2月は逃げる
- 2018/02/20
- 17:00
2月は逃げる
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る
むかし、こういう言葉があることを
教えてもらったことがあります。
感覚的に、1月から3月までは早く過ぎていく
と、何となく感じていたので納得はしましたが
異動のうわさが出るような時期でもあり
異動まですぐ過ぎるから
「仕事を残さずやっておけよ!」
と暗に言われたのかもと、先手を打たれたか
と思ったりしたものです。
4月に照準が日本の制度
日本では、会計年度は4月からの1年で
入学、入社という人生の節目になるような
ことも、4月からがスタートというのが殆ど
だと思います。
したがって、4月にスムーズにスタートする
ためには、時間の観念を持って、それまで
にキレイにしておけよという、戒めにも
聞こえます。
4月はなに?
それでは、4月は何というのか?
1月~3月の反動ではないとは思いますが
一説では
「4月は死ぬほど長い」と言うそうです。
4月から、環境も変わり、新たな勉強や
人間関係の構築に忙しく、時間も取られる
ということなのだろうと思います。
しかし、実際は、4月の後半には
ゴールデンウィークのスケジュールとか
でソワソワし始めて
「死ぬほどは長くない」はずです。
5月以降はなし?
5月以降については聞いたことがありません。
多分、ないのだろうと思います。
「惰性」で行くか
「自分で考えろ!」 ということだと思います。
1年の終わりを感じる時(蛇足)
これは個人の見解ですが、夏の終わり頃
「ススキの穂が見え出す頃」ですが
今年も終わったと感じていました。
この感覚は今も変わりはありません。
声に出すと、さすがにいくらなんでも
早いんじゃないのと、怪訝な顔をされますが
間違ってはいないと思っています。
秋から冬は、「つるべ落し」で
懸案が無ければ、アッという間です。
まとめ
今は、1月から数えて、4月までのちょうど
半分を過ぎた頃です。
ちょっと、一呼吸して
前や後ろ、右や左を見回して
忘れていることはないか?
ズレていることはないか?
考えてみるいい時期ではないでしょうか。
以上
スポンサーリンク
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る
むかし、こういう言葉があることを
教えてもらったことがあります。
感覚的に、1月から3月までは早く過ぎていく
と、何となく感じていたので納得はしましたが
異動のうわさが出るような時期でもあり
異動まですぐ過ぎるから
「仕事を残さずやっておけよ!」
と暗に言われたのかもと、先手を打たれたか
と思ったりしたものです。
4月に照準が日本の制度
日本では、会計年度は4月からの1年で
入学、入社という人生の節目になるような
ことも、4月からがスタートというのが殆ど
だと思います。
したがって、4月にスムーズにスタートする
ためには、時間の観念を持って、それまで
にキレイにしておけよという、戒めにも
聞こえます。
4月はなに?
それでは、4月は何というのか?
1月~3月の反動ではないとは思いますが
一説では
「4月は死ぬほど長い」と言うそうです。
4月から、環境も変わり、新たな勉強や
人間関係の構築に忙しく、時間も取られる
ということなのだろうと思います。
しかし、実際は、4月の後半には
ゴールデンウィークのスケジュールとか
でソワソワし始めて
「死ぬほどは長くない」はずです。
5月以降はなし?
5月以降については聞いたことがありません。
多分、ないのだろうと思います。
「惰性」で行くか
「自分で考えろ!」 ということだと思います。
1年の終わりを感じる時(蛇足)
これは個人の見解ですが、夏の終わり頃
「ススキの穂が見え出す頃」ですが
今年も終わったと感じていました。
この感覚は今も変わりはありません。
声に出すと、さすがにいくらなんでも
早いんじゃないのと、怪訝な顔をされますが
間違ってはいないと思っています。
秋から冬は、「つるべ落し」で
懸案が無ければ、アッという間です。
まとめ
今は、1月から数えて、4月までのちょうど
半分を過ぎた頃です。
ちょっと、一呼吸して
前や後ろ、右や左を見回して
忘れていることはないか?
ズレていることはないか?
考えてみるいい時期ではないでしょうか。
以上
スポンサーリンク