NHKスペシャル 「わたしたちの目が危ない」
- 2021/01/26
- 22:00
NHKスペシャル
「わたしたちの目が危ない」
コロナ禍のステイホームで、知らず知らず
に目を酷使して、目の不調を感じている方
も多いと思います。
NHKスペシャルで「近視」の特集をしていま
したので紹介します。
超近視時代の新事実
現代は、超近視時代といわれます。
世界の近視人口(推定)は
2010年 約20億人で
2050年には 約50億人に急増すると
予測されています。
国(文科省)の報告でも
視力1.0未満の子供の割合は
増加傾向にあり、令和元年度は
小学校:34.57%
中学校:57.47%
と最悪の数値を記録しています。
最近の調査によって
急激な視力低下の背景に驚くべきリスクが
あることがわかってきました。
それは、視力検査でも見逃してしまう
ある異常、目の奥行の眼軸が伸びることに
よって起きる近視です。
眼軸近視の脅威
眼軸近視とは
番組による大規模調査
小学児童576人
角膜のカーブ・黒目・瞳孔の大きさ
など10項目を調査しました。
結果
眼軸(眼の奥行)が異常に伸びることで
近視になっている実態が浮かび上がり
ました。


眼軸は角膜から網膜までの長さのことです。
私たちは、網膜上に焦点を合わせることで
物をはっきりと見ることができます。

近くを見る時、焦点は網膜の奥になりますが

水晶体が膨らむことで網膜上に焦点を合わ
せます。
しかし、30cm以内という近業の時、焦点は
さらに奥になります。

水晶体は、焦点を調節しようとしますが
正確には合わず、ずれてしまいます。

この時、焦点を網膜に合わせる最終手段が
眼軸を伸ばすことです。

焦点が合わない状態が続くと眼軸が常に
伸びた状態になってしまいます。

眼軸が伸びた状態で遠くの物を見ると
焦点は網膜の手前にきてボケてしまいます。
この状態が、眼軸の伸びによって引き起こ
される眼軸近視です。
検査の結果、多くの子供で眼軸が伸びている
ことがわかりました。

眼軸近視の割合が学年を上がるにつれて
増えています。
眼軸近視は、通常の視力検査では見落とされ
る危険あります。
通常の視力検査では、無意識に眼を細めたり
水晶体が一時的に眼軸の伸びをカバーして
よく見えてしまうことがあるためです。
一般的な視力検査での視力低下の割合は
23%
眼軸検査からわかった眼軸近視の割合は
55%
でした。
※ 眼軸は、伸びることがあっても
縮むことはないので、近視が進行する
子供のときに伸びを抑えることが重要に
なります。
一般に、眼軸の伸びは20~25歳まで
24mm前後で止まるといわれていますが
近年、大人になってからも眼軸が伸び続け
る症例が増加しているそうです。
眼軸近視のリスクは
連続20分以上、1日合計2時間以上
の近業です。
※ 近業とは
30cm以内の距離を見る作業で、近視の
リスクを高めます。
合わないメガネが
近視を悪化させる
メガネが合わないと、焦点の調節が難しく
なるため、目にさらに負担がかかります。
この状態が続くと眼軸が伸びる可能性が
高まるといいます。
メガネの度が強すぎると
遠くは良く見えますが、近くを見るときは
焦点が網膜の奥に行き過ぎてしまい
この状態が続くと最終的に眼軸を伸ばす
ことになります。
度が強く、遠くがよく見えるメガネは
近くを見るとき負担になり、近視が進む
リスクになります。
最適なメガネの度数は
近視に加え老眼などの目の状態
生活スタイルによっても異なります。
近視は、万病の元
緑内障を発症して失明に至る患者の中に
眼軸の伸びが影響しているケースがある
ことが、最近になりわかってきました。
緑内障は、目の奥の視神経が傷つくことで
視野が失われていき、最悪の場合、失明に
至ります。
眼球の中の圧力、眼圧が高くなることが
視神経を傷つける原因の一つです。
さらに、眼軸の伸びも緑内障と関係して
いることがわかってきました。
眼軸が伸びることで、視神経が歪んで
ダメージを受け、緑内障発症のリスクを
あげる要因の一つになるからです。
※ 緑内障
日本人の20人に1人が発症(40歳以上)
近視の場合、若い年齢から発症することも
あります。
近視(強度)によるリスク
近視でない人と比べ
白内障 5.5倍
緑内障 3.3倍
網膜剥離 21.5倍
それぞれリスクが高まります。
眼軸の伸びにより、様々な障害が引き起こ
されると考えられます。
さらに、視力の低下と目と直接関わりの
なさそうな病気との関係も、指摘され始め
ています。
視力低下が認知症のリスクに?
認知症(疑い)の割合
視力良好(5.1%)
矯正視力0.7未満(13.3%)
2.6倍に高まります。
脳が得る情報の約8割を、目からの情報が
占めるといわれています。
それが徐々に失われることで、脳への刺激
が減り、認知機能が減るのではないかと
考えられます。
※ 強度近視の簡易チェック
裸眼で指紋が見える位置を確認
目と指の距離が12cm以下なら要注意
現代は近業を強いられる生活
パソコン、ケーム機、タブレット、スマホなど
IT機器の世帯保有率の高まりもあり、より
近業を強いられる生活に突入しています。
普通に生活するだけ眼軸が伸びるリスクが
あり、まさに、「超近視時代」を生きているの
です。
最新の対策
メガネの選び方
累進屈折力レンズ
レンズの上側が遠くが見やすく
下にいくほど徐々に近いところが
見やすくなっているというレンズです。
従来の遠近両用とは違い境目がなく
様々な距離も負担なく見られるように
設計されています。
合わないメガネ対策
人それぞれの使いやすい度数があって
どういう距離を見たいのかで
度数の入れ方が変わってきます。
自分が見たい距離を楽に見えるメガネ
がいいようです。
最近の近視治療
アトロピン
シンガポールで実用化された
世界初の近視抑制の目薬
ピント調節を麻痺させる検査薬を
薄めることで近視の進行を抑制します。
日本でも臨床試験が進行中です。
レーシック
角膜を削って薄くする手術
メガネなどに頼らず視力を向上できる。
多焦点コンタクトレンズ
累進屈折力レンズなどが目に入る
サイズになったもの
世界が認める 近視対策
伸びを抑える ある条件
ある条件とは 「光」
光が近視を抑制するメカニズムは
オーストラリア国立大学で行われた
研究から明らかになりました。
ヒヨコを使った実験で
明るい光を浴びたヒヨコと浴びなかった
ヒヨコの眼軸の伸びを比較したところ
明るい光あり 0.62mm
明るい光なし 0.83mm
明るい光を浴びたヒヨコの眼軸の伸びが
抑えられていました。
明るい光を浴びたヒヨコの目を調べると
ドーパミンが検出されました。
ドーパミンが眼球の伸びを抑えたと考え
られます。
台湾での実践
近視の子供を減らすことに成功
光の重要性に気づいた台湾では
1000ルクスの明るさの光を1日2時間以上
屋外で浴びることを目標としました。
教室の中 300ルクス
窓際 800ルクス
屋外では日陰でも 1000ルクスを超えます。
屋外での活動が極めて重要になります。
10年前から取り組みを行った結果
視力0.8未満の小学生の割合
2011年 50.0%
2020年 44.3%
5ポイント以上減少し、世界で初めて
近視人口を減少させることに成功しました。
近業を減らす 3つの20
一方、近業を減らすことで眼軸の伸びを
抑えられることもわかってきています。
20分間近業したら、20秒間
20フィート(約6m)離れた場所を見る
この行為で目を休めることができます。
その他
ゲームや動画を見る際は、小さな画面では
なく、パソコンやTVなどより大きな画面に
映す。
この方法により
近業の累積時間を減らすことができます。
まとめ
近視は、目の生活習慣病
と考えることができます。
自分に合ったやり方で
意識して対策することが重要です。
以上
スポンサーリンク



「わたしたちの目が危ない」
コロナ禍のステイホームで、知らず知らず
に目を酷使して、目の不調を感じている方
も多いと思います。
NHKスペシャルで「近視」の特集をしていま
したので紹介します。
超近視時代の新事実
現代は、超近視時代といわれます。
世界の近視人口(推定)は
2010年 約20億人で
2050年には 約50億人に急増すると
予測されています。
国(文科省)の報告でも
視力1.0未満の子供の割合は
増加傾向にあり、令和元年度は
小学校:34.57%
中学校:57.47%
と最悪の数値を記録しています。
最近の調査によって
急激な視力低下の背景に驚くべきリスクが
あることがわかってきました。
それは、視力検査でも見逃してしまう
ある異常、目の奥行の眼軸が伸びることに
よって起きる近視です。
眼軸近視の脅威
眼軸近視とは
番組による大規模調査
小学児童576人
角膜のカーブ・黒目・瞳孔の大きさ
など10項目を調査しました。
結果
眼軸(眼の奥行)が異常に伸びることで
近視になっている実態が浮かび上がり
ました。


眼軸は角膜から網膜までの長さのことです。
私たちは、網膜上に焦点を合わせることで
物をはっきりと見ることができます。

近くを見る時、焦点は網膜の奥になりますが

水晶体が膨らむことで網膜上に焦点を合わ
せます。
しかし、30cm以内という近業の時、焦点は
さらに奥になります。

水晶体は、焦点を調節しようとしますが
正確には合わず、ずれてしまいます。

この時、焦点を網膜に合わせる最終手段が
眼軸を伸ばすことです。

焦点が合わない状態が続くと眼軸が常に
伸びた状態になってしまいます。

眼軸が伸びた状態で遠くの物を見ると
焦点は網膜の手前にきてボケてしまいます。
この状態が、眼軸の伸びによって引き起こ
される眼軸近視です。
検査の結果、多くの子供で眼軸が伸びている
ことがわかりました。

眼軸近視の割合が学年を上がるにつれて
増えています。
眼軸近視は、通常の視力検査では見落とされ
る危険あります。
通常の視力検査では、無意識に眼を細めたり
水晶体が一時的に眼軸の伸びをカバーして
よく見えてしまうことがあるためです。
一般的な視力検査での視力低下の割合は
23%
眼軸検査からわかった眼軸近視の割合は
55%
でした。
※ 眼軸は、伸びることがあっても
縮むことはないので、近視が進行する
子供のときに伸びを抑えることが重要に
なります。
一般に、眼軸の伸びは20~25歳まで
24mm前後で止まるといわれていますが
近年、大人になってからも眼軸が伸び続け
る症例が増加しているそうです。
眼軸近視のリスクは
連続20分以上、1日合計2時間以上
の近業です。
※ 近業とは
30cm以内の距離を見る作業で、近視の
リスクを高めます。
合わないメガネが
近視を悪化させる
メガネが合わないと、焦点の調節が難しく
なるため、目にさらに負担がかかります。
この状態が続くと眼軸が伸びる可能性が
高まるといいます。
メガネの度が強すぎると
遠くは良く見えますが、近くを見るときは
焦点が網膜の奥に行き過ぎてしまい
この状態が続くと最終的に眼軸を伸ばす
ことになります。
度が強く、遠くがよく見えるメガネは
近くを見るとき負担になり、近視が進む
リスクになります。
最適なメガネの度数は
近視に加え老眼などの目の状態
生活スタイルによっても異なります。
近視は、万病の元
緑内障を発症して失明に至る患者の中に
眼軸の伸びが影響しているケースがある
ことが、最近になりわかってきました。
緑内障は、目の奥の視神経が傷つくことで
視野が失われていき、最悪の場合、失明に
至ります。
眼球の中の圧力、眼圧が高くなることが
視神経を傷つける原因の一つです。
さらに、眼軸の伸びも緑内障と関係して
いることがわかってきました。
眼軸が伸びることで、視神経が歪んで
ダメージを受け、緑内障発症のリスクを
あげる要因の一つになるからです。
※ 緑内障
日本人の20人に1人が発症(40歳以上)
近視の場合、若い年齢から発症することも
あります。
近視(強度)によるリスク
近視でない人と比べ
白内障 5.5倍
緑内障 3.3倍
網膜剥離 21.5倍
それぞれリスクが高まります。
眼軸の伸びにより、様々な障害が引き起こ
されると考えられます。
さらに、視力の低下と目と直接関わりの
なさそうな病気との関係も、指摘され始め
ています。
視力低下が認知症のリスクに?
認知症(疑い)の割合
視力良好(5.1%)
矯正視力0.7未満(13.3%)
2.6倍に高まります。
脳が得る情報の約8割を、目からの情報が
占めるといわれています。
それが徐々に失われることで、脳への刺激
が減り、認知機能が減るのではないかと
考えられます。
※ 強度近視の簡易チェック
裸眼で指紋が見える位置を確認
目と指の距離が12cm以下なら要注意
現代は近業を強いられる生活
パソコン、ケーム機、タブレット、スマホなど
IT機器の世帯保有率の高まりもあり、より
近業を強いられる生活に突入しています。
普通に生活するだけ眼軸が伸びるリスクが
あり、まさに、「超近視時代」を生きているの
です。
最新の対策
メガネの選び方
累進屈折力レンズ
レンズの上側が遠くが見やすく
下にいくほど徐々に近いところが
見やすくなっているというレンズです。
従来の遠近両用とは違い境目がなく
様々な距離も負担なく見られるように
設計されています。
合わないメガネ対策
人それぞれの使いやすい度数があって
どういう距離を見たいのかで
度数の入れ方が変わってきます。
自分が見たい距離を楽に見えるメガネ
がいいようです。
最近の近視治療
アトロピン
シンガポールで実用化された
世界初の近視抑制の目薬
ピント調節を麻痺させる検査薬を
薄めることで近視の進行を抑制します。
日本でも臨床試験が進行中です。
レーシック
角膜を削って薄くする手術
メガネなどに頼らず視力を向上できる。
多焦点コンタクトレンズ
累進屈折力レンズなどが目に入る
サイズになったもの
世界が認める 近視対策
伸びを抑える ある条件
ある条件とは 「光」
光が近視を抑制するメカニズムは
オーストラリア国立大学で行われた
研究から明らかになりました。
ヒヨコを使った実験で
明るい光を浴びたヒヨコと浴びなかった
ヒヨコの眼軸の伸びを比較したところ
明るい光あり 0.62mm
明るい光なし 0.83mm
明るい光を浴びたヒヨコの眼軸の伸びが
抑えられていました。
明るい光を浴びたヒヨコの目を調べると
ドーパミンが検出されました。
ドーパミンが眼球の伸びを抑えたと考え
られます。
台湾での実践
近視の子供を減らすことに成功
光の重要性に気づいた台湾では
1000ルクスの明るさの光を1日2時間以上
屋外で浴びることを目標としました。
教室の中 300ルクス
窓際 800ルクス
屋外では日陰でも 1000ルクスを超えます。
屋外での活動が極めて重要になります。
10年前から取り組みを行った結果
視力0.8未満の小学生の割合
2011年 50.0%
2020年 44.3%
5ポイント以上減少し、世界で初めて
近視人口を減少させることに成功しました。
近業を減らす 3つの20
一方、近業を減らすことで眼軸の伸びを
抑えられることもわかってきています。
20分間近業したら、20秒間
20フィート(約6m)離れた場所を見る
この行為で目を休めることができます。
その他
ゲームや動画を見る際は、小さな画面では
なく、パソコンやTVなどより大きな画面に
映す。
この方法により
近業の累積時間を減らすことができます。
まとめ
近視は、目の生活習慣病
と考えることができます。
自分に合ったやり方で
意識して対策することが重要です。
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト