レンコンは免疫力を高める
- 2021/01/12
- 21:00
レンコンは免疫力を高める

レンコンは、免疫力を高めるのにピカイチ
の食材ということですが、その理由と効果
的な食べ方について紹介します。
TV東京「主治医が見つかる診療所」で放送
されたものをまとめたものです。
レンコンと免疫力の関係
レンコンには、免疫ビタミンが多い
レンコンは、免疫ビタミンと呼ばれる
リポ多糖LPSという成分を野菜の中で
は圧倒的に多く含んでいます。
※ LPS(Lipopolysaccharide)
=リポポリサッカライド
LPSは体に必要ですが、自分では作れない
ため、ビタミンと似ていることから
「免疫ビタミン」と呼ばれています。
インフルエンザはもちろん、認知症やがん
の予防にも有効な成分として注目されて
いるようです。
※ LPSを含む野菜比較(1g当たり)
レンコン(5.0)
ホウレン草(1.3)
トマト(0.8)
シイタケ(0.6)
単位:(㎍)
ほうれん草のおよそ4倍
トマトの6倍以上のLPSを含みます。
LPSの働き
体の中に侵入してくるウイルスや
細菌を食べて、分解し殺す免疫細胞の
マクロファージを活性化します。
レンコンの効果的な食べ方
皮も食べる
LPSは、皮の部分にたくさんあるので
皮はむかないほうが良い。
アク抜きはしない
LPSは、水に溶けやすいので、アク抜き
をする場合は短時間にする。
大豆と一緒に食べない
レンコンには抗炎症作用のある
タンニンも多く含まれますが
大豆のように鉄分が多い食材と食べ
ると、タンニンと鉄分が結合して
吸収が妨げられます。
レンコンの部位による最適料理
部位により食感が違うそうです。


①丸くて小さい部分(シャキシャキ)
サラダ
②ふっくら丸型
炒め物
③太くて長い(ホクホク)
煮物
煮物は縦切りに

レンコンには、不溶性の植物繊維が
多く含まれ、縦に走っているので
縦切りにすることで、食物繊維を
断ち切らずに摂ることができます。
縦切りレンコンの田舎煮

縦切りレンコン+鶏肉
(白ダシ+砂糖+醤油+みりん)
縦切りレンコンの
ナンプラーバター炒め

下味をつけずに油で炒めます。
そこに、ナンプラーとバターを入れます。
少し、焦げ目が付いたら出来上がりです。
※ ナンプラー(タイの魚醤)
以上
スポンサーリンク




レンコンは、免疫力を高めるのにピカイチ
の食材ということですが、その理由と効果
的な食べ方について紹介します。
TV東京「主治医が見つかる診療所」で放送
されたものをまとめたものです。
レンコンと免疫力の関係
レンコンには、免疫ビタミンが多い
レンコンは、免疫ビタミンと呼ばれる
リポ多糖LPSという成分を野菜の中で
は圧倒的に多く含んでいます。
※ LPS(Lipopolysaccharide)
=リポポリサッカライド
LPSは体に必要ですが、自分では作れない
ため、ビタミンと似ていることから
「免疫ビタミン」と呼ばれています。
インフルエンザはもちろん、認知症やがん
の予防にも有効な成分として注目されて
いるようです。
※ LPSを含む野菜比較(1g当たり)
レンコン(5.0)
ホウレン草(1.3)
トマト(0.8)
シイタケ(0.6)
単位:(㎍)
ほうれん草のおよそ4倍
トマトの6倍以上のLPSを含みます。
LPSの働き
体の中に侵入してくるウイルスや
細菌を食べて、分解し殺す免疫細胞の
マクロファージを活性化します。
レンコンの効果的な食べ方
皮も食べる
LPSは、皮の部分にたくさんあるので
皮はむかないほうが良い。
アク抜きはしない
LPSは、水に溶けやすいので、アク抜き
をする場合は短時間にする。
大豆と一緒に食べない
レンコンには抗炎症作用のある
タンニンも多く含まれますが
大豆のように鉄分が多い食材と食べ
ると、タンニンと鉄分が結合して
吸収が妨げられます。
レンコンの部位による最適料理
部位により食感が違うそうです。


①丸くて小さい部分(シャキシャキ)
サラダ
②ふっくら丸型
炒め物
③太くて長い(ホクホク)
煮物
煮物は縦切りに

レンコンには、不溶性の植物繊維が
多く含まれ、縦に走っているので
縦切りにすることで、食物繊維を
断ち切らずに摂ることができます。
縦切りレンコンの田舎煮

縦切りレンコン+鶏肉
(白ダシ+砂糖+醤油+みりん)
縦切りレンコンの
ナンプラーバター炒め

下味をつけずに油で炒めます。
そこに、ナンプラーとバターを入れます。
少し、焦げ目が付いたら出来上がりです。
※ ナンプラー(タイの魚醤)
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト