情報(9)
- 2017/12/23
- 12:35
最近の情報番組から気になる項目を
いくつかダイジェストでお伝えします。
最初は、時節柄の話題です。
(Nスタ TBS 12/22)
日本のサンタ物語

日本初のサンタの物語は
1900年(明治33年)の
「さんたくろう」進藤信義(カエデ)著です。
話の内容は、以下のようです。
「年の瀬の寒い日、8歳の少年とお父さんは
雪の中で倒れている、お爺さんを見つけ
ました。
そして、助けて看病したのです。
それからしばらくの後、少年のお父さんは
病気で仕事ができなくなり、クリスマスの
贈り物を少年に買うことができず、嘆いて
いました。
すると、翌年のクリスマスに、以前助けた
お爺さんが、少年のもとを訪れ
あの時の恩返しと言って、玩具や衣類など
沢山の贈り物をあげたのでした。」
贈り物に添えられた手紙には、
「よく神様の教えを守り、お父さんを助けて
旅人の生命を助けたり、誠に感心な子で
ありますから、この贈り物を上げます。」
北国の老爺 三太九朗
と書かれていました。
クリスチャンの親子のことを書いた話の
ようです。
また、挿絵では、トナカイではなくロバに
なっています。
なお、全文は国立国会図書館ホームページ
のサーチに「さんたくろう」と入れ、検索し
デジタルコレクションから見ることが
できます。
国立国会図書館ホームページ
来年からの増税に備えての家計見直し
の話です。
家計の見直し
(ノンストップ フシTV 12/21)
家計とは
家計=固定費+変動費
固定費とは
毎月必ず支払うお金
住宅ローン・家賃・水道光熱費・通信費
税金・保険料など
変動費とは
行動や選択で支払い額が変わるお金
食費・交際費・交通費・衣料費
レジャー費など
考え方
それぞれの無駄や、使いすぎを見直す
ことは当然として、また、変動費については
個人の生活信条などで異なるので除き
見過ごされがちな、固定費の支払い方を
見直します。
ポイント
固定費をクレジットカード払いにする。
口座引き落としや請求書がきてコンビニで
支払うという方が多いと思います。
クレジット払いが可能なもの
電気代、ガス代、水道代
スマホ・携帯代
生命保険料
国民年金保険料、国民健康保険料、医療費
税金(自動車税、固定資産税、相続・贈与税)
ふるさと納税 など
今後、さらに増える見こみです。
クレジット払いのメリット
・ポイントがたまる。
・滞りなく支払っていれば、信用評価になる。
クレジット払いのデメリット
・口座振替割引が適用されない
電気・ガス代は月54円(税込)
水道代月50円(税込)
・決済手数料がかかる
税金のクレジット払いの場合、1回につき
1万円まで82円(税込)
1万円を超えるごとに82円(税込)加算
・現金が見えないので散在しやすくなる。
・支払いが滞ると逆に信用がなくなる。
説明
電気代だけでみれば、月5,000円以下の
電気代であれば、口座引き落としの方が
お得といえます。
税金については、税額による手数料と
クレジットカードのポイント還元率を見て
比較検討することになります。
コンビニ払いは、期日まで忘れないようにと
結構ストレスにもなりますし、請求書の発行
手数料を取られる場合もあるので、お勧め
できません。
クレジットカード利用は、固定費以外にも
日常の買い物にもカードを使えば、ポイント
がたまりますし、ポイント全体で見れば大き
くなります。
そのポイントを使って、ポイントの使える
ショッピングサイトで日常必要な物を買い
その買い物でまた、ポイントがたまるという
好循環することになります。
スポンサーリンク
いくつかダイジェストでお伝えします。
最初は、時節柄の話題です。
(Nスタ TBS 12/22)
日本のサンタ物語

日本初のサンタの物語は
1900年(明治33年)の
「さんたくろう」進藤信義(カエデ)著です。
話の内容は、以下のようです。
「年の瀬の寒い日、8歳の少年とお父さんは
雪の中で倒れている、お爺さんを見つけ
ました。
そして、助けて看病したのです。
それからしばらくの後、少年のお父さんは
病気で仕事ができなくなり、クリスマスの
贈り物を少年に買うことができず、嘆いて
いました。
すると、翌年のクリスマスに、以前助けた
お爺さんが、少年のもとを訪れ
あの時の恩返しと言って、玩具や衣類など
沢山の贈り物をあげたのでした。」
贈り物に添えられた手紙には、
「よく神様の教えを守り、お父さんを助けて
旅人の生命を助けたり、誠に感心な子で
ありますから、この贈り物を上げます。」
北国の老爺 三太九朗
と書かれていました。
クリスチャンの親子のことを書いた話の
ようです。
また、挿絵では、トナカイではなくロバに
なっています。
なお、全文は国立国会図書館ホームページ
のサーチに「さんたくろう」と入れ、検索し
デジタルコレクションから見ることが
できます。
国立国会図書館ホームページ
来年からの増税に備えての家計見直し
の話です。
家計の見直し
(ノンストップ フシTV 12/21)
家計とは
家計=固定費+変動費
固定費とは
毎月必ず支払うお金
住宅ローン・家賃・水道光熱費・通信費
税金・保険料など
変動費とは
行動や選択で支払い額が変わるお金
食費・交際費・交通費・衣料費
レジャー費など
考え方
それぞれの無駄や、使いすぎを見直す
ことは当然として、また、変動費については
個人の生活信条などで異なるので除き
見過ごされがちな、固定費の支払い方を
見直します。
ポイント
固定費をクレジットカード払いにする。
口座引き落としや請求書がきてコンビニで
支払うという方が多いと思います。
クレジット払いが可能なもの
電気代、ガス代、水道代
スマホ・携帯代
生命保険料
国民年金保険料、国民健康保険料、医療費
税金(自動車税、固定資産税、相続・贈与税)
ふるさと納税 など
今後、さらに増える見こみです。
クレジット払いのメリット
・ポイントがたまる。
・滞りなく支払っていれば、信用評価になる。
クレジット払いのデメリット
・口座振替割引が適用されない
電気・ガス代は月54円(税込)
水道代月50円(税込)
・決済手数料がかかる
税金のクレジット払いの場合、1回につき
1万円まで82円(税込)
1万円を超えるごとに82円(税込)加算
・現金が見えないので散在しやすくなる。
・支払いが滞ると逆に信用がなくなる。
説明
電気代だけでみれば、月5,000円以下の
電気代であれば、口座引き落としの方が
お得といえます。
税金については、税額による手数料と
クレジットカードのポイント還元率を見て
比較検討することになります。
コンビニ払いは、期日まで忘れないようにと
結構ストレスにもなりますし、請求書の発行
手数料を取られる場合もあるので、お勧め
できません。
クレジットカード利用は、固定費以外にも
日常の買い物にもカードを使えば、ポイント
がたまりますし、ポイント全体で見れば大き
くなります。
そのポイントを使って、ポイントの使える
ショッピングサイトで日常必要な物を買い
その買い物でまた、ポイントがたまるという
好循環することになります。
スポンサーリンク
スポンサーサイト