情報(6)
- 2017/11/14
- 08:05
最近の情報番組から気になる項目を
いくつかダイジェストでお伝えします。
肉などの蛋白質と一緒に食べると筋肉を
作る効率が約2倍になる物は?
(今でしょ講座 10.31)
キムチ、玉子スープ、ごはん (三択)
回答は、ごはんでした。
糖質には、筋蛋白合成を高める作用がある
そうです。
ボディビルの世界では、当然ということで
プロテインにオレンジジュースを混ぜて飲ん
でいるところが紹介されていました。

1回の食事の目安としては
肉100g(蛋白質20g)、ごはん160g(糖質60g)
ただ、糖質は吸収が早ければ早いほど太る
という性質があるため、ベジファースト
(野菜を先に食べる)などで、糖質の吸収を
ゆっくりにする工夫は必要とのことです。
筋肉を作るためには、蛋白質と一緒に糖質
をとる必要があります。ダイエットで糖質を
完全に抜くと、筋肉がなくなるという弊害が
生じるわけです。
1週間に500g以上の肉を食べると大腸がん
のリスクが高まる
(名医のTHE太鼓判 11.6)
日本人の食生活の欧米化で、大腸がんが
増えています。
大腸がん罹患数
1990年 約6万人
2013年 約13万人
(ここ20~30年で、2倍以上です。)
健診で、大腸ポリープが6つも見つかった
おでぶタレント内山信二への駄目だしが
ありました。
動物性の脂肪を摂ると、消化を助けるために
胆汁酸が多く分泌され、脂肪の消化の際に
発生する物質のなかに、発がん物質があり
大腸の粘膜にがんが発生すると考えられて
います。
肉食への誘惑の多い昨今ですが、食べ過ぎ
には注意ということですね。
新型骨粗しょう症とは
(名医のTHE太鼓判 11.6)
骨粗しょう症とは、骨に含まれるカルシウムや
リンが減り、骨密度が下がるもの。年配の女性
に多く、閉経によるホルモンバランスの乱れが
主な原因とされます。
これに対し、新型骨粗しょう症は、骨内部の
コラーゲンが固くなって起こるもので、骨密度に
問題のない若い女性にも起こります。
コラーゲンは、カルシウムとカルシウムをつなぐ
クッションの役目をしていますが、これが糖分と
結びついて固くなるものです。この10年で2倍も
発生しているそうです。
両足を骨折して入院していた山瀬まみが
これだこれだと騒いでいました。
対策はビタミンDの摂取です。
キノコ類、サケ・マスなどの食品から、あるい
は日光に当たること。
(手のひら位の面積が当たればいいそうです。
時間は夏場5分、冬場20分位)
マライヤキャリーが行ったという減量手術
スリーブ状胃切除術とは?
(ノンストップ 11.13)

今年の7月の写真で激太りが指摘された
マライヤキャリーですが、今月1日には
スッキリした姿を見せ、減量手術を受けた
のではといわれています。
現地メディアの報道では、減量手術は
「スリーブ状胃切除術」だそうです。
スリーブ状胃切除術とは

胃を細長く切除する手術
効果:1回の食事摂取量が減る。
(お腹がすき難くなる)
リスク:胃が1本の管のようになるので
逆流性食道炎になる可能性が高まる。
マライヤの体重の増減は、恋愛、失恋と
相関関係があることが説明されていました。

ちなみに、現在、自身のバックダンサー
であった13歳年下の、ブライアン・タナカ氏
(34歳、日系)と交際しているそうです。
日本人の3割しか知らないこと
(ハナタカ優越館 11.9)
質問-1
①マンホールが丸いわけ
②公園の柵などのオブジェの目的
③飲食店の看板は赤やオレンジがいい
④ビルの近くに木を植える理由
⑤Suicaを略さずに言うと
⑥速度オーバーの音がなくなった理由
⑦オーバーオールの輪っかは何のため
質問ー2
①炭酸ペットボトルが丸いわけ
②ペットボトルキャップの輪っかがあるわけ
③食パンの簡単な目利き方法は
④デパートの化粧品売場が1階にあるわけ
⑤コックさんの長い帽子のわけ
⑥関東と関西の味の違いは何の違い
回答ー1
①蓋が落ちないように丸い(四角は落ちる)
(5割)
②腰掛けたり、乗ったりするのを防ぐ
(4割)
③赤やオレンジ色は食欲を誘う色
(6割)
④木を植えることでビル風を緩和する
(3割)
⑤Super Urban Intelligent Card
(都会的で知的なカード)
(1割)
⑥眠気を誘う音だから
(2割)
⑦工具を掛けるため
(2割)

※PASMOの意味は
PASMOは、「パスネット」(PASSNET)の
「PAS」(パス)と「もっと」の意味を表す英語
「MORE」(モア)の頭文字「MO」から名付け
られました。また、「パスモ」の「モ」は
パスネットとバス共通カードが合体した「&」を
表す助詞の役割も果たし、「電車も、バスも
あれも、これも」利用できるようになるという
拡張性を表す意味の「モ」でもあるそうです。
回答ー2
①丸いペットボトルで圧力を分散する
(5割)
②ペットボトルキャップで開封がわかる
(2割)
③気泡の形で美味しいパンを目利きする
気泡の穴がタテの方が生地がちゃんと練り
込まれていて、きちんと火も通っていて美味
しい傾向にあるそうです。
(4割)
④化粧品のニオイ対策で1階にする
(6割)
⑤蒸れ防止のため長い
(3割)
⑥水質の違い(関西ー軟水、関東ー硬水)
軟水は、昆布の旨味を引き出しやすいので
昆布ベースの薄味に,硬水は、魚系のダシで
風味をきかせるため、醤油を使うそうです。
(1割)
スポンサーリンク
いくつかダイジェストでお伝えします。
肉などの蛋白質と一緒に食べると筋肉を
作る効率が約2倍になる物は?
(今でしょ講座 10.31)
キムチ、玉子スープ、ごはん (三択)
回答は、ごはんでした。
糖質には、筋蛋白合成を高める作用がある
そうです。
ボディビルの世界では、当然ということで
プロテインにオレンジジュースを混ぜて飲ん
でいるところが紹介されていました。

1回の食事の目安としては
肉100g(蛋白質20g)、ごはん160g(糖質60g)
ただ、糖質は吸収が早ければ早いほど太る
という性質があるため、ベジファースト
(野菜を先に食べる)などで、糖質の吸収を
ゆっくりにする工夫は必要とのことです。
筋肉を作るためには、蛋白質と一緒に糖質
をとる必要があります。ダイエットで糖質を
完全に抜くと、筋肉がなくなるという弊害が
生じるわけです。
1週間に500g以上の肉を食べると大腸がん
のリスクが高まる
(名医のTHE太鼓判 11.6)
日本人の食生活の欧米化で、大腸がんが
増えています。
大腸がん罹患数
1990年 約6万人
2013年 約13万人
(ここ20~30年で、2倍以上です。)
健診で、大腸ポリープが6つも見つかった
おでぶタレント内山信二への駄目だしが
ありました。
動物性の脂肪を摂ると、消化を助けるために
胆汁酸が多く分泌され、脂肪の消化の際に
発生する物質のなかに、発がん物質があり
大腸の粘膜にがんが発生すると考えられて
います。
肉食への誘惑の多い昨今ですが、食べ過ぎ
には注意ということですね。
新型骨粗しょう症とは
(名医のTHE太鼓判 11.6)
骨粗しょう症とは、骨に含まれるカルシウムや
リンが減り、骨密度が下がるもの。年配の女性
に多く、閉経によるホルモンバランスの乱れが
主な原因とされます。
これに対し、新型骨粗しょう症は、骨内部の
コラーゲンが固くなって起こるもので、骨密度に
問題のない若い女性にも起こります。
コラーゲンは、カルシウムとカルシウムをつなぐ
クッションの役目をしていますが、これが糖分と
結びついて固くなるものです。この10年で2倍も
発生しているそうです。
両足を骨折して入院していた山瀬まみが
これだこれだと騒いでいました。
対策はビタミンDの摂取です。
キノコ類、サケ・マスなどの食品から、あるい
は日光に当たること。
(手のひら位の面積が当たればいいそうです。
時間は夏場5分、冬場20分位)
マライヤキャリーが行ったという減量手術
スリーブ状胃切除術とは?
(ノンストップ 11.13)

今年の7月の写真で激太りが指摘された
マライヤキャリーですが、今月1日には
スッキリした姿を見せ、減量手術を受けた
のではといわれています。
現地メディアの報道では、減量手術は
「スリーブ状胃切除術」だそうです。
スリーブ状胃切除術とは

胃を細長く切除する手術
効果:1回の食事摂取量が減る。
(お腹がすき難くなる)
リスク:胃が1本の管のようになるので
逆流性食道炎になる可能性が高まる。
マライヤの体重の増減は、恋愛、失恋と
相関関係があることが説明されていました。

ちなみに、現在、自身のバックダンサー
であった13歳年下の、ブライアン・タナカ氏
(34歳、日系)と交際しているそうです。
日本人の3割しか知らないこと
(ハナタカ優越館 11.9)
質問-1
①マンホールが丸いわけ
②公園の柵などのオブジェの目的
③飲食店の看板は赤やオレンジがいい
④ビルの近くに木を植える理由
⑤Suicaを略さずに言うと
⑥速度オーバーの音がなくなった理由
⑦オーバーオールの輪っかは何のため
質問ー2
①炭酸ペットボトルが丸いわけ
②ペットボトルキャップの輪っかがあるわけ
③食パンの簡単な目利き方法は
④デパートの化粧品売場が1階にあるわけ
⑤コックさんの長い帽子のわけ
⑥関東と関西の味の違いは何の違い
回答ー1
①蓋が落ちないように丸い(四角は落ちる)
(5割)
②腰掛けたり、乗ったりするのを防ぐ
(4割)
③赤やオレンジ色は食欲を誘う色
(6割)
④木を植えることでビル風を緩和する
(3割)
⑤Super Urban Intelligent Card
(都会的で知的なカード)
(1割)
⑥眠気を誘う音だから
(2割)
⑦工具を掛けるため
(2割)

※PASMOの意味は
PASMOは、「パスネット」(PASSNET)の
「PAS」(パス)と「もっと」の意味を表す英語
「MORE」(モア)の頭文字「MO」から名付け
られました。また、「パスモ」の「モ」は
パスネットとバス共通カードが合体した「&」を
表す助詞の役割も果たし、「電車も、バスも
あれも、これも」利用できるようになるという
拡張性を表す意味の「モ」でもあるそうです。
回答ー2
①丸いペットボトルで圧力を分散する
(5割)
②ペットボトルキャップで開封がわかる
(2割)
③気泡の形で美味しいパンを目利きする
気泡の穴がタテの方が生地がちゃんと練り
込まれていて、きちんと火も通っていて美味
しい傾向にあるそうです。
(4割)
④化粧品のニオイ対策で1階にする
(6割)
⑤蒸れ防止のため長い
(3割)
⑥水質の違い(関西ー軟水、関東ー硬水)
軟水は、昆布の旨味を引き出しやすいので
昆布ベースの薄味に,硬水は、魚系のダシで
風味をきかせるため、醤油を使うそうです。
(1割)
スポンサーリンク
スポンサーサイト