情報(5)
- 2017/10/12
- 17:00
最近の情報番組から気になる項目を
いくつかダイジェストでお伝えします。
今 マンホールが面白い!
アライグマ カールくんの几帳面な特技
長野県長野市の茶臼山動物園のアライグマ
カール(オス・8歳)は、ある特技で動物園の
人気者になっているそうです。
それは、マンホールの蓋を開けて中に入り
几帳面に隙間なく閉めるというものです。
ニュースを見ていないという人は、動画で
確認するとわかります。
動画を見ると、マンホールの蓋を少し回す
ように持ち上げて、浮いた隙間から中に入る
ようですね。
マンホールは小さめですが、蓋の重さは約4㎏
ぐらいあるということで、結果的に円形である
蓋の特性を捉えて、効果的な動きになっている
のだ思います。
このマンホールの蓋ですが、今や人間にとっても
趣味や蒐集の対象になっていてマンホーラー
なる言葉もあるようです。
マンホーラーとは?
各地のマンホールの蓋の写真を集めてSNSに
アップするなどのマンホール愛好家をいう。
また、昨年からマンホールカードなるものが
できて、マンホーラーの蒐集の対象になって
います。
マンホールカードとは?
マンホールカードはカード型の下水道広報用
パンフレットです。
全国に無数にあるマンホールの蓋には各地の
ご当地デザインが施されています。
このデザインマンホールの蓋を集める
コレクションカードとして平成28年4月に
スタートしています。
平成28年4月1日の配布開始から4か月ごと
に新シリーズを発行しているそうです。
これにより、全カードを合計した累計発行種類
は227種類(194自治体)となります。
次は、12月の配布予定となるそうです。
発行は、国土交通省等が主体の下水道PR団体
「下水道広報プラットホーム」と各自治体が
共同で行っています。
マンホールカードの発行要領、該当自治体等に
ついては「下水道広報プラットホーム」サイトを
確認ください。
下水道広報プラットホーム
ふるさと納税の返礼品にマンホール蓋?
各地のご当地マンホール人気にあやかってか
ふるさと納税の返礼品にマンホール蓋を追加
して、市や町をPRしようという自治体が増え
ているようです。
ほとんどが、置き物としてのミニチュアサイズ
ですが中には実物大のところもあるようです。
(個々の自治体に確認する必要があります。)
10月10日は何の日だった?
もう過ぎましたけど、10月10日は1年で
いちばん記念日が多い日ということで
公式には41の記念日があるそうです。
例えば、
銭湯の日(1、010)
トマトの日(とう、とう)
お好み焼の日(ジュウ ジュウと焼き音がする)
目の愛護デー(10・10を90度右に回転すると
眉毛と目に見える)
缶詰の日(明治10年10月10日、日本で
缶詰製造始まる)
釣りの日(魚をトトということから)
JU JUの日(歌手のジュジュをPRする日)
ドラムの日(ステックとドラムの○から)
など
語呂の合わせやすさ、日付の覚えやすさが
あるからではといわれます。
ちなみに、11月11日は二番目に記念日が
多いそうです。
どんな記念日があるんでしょうか?
世界体操終了後雑感
内村選手本当に残念でしたが、まだやって
くれるだろうという感じはします。
白井選手、女子の村上選手は、オリンピックを
目標に、さらに頑張ってほしいと思います。
さて、世界体操をTVで見たかぎりですが
いくつか気づいたことがあります。
①女子で42歳の選手がいた。
(ウズベキスタンのオクサナ・チュリビチナ選手、昨年のリオ五輪
にも出場)
②男子でタトゥーをした選手がいた。
(出場しているので禁止事項ではない。)
③女子で眼鏡の選手がいた。
(細部はわかりませんが、以前からしている
ようです。)
日本人の感覚でいくと、タトゥーはダメ
眼鏡もコンタクトにしたらとなるのでは
ないでしょうか?
42歳の女子選手を含め、世界は広いし
他人に影響されない、自分の考えを持って
いるということなのかと思いました。
スポンサーリンク
いくつかダイジェストでお伝えします。
今 マンホールが面白い!
アライグマ カールくんの几帳面な特技
長野県長野市の茶臼山動物園のアライグマ
カール(オス・8歳)は、ある特技で動物園の
人気者になっているそうです。
それは、マンホールの蓋を開けて中に入り
几帳面に隙間なく閉めるというものです。
ニュースを見ていないという人は、動画で
確認するとわかります。
動画を見ると、マンホールの蓋を少し回す
ように持ち上げて、浮いた隙間から中に入る
ようですね。
マンホールは小さめですが、蓋の重さは約4㎏
ぐらいあるということで、結果的に円形である
蓋の特性を捉えて、効果的な動きになっている
のだ思います。
このマンホールの蓋ですが、今や人間にとっても
趣味や蒐集の対象になっていてマンホーラー
なる言葉もあるようです。
マンホーラーとは?
各地のマンホールの蓋の写真を集めてSNSに
アップするなどのマンホール愛好家をいう。
また、昨年からマンホールカードなるものが
できて、マンホーラーの蒐集の対象になって
います。
マンホールカードとは?
マンホールカードはカード型の下水道広報用
パンフレットです。
全国に無数にあるマンホールの蓋には各地の
ご当地デザインが施されています。
このデザインマンホールの蓋を集める
コレクションカードとして平成28年4月に
スタートしています。
平成28年4月1日の配布開始から4か月ごと
に新シリーズを発行しているそうです。
これにより、全カードを合計した累計発行種類
は227種類(194自治体)となります。
次は、12月の配布予定となるそうです。
発行は、国土交通省等が主体の下水道PR団体
「下水道広報プラットホーム」と各自治体が
共同で行っています。
マンホールカードの発行要領、該当自治体等に
ついては「下水道広報プラットホーム」サイトを
確認ください。
下水道広報プラットホーム
ふるさと納税の返礼品にマンホール蓋?
各地のご当地マンホール人気にあやかってか
ふるさと納税の返礼品にマンホール蓋を追加
して、市や町をPRしようという自治体が増え
ているようです。
ほとんどが、置き物としてのミニチュアサイズ
ですが中には実物大のところもあるようです。
(個々の自治体に確認する必要があります。)
10月10日は何の日だった?
もう過ぎましたけど、10月10日は1年で
いちばん記念日が多い日ということで
公式には41の記念日があるそうです。
例えば、
銭湯の日(1、010)
トマトの日(とう、とう)
お好み焼の日(ジュウ ジュウと焼き音がする)
目の愛護デー(10・10を90度右に回転すると
眉毛と目に見える)
缶詰の日(明治10年10月10日、日本で
缶詰製造始まる)
釣りの日(魚をトトということから)
JU JUの日(歌手のジュジュをPRする日)
ドラムの日(ステックとドラムの○から)
など
語呂の合わせやすさ、日付の覚えやすさが
あるからではといわれます。
ちなみに、11月11日は二番目に記念日が
多いそうです。
どんな記念日があるんでしょうか?
世界体操終了後雑感
内村選手本当に残念でしたが、まだやって
くれるだろうという感じはします。
白井選手、女子の村上選手は、オリンピックを
目標に、さらに頑張ってほしいと思います。
さて、世界体操をTVで見たかぎりですが
いくつか気づいたことがあります。
①女子で42歳の選手がいた。
(ウズベキスタンのオクサナ・チュリビチナ選手、昨年のリオ五輪
にも出場)
②男子でタトゥーをした選手がいた。
(出場しているので禁止事項ではない。)
③女子で眼鏡の選手がいた。
(細部はわかりませんが、以前からしている
ようです。)
日本人の感覚でいくと、タトゥーはダメ
眼鏡もコンタクトにしたらとなるのでは
ないでしょうか?
42歳の女子選手を含め、世界は広いし
他人に影響されない、自分の考えを持って
いるということなのかと思いました。
スポンサーリンク
スポンサーサイト