もしも 小惑星が日本に衝突するとしたら
- 2021/03/31
- 15:30
もしも
小惑星が日本に衝突するとしたら
小惑星が日本に衝突するとしたら
どんなことが起こるのか?
今どんな備えが必要か?
最近NHKで放送された
思考のプロセスを演練してみるという
内容の番組です。
思考実験のテーマは
小惑星が
日本のとある場所をめがけて近づいてきて
いるのが1週間前にわかったら?
というものです。
前提としての事実
火球の目撃情報が相次いでいる。
※ 火球とは
小惑星のカケラなどの物質が大気圏に
突入した時に光を放ったもの。
燃え尽きず、市街地に落下した例もある。

習志野隕石
2020年7月2日、千葉県習志野市の民家の
屋根を破る。

小牧隕石
2018年9月26日、愛知県小牧市の民家
に落下した。
さらに大きいサイズの小惑星の衝突も
起きている。

ロシア チェリャビンスク
2013年2月15日 巨大な光の玉が空を横切り
地上では、太陽よりも明るい異様な光に
包まれ
その約2分後には、爆音と衝撃に襲われ
約4500棟に被害、負傷者1500人という
大被害をもたらしました。
推定、直径17m 質量10、000tの小惑星が
秒速18kmで大気圏に突入して大火球となり
上空およそ30kmで爆発、大きな光を放った
ものです。
その時の衝撃波が地上に遅れて届き
大きな被害をもたらしたのです。
なぜ、事前に発見されなかったのか?
小惑星は、太陽の方向から地球に近づいて
きたため
光を背にしていて、地上からは見つける
ことは不可能だったそうです。
※ 過去100年で
20mサイズより大きいものは9回起きて
いるので、11年に1回くらいの割合となり
災害リスクのひとつとして捉え対応して
いく必要があります。
(武蔵野大学 宇宙地球科学教育研究室
高橋 特任教授)の話
番組で行った思考実験の方法
思いつく限りの心配事を出す。
↓
カテゴリー別に分類して問題を整理する。
↓
それぞれのカテゴリーを議論し深堀する。
↓
問題・課題を浮かび上がらせる。
↓
具体的な備えを導き出す。
細部は省略ですが
番組では、半径50km圏内に20万人が暮らす
地域に小惑星が衝突するという想定で
その場合、どんなことが起きるのか?
ということで、具体的には、避難場所や
避難方法についての議論が主になっていま
した。
参考事項
隕石落下で保険は?
建物の外からの物体の飛来に該当して
火災保険の支払い対象となるようですが
被害状況や保険会社により対応が異なる
場合もあり、確認する必要があります。
小惑星衝突の地点、時刻は正確にわかる?
小惑星の軌道が正確に推定できると
何年何月何日の何時何分何秒まで完璧に
予測できます。
(JAXAはやぶさ2 ミッションマネージャー
吉川 准教授)の話
そもそも
小惑星の衝突そのものを回避する方法は
ないのか?
はやぶさ2 に期待?
JAXAの吉川 准教授によると
衝突回避については
軌道計算の上、天体にあるタイミングで
探査機(何機か)をぶつけることが考えられ
ていて
ぶつけておくと、20年後に地球にぶつかる
時には軌道がそれることになります。
狙いを定めた場所にぶつける技術について
世界をリードしているのは、実は、日本で
はやぶさ2 が深く関係しています。
小惑星リュウグウでの調査を終えた
はやぶさ2 は、現在、次の小惑星に向かって
います。
その小惑星は「小惑星1998 KY26」といい
直径わずか30mほどです。
小惑星リュウグウ以上の精度が求められる
ことになります。
わずか30mしかない小惑星に正確に到達し
正確に着陸する技術の開発がはやぶさ2 が
担う目的のひとつで、言うなれば
小惑星衝突を回避する「備え」になるのです。
「小惑星1998 KY26」に到着するのは
2031年7月の予定だそうです。
まとめ
他の資料によると、「小惑星1998 KY26」は
「将来、地球に衝突する可能性がある」
とされる天体の1つのようです。
われわれは、地球上に当然のごとく
住んで生活していますが、宇宙的に見ると
何ら、そのことを保証されているわけでも
ないということを強く感じます。
はやぶさ2 が「小惑星1998 KY26」に
到達するのは10年も先ですが
そのとき、地球はどうなっているのか
はなはだ心配です。
以上
スポンサーリンク




小惑星が日本に衝突するとしたら
小惑星が日本に衝突するとしたら
どんなことが起こるのか?
今どんな備えが必要か?
最近NHKで放送された
思考のプロセスを演練してみるという
内容の番組です。
思考実験のテーマは
小惑星が
日本のとある場所をめがけて近づいてきて
いるのが1週間前にわかったら?
というものです。
前提としての事実
火球の目撃情報が相次いでいる。
※ 火球とは
小惑星のカケラなどの物質が大気圏に
突入した時に光を放ったもの。
燃え尽きず、市街地に落下した例もある。

習志野隕石
2020年7月2日、千葉県習志野市の民家の
屋根を破る。

小牧隕石
2018年9月26日、愛知県小牧市の民家
に落下した。
さらに大きいサイズの小惑星の衝突も
起きている。

ロシア チェリャビンスク
2013年2月15日 巨大な光の玉が空を横切り
地上では、太陽よりも明るい異様な光に
包まれ
その約2分後には、爆音と衝撃に襲われ
約4500棟に被害、負傷者1500人という
大被害をもたらしました。
推定、直径17m 質量10、000tの小惑星が
秒速18kmで大気圏に突入して大火球となり
上空およそ30kmで爆発、大きな光を放った
ものです。
その時の衝撃波が地上に遅れて届き
大きな被害をもたらしたのです。
なぜ、事前に発見されなかったのか?
小惑星は、太陽の方向から地球に近づいて
きたため
光を背にしていて、地上からは見つける
ことは不可能だったそうです。
※ 過去100年で
20mサイズより大きいものは9回起きて
いるので、11年に1回くらいの割合となり
災害リスクのひとつとして捉え対応して
いく必要があります。
(武蔵野大学 宇宙地球科学教育研究室
高橋 特任教授)の話
番組で行った思考実験の方法
思いつく限りの心配事を出す。
↓
カテゴリー別に分類して問題を整理する。
↓
それぞれのカテゴリーを議論し深堀する。
↓
問題・課題を浮かび上がらせる。
↓
具体的な備えを導き出す。
細部は省略ですが
番組では、半径50km圏内に20万人が暮らす
地域に小惑星が衝突するという想定で
その場合、どんなことが起きるのか?
ということで、具体的には、避難場所や
避難方法についての議論が主になっていま
した。
参考事項
隕石落下で保険は?
建物の外からの物体の飛来に該当して
火災保険の支払い対象となるようですが
被害状況や保険会社により対応が異なる
場合もあり、確認する必要があります。
小惑星衝突の地点、時刻は正確にわかる?
小惑星の軌道が正確に推定できると
何年何月何日の何時何分何秒まで完璧に
予測できます。
(JAXAはやぶさ2 ミッションマネージャー
吉川 准教授)の話
そもそも
小惑星の衝突そのものを回避する方法は
ないのか?
はやぶさ2 に期待?
JAXAの吉川 准教授によると
衝突回避については
軌道計算の上、天体にあるタイミングで
探査機(何機か)をぶつけることが考えられ
ていて
ぶつけておくと、20年後に地球にぶつかる
時には軌道がそれることになります。
狙いを定めた場所にぶつける技術について
世界をリードしているのは、実は、日本で
はやぶさ2 が深く関係しています。
小惑星リュウグウでの調査を終えた
はやぶさ2 は、現在、次の小惑星に向かって
います。
その小惑星は「小惑星1998 KY26」といい
直径わずか30mほどです。
小惑星リュウグウ以上の精度が求められる
ことになります。
わずか30mしかない小惑星に正確に到達し
正確に着陸する技術の開発がはやぶさ2 が
担う目的のひとつで、言うなれば
小惑星衝突を回避する「備え」になるのです。
「小惑星1998 KY26」に到着するのは
2031年7月の予定だそうです。
まとめ
他の資料によると、「小惑星1998 KY26」は
「将来、地球に衝突する可能性がある」
とされる天体の1つのようです。
われわれは、地球上に当然のごとく
住んで生活していますが、宇宙的に見ると
何ら、そのことを保証されているわけでも
ないということを強く感じます。
はやぶさ2 が「小惑星1998 KY26」に
到達するのは10年も先ですが
そのとき、地球はどうなっているのか
はなはだ心配です。
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト