コレステロールの不思議
- 2017/11/17
- 10:55
コレステロールの不思議
はじめに
コレステロール値は、健康診断でよく引っか
かっている項目で、過去には、高脂血症と
レッテルを貼られ、明日にも心筋梗塞で死ぬ
と脅かされて、薬(メバロチン)を飲んでいた
時期があります。
そのころは、コレステロールの検査値は
総コレステロール値しかない時代でしたが
その後、悪玉・善玉が出現し、さらには
悪玉と善玉の比率が大事だとか、わけの
わからないことになってきました。
幸い、心筋梗塞にもならずに生きていること
もあり、検査値のことはあまり考えずにいた
のですが、今週「NHKガッテン」で
「コレステロールの新常識」が放送されました
ので、要約をお伝えします。
NHKガッテン
「コレステロールの新常識SP」
新事実
2万人以上のコレステロールの値を専門家
(岩手大学講師 田中文隆さん)が詳しく調べ
たところ、コレステロールに関するある新事実
がわかりました。
心筋梗塞を発症した人の約半数の49%が
健診時のLDLコレステロール値が正常値で
あったことです。
コレステロール値が正常でも心筋梗塞にな
る人が予想以上に多かったのです。
コレステロール(善玉・悪玉)とは
模型を使ってコレステロールの説明
コレステロールは細胞の中にあり、細胞膜を
作る材料になる体にとり必要なものです。
肝臓から配達されるコレステロールと、回収
されて肝臓へ戻るコレステロール
どちらが悪玉か?
配達されるコレステロールが悪玉です。
なぜなら
配達されるコレステロールの量が多いと
コレステロールを餌として食べる
マクロファージ(白血球の一種)の死骸が多く
なり血管の壁を押しつけて、動脈硬化や
プラークの原因になるからです。
ということで、悪玉は増やさない方がいい
ことになります。
検査表の不思議
LDL(悪玉)とHDL(善玉)を足せば総コレステ
ロールなるはずですが?
足しても総コレステロールにはならない。
善玉・悪玉以外のコレステロールがあるはず。

レムナントコレステロールとは
善玉、悪玉以外のコレステロールがあること
を日本人の医者が発見しました。
(群馬大学医学部研究員 中島克行さん)
1993年論文発表
2011ザック賞を受賞
(1957年コレステロールの測定法を確立した
米国のベニーザック博士を記念)
自己の開発した薬剤を加えて謎の
コレステロール(レムナント)を血液から
分離・抽出します。(2時間)
レムナント=「残り物」という意味
正体は?
オーストラリア(カーティン大学)の
ジョン・マモ教授は
どういったコレステロールが動脈硬化の原因
になるか突き止めるため、生まれつき動脈硬化
になるウサギで研究した結果、黄色く示した
レムナントコレステロールが全体の70%以上を
占めていました。

このことは、レムナントコレステロールが
動脈硬化の主な原因であることを示して
います。
人間の血管でも同様なことがわかっている
そうです。
レムナントは悪玉より悪
マクロファージは、悪玉の4倍のレムナントを
取り込んでいます。つまり、どんどん食べて
どんどん死んで、動脈硬化に近づいていくと
いうことです。

善玉・悪玉以外の数値の殆どがレムナント
(極悪玉)になります。
悪玉+極悪玉(レムナント)=総悪玉です。
総悪玉の基準値
そして、この総悪玉コレステロールには
基準値があります。
150以上 やや危険
170以上 危険
計算は
総悪玉コレステロール
=総コレステロール-善玉コレステロール
※検査表に総コレステロールの記載が
ない場合は
LDL(悪玉)コレステロール+30
がおよその目安になります。
(日本動脈硬化学会による報告)
ちなみに、ゲストのキャイーン天野ひろゆきは
総悪玉コレステロールの数値211と言われ
ばつが悪いのか、退席を申し出ていました。
検証
問題は、総悪玉だけが危険な人がいるのか?
コレステロールが正常値の男女60人検証
結果、60人中8人が総悪玉要注意でした。
大阪大学医学部特任助教
増田大作さんの説明
レムナントコレステロールの測定には時間と
コストがかかるため、健康診断では測りにくい
ことや番組で総悪玉と名付けたものは、
non-HDLコレステロールと言っていることを
説明していました。
また、
non-HDLコレステロール値が高い人を見つけ
て正しい治療を施すことを目指していること
肥満気味の人、中性脂肪が高い人、糖尿病の
人は non-HDLコレステロールが上がる傾向
にあるなどと述べていました。
さらに
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」
(日本動脈硬化学会)には
「non-HDLコレステロールは、LDL-Cよりも動脈
硬化性疾患の発症予測能が優れている」との
見解が示されていることが番組から紹介されて
いました。
司会の立川志の輔も番組の趣旨として
コレステロールの全項目がOKの人が、本当
はOKじゃないかもしれないということを強調
していました。
行政で既に検査表に示しているところもある
ことの紹介

兵庫県尼崎市では既に検査表に入れ、要注意者
の把握、指導に役立てようとしているそうです。
対策
食生活
食べ過ぎはダメ(カロリーの取り過ぎは総悪玉
コレステロールを増やす大きな原因となる。)
特に、肉などに含まれる飽和脂肪酸には注意
おススメ食材は、大豆類、野菜(食物繊維は
コレステロールの吸収を抑える)
そのほか、是非取り入れたいのが魚(サバや
イワシなどの青魚に含まれるEPAは総悪玉
コレステロールを下げる。)
運動
運動で善玉を増やすことも大事
30分程度の有酸素運動(息がはずむ程度)を
週3回がおススメです。
おわりに
私の場合、今年の健康診断では、総コレステ
ロールと悪玉コレステロールの両方が基準値
を超えていましたが、non-HDLコレステロール
値を計算すると基準内になります。
ちょっとなことですが、チェックがあるとないと
では気持が、微妙に違いますからね。
志の輔も、コレステロールには疑問を持って
いるのか「もうひとつ新しいコレステロールが
生まれるかもしれないですね。」と皮肉気味に
言っていました。
コレステロールの話は、今後もまだまだ続く
のだろうと思います
スポンサーリンク
はじめに
コレステロール値は、健康診断でよく引っか
かっている項目で、過去には、高脂血症と
レッテルを貼られ、明日にも心筋梗塞で死ぬ
と脅かされて、薬(メバロチン)を飲んでいた
時期があります。
そのころは、コレステロールの検査値は
総コレステロール値しかない時代でしたが
その後、悪玉・善玉が出現し、さらには
悪玉と善玉の比率が大事だとか、わけの
わからないことになってきました。
幸い、心筋梗塞にもならずに生きていること
もあり、検査値のことはあまり考えずにいた
のですが、今週「NHKガッテン」で
「コレステロールの新常識」が放送されました
ので、要約をお伝えします。
NHKガッテン
「コレステロールの新常識SP」
新事実
2万人以上のコレステロールの値を専門家
(岩手大学講師 田中文隆さん)が詳しく調べ
たところ、コレステロールに関するある新事実
がわかりました。
心筋梗塞を発症した人の約半数の49%が
健診時のLDLコレステロール値が正常値で
あったことです。
コレステロール値が正常でも心筋梗塞にな
る人が予想以上に多かったのです。
コレステロール(善玉・悪玉)とは
模型を使ってコレステロールの説明
コレステロールは細胞の中にあり、細胞膜を
作る材料になる体にとり必要なものです。
肝臓から配達されるコレステロールと、回収
されて肝臓へ戻るコレステロール
どちらが悪玉か?
配達されるコレステロールが悪玉です。
なぜなら
配達されるコレステロールの量が多いと
コレステロールを餌として食べる
マクロファージ(白血球の一種)の死骸が多く
なり血管の壁を押しつけて、動脈硬化や
プラークの原因になるからです。
ということで、悪玉は増やさない方がいい
ことになります。
検査表の不思議
LDL(悪玉)とHDL(善玉)を足せば総コレステ
ロールなるはずですが?
足しても総コレステロールにはならない。
善玉・悪玉以外のコレステロールがあるはず。

レムナントコレステロールとは
善玉、悪玉以外のコレステロールがあること
を日本人の医者が発見しました。
(群馬大学医学部研究員 中島克行さん)
1993年論文発表
2011ザック賞を受賞
(1957年コレステロールの測定法を確立した
米国のベニーザック博士を記念)
自己の開発した薬剤を加えて謎の
コレステロール(レムナント)を血液から
分離・抽出します。(2時間)
レムナント=「残り物」という意味
正体は?
オーストラリア(カーティン大学)の
ジョン・マモ教授は
どういったコレステロールが動脈硬化の原因
になるか突き止めるため、生まれつき動脈硬化
になるウサギで研究した結果、黄色く示した
レムナントコレステロールが全体の70%以上を
占めていました。

このことは、レムナントコレステロールが
動脈硬化の主な原因であることを示して
います。
人間の血管でも同様なことがわかっている
そうです。
レムナントは悪玉より悪
マクロファージは、悪玉の4倍のレムナントを
取り込んでいます。つまり、どんどん食べて
どんどん死んで、動脈硬化に近づいていくと
いうことです。

善玉・悪玉以外の数値の殆どがレムナント
(極悪玉)になります。
悪玉+極悪玉(レムナント)=総悪玉です。
総悪玉の基準値
そして、この総悪玉コレステロールには
基準値があります。
150以上 やや危険
170以上 危険
計算は
総悪玉コレステロール
=総コレステロール-善玉コレステロール
※検査表に総コレステロールの記載が
ない場合は
LDL(悪玉)コレステロール+30
がおよその目安になります。
(日本動脈硬化学会による報告)
ちなみに、ゲストのキャイーン天野ひろゆきは
総悪玉コレステロールの数値211と言われ
ばつが悪いのか、退席を申し出ていました。
検証
問題は、総悪玉だけが危険な人がいるのか?
コレステロールが正常値の男女60人検証
結果、60人中8人が総悪玉要注意でした。
大阪大学医学部特任助教
増田大作さんの説明
レムナントコレステロールの測定には時間と
コストがかかるため、健康診断では測りにくい
ことや番組で総悪玉と名付けたものは、
non-HDLコレステロールと言っていることを
説明していました。
また、
non-HDLコレステロール値が高い人を見つけ
て正しい治療を施すことを目指していること
肥満気味の人、中性脂肪が高い人、糖尿病の
人は non-HDLコレステロールが上がる傾向
にあるなどと述べていました。
さらに
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」
(日本動脈硬化学会)には
「non-HDLコレステロールは、LDL-Cよりも動脈
硬化性疾患の発症予測能が優れている」との
見解が示されていることが番組から紹介されて
いました。
司会の立川志の輔も番組の趣旨として
コレステロールの全項目がOKの人が、本当
はOKじゃないかもしれないということを強調
していました。
行政で既に検査表に示しているところもある
ことの紹介

兵庫県尼崎市では既に検査表に入れ、要注意者
の把握、指導に役立てようとしているそうです。
対策
食生活
食べ過ぎはダメ(カロリーの取り過ぎは総悪玉
コレステロールを増やす大きな原因となる。)
特に、肉などに含まれる飽和脂肪酸には注意
おススメ食材は、大豆類、野菜(食物繊維は
コレステロールの吸収を抑える)
そのほか、是非取り入れたいのが魚(サバや
イワシなどの青魚に含まれるEPAは総悪玉
コレステロールを下げる。)
運動
運動で善玉を増やすことも大事
30分程度の有酸素運動(息がはずむ程度)を
週3回がおススメです。
おわりに
私の場合、今年の健康診断では、総コレステ
ロールと悪玉コレステロールの両方が基準値
を超えていましたが、non-HDLコレステロール
値を計算すると基準内になります。
ちょっとなことですが、チェックがあるとないと
では気持が、微妙に違いますからね。
志の輔も、コレステロールには疑問を持って
いるのか「もうひとつ新しいコレステロールが
生まれるかもしれないですね。」と皮肉気味に
言っていました。
コレステロールの話は、今後もまだまだ続く
のだろうと思います
スポンサーリンク
スポンサーサイト