花粉症対策 非花粉3原則
- 2018/03/02
- 12:00
花粉症対策
非花粉3原則
いよいよスギ花粉が本格的に飛散する
3月となりました。
以前のブログ「今年の花粉は?」で紹介し
ましたように
今年は、関東・東北地方は昨年の倍
その他の地域でも前年以上の飛散が
予測されています。
治療法や治療薬についても書きましたが
今回は
「花粉なければ、花粉症なし」という
原点に立ち返り、基本対策について確認
の意味を込めて紹介します。
基本対策とは
一例
マスクの違いによる、浴びる花粉の数の違い
(花粉を1分間浴びた時、鼻粘膜につく数)
マスクなしの場合:1848個
一般的なマスクの場合:527個
花粉症用マスク:304個
マスク一つでも花粉を意識してつければ
花粉を減らし、症状の軽減ができます。
非花粉3原則とは
花粉を
1 「持ち込まない」
2 「排除する」
3 「まき散らさない」
核兵器に関して
(1)持たず
(2)作らず
(3)持ち込ませずという
日本政府の基本方針である
非核3原則がありますが
それと同じような考えです。
具体的な方法は
1 「持ち込まない」ようにする。
「帰宅したら、花粉を必ず玄関先で払う」
玄関先というのは、玄関に入る前の外で
服についた花粉を払うということです。
「アウターには毛足の長いものを選ばない」
起毛した素材のものは花粉がつきやすく
なりますので、表面がサラッとしたコートを
羽織るといいようです。
ウール系よりポリエステル系ということです。
「洗濯物は部屋干し、無理なら朝に干す」
外は花粉でいっぱいです。ただし、午前中の
早い時間なら外干しでもOKです。
山間部で飛散した花粉が、風に乗り都市部に
飛んでくるピークは13時~15時頃です。
したがって、花粉の少ない夜に洗濯して
午前9時頃まで外に干せばそれほど花粉は
つきません。
2 「排除する」
「手洗い、うがい」は当然ですが
「鼻うがい」をします。
①生理食塩水を鼻から入れる
②口から吐き出す
鼻うがいのコツは、「あ~」っと声をだす
ことだそうです。
声を出すことで、生理食塩水が喉に入らず
むせません。
3 「まき散らさない」
「掃除機は控えめに
フローリングは拭き掃除で」
床の掃除機掛けは、部屋に侵入した
花粉が、掃除機の気流によって舞い上げ
られるのでNGです。
濡れ雑巾で拭き掃除をしておくことが
おすすめです。
花粉の舞上げを最小限に抑えられます。
「空気清浄機の置き場所に注意」
空気清浄機は、空気の動くところにしか
効果がないため、リビングの奥ではなく
リビングの入り口辺りの人の通行が多い
場所に置くのが効果的です。
「加湿器も有効」
湿度を約60%に保つことで
花粉を舞い上げないだけでなく
鼻や喉の炎症も抑えてくれます。
その他
ゴーグル(メガネ)も
体への付着防止という意味で
マスク同様、ゴーグルも試してみましょう。
花粉が目に入るとかゆくなります。
ひどい時は、眼球を取り出したいくらいです。
でも、目をこすると、腫れぼったくなったり
炎症を起こしたり、最悪の場合は
網膜剥離になり、失明することもあります。
まとめ
花粉症の人は、わかると思いますが
花粉症の期間は、QOL(生活の質)が
低下します。
桜の良い季節になるのに、外に出たく
ありません。人とも会いたくなくなります。
半ばあきらめの気持ちです。
しかし、「花粉を寄せつけない」という
基本動作を徹底することで、気分的にも
優位に立つことができるような気がします。
大変ですが、頑張りましょう。
以上
(たけしの家庭の医学、TV朝日)参考
スポンサーリンク
非花粉3原則
いよいよスギ花粉が本格的に飛散する
3月となりました。
以前のブログ「今年の花粉は?」で紹介し
ましたように
今年は、関東・東北地方は昨年の倍
その他の地域でも前年以上の飛散が
予測されています。
治療法や治療薬についても書きましたが
今回は
「花粉なければ、花粉症なし」という
原点に立ち返り、基本対策について確認
の意味を込めて紹介します。
基本対策とは
一例
マスクの違いによる、浴びる花粉の数の違い
(花粉を1分間浴びた時、鼻粘膜につく数)
マスクなしの場合:1848個
一般的なマスクの場合:527個
花粉症用マスク:304個
マスク一つでも花粉を意識してつければ
花粉を減らし、症状の軽減ができます。
非花粉3原則とは
花粉を
1 「持ち込まない」
2 「排除する」
3 「まき散らさない」
核兵器に関して
(1)持たず
(2)作らず
(3)持ち込ませずという
日本政府の基本方針である
非核3原則がありますが
それと同じような考えです。
具体的な方法は
1 「持ち込まない」ようにする。
「帰宅したら、花粉を必ず玄関先で払う」
玄関先というのは、玄関に入る前の外で
服についた花粉を払うということです。
「アウターには毛足の長いものを選ばない」
起毛した素材のものは花粉がつきやすく
なりますので、表面がサラッとしたコートを
羽織るといいようです。
ウール系よりポリエステル系ということです。
「洗濯物は部屋干し、無理なら朝に干す」
外は花粉でいっぱいです。ただし、午前中の
早い時間なら外干しでもOKです。
山間部で飛散した花粉が、風に乗り都市部に
飛んでくるピークは13時~15時頃です。
したがって、花粉の少ない夜に洗濯して
午前9時頃まで外に干せばそれほど花粉は
つきません。
2 「排除する」
「手洗い、うがい」は当然ですが
「鼻うがい」をします。
①生理食塩水を鼻から入れる
②口から吐き出す
鼻うがいのコツは、「あ~」っと声をだす
ことだそうです。
声を出すことで、生理食塩水が喉に入らず
むせません。
3 「まき散らさない」
「掃除機は控えめに
フローリングは拭き掃除で」
床の掃除機掛けは、部屋に侵入した
花粉が、掃除機の気流によって舞い上げ
られるのでNGです。
濡れ雑巾で拭き掃除をしておくことが
おすすめです。
花粉の舞上げを最小限に抑えられます。
「空気清浄機の置き場所に注意」
空気清浄機は、空気の動くところにしか
効果がないため、リビングの奥ではなく
リビングの入り口辺りの人の通行が多い
場所に置くのが効果的です。
「加湿器も有効」
湿度を約60%に保つことで
花粉を舞い上げないだけでなく
鼻や喉の炎症も抑えてくれます。
その他
ゴーグル(メガネ)も
体への付着防止という意味で
マスク同様、ゴーグルも試してみましょう。
花粉が目に入るとかゆくなります。
ひどい時は、眼球を取り出したいくらいです。
でも、目をこすると、腫れぼったくなったり
炎症を起こしたり、最悪の場合は
網膜剥離になり、失明することもあります。
まとめ
花粉症の人は、わかると思いますが
花粉症の期間は、QOL(生活の質)が
低下します。
桜の良い季節になるのに、外に出たく
ありません。人とも会いたくなくなります。
半ばあきらめの気持ちです。
しかし、「花粉を寄せつけない」という
基本動作を徹底することで、気分的にも
優位に立つことができるような気がします。
大変ですが、頑張りましょう。
以上
(たけしの家庭の医学、TV朝日)参考
スポンサーリンク
スポンサーサイト