世界体操事前勉強編
- 2017/09/26
- 17:00
はじめに
世界体操選手権が10月2日からカナダの
モントリオールで始まります。
今大会は、日本の内村選手が持つ自身の記録更新
となる7連覇がかかる大会となります。
そこで、内村選手を中心に世界体操事前勉強編と
してまとめてみました。
世界体操カナダ大会
今大会は、団体戦はなく個人総合と種目別が
行われます。
出場選手
≪男子≫
内村航平(リンガーハット)
白井健三(日本体育大学),
谷川航(順天堂大学)
亀山耕平(徳洲会体操クラブ)
安里圭亮(相好体操クラブ)
宮地秀享(茗渓クラブ)
≪女子≫
村上茉愛(日本体育大学)
杉原愛子(朝日生命)
宮川紗江(セインツ体操クラブ)
寺本明日香(レジックスポーツ/中京大学)
絶対王者内村航平
内村選手は、2009年以降の世界体操個人総合で
優勝を果たしてきました。調べたところ、内村選手
が初優勝する前に2連覇した中国選手がいるだけ
なので、3連覇以降は自己の記録を塗り替えてきた
ことになります。
また、その間のオリンピック2012(ロンドン)2016(リオ)
の個人総合でも優勝し2連覇をしています。
オリンピック男子体操個人総合の連覇は日本の
加藤沢男さんが1968(メキシコ)1972(ミュンヘン)で連覇
しています。
2020(東京)で内村選手が勝てば前人未踏の
オリンピック3連覇になるのだと思います。
世界体操前の内村選手のコメント
「毎回当然のように連覇してきたように見えて
いますけどやっぱり何回出てもチャレンジャー
だと思う」
「どうせ次も獲るんでしょう」という感覚では見て
ほしくない
内村選手のコメントからも、今年の世界体操は
厳しい戦い、個人総合7連覇への道は簡単では
ないという感じがします。
それは、去年のオリンピックを思い出せばわか
ります
昨年の(リオ)オリンピックの復習
去年のオリンピック個人総合決勝で、内村選手は
最終種目を残し2位、最後の鉄棒で圧巻の演技を
して大逆転金メダルでしたね。
2位のベルニャエフ選手(ウクライナ)との差は、わずか
0.099点差
(鉄棒の着地が決まっていたらベルニャエフ選手
の勝利だった)
試合後のインタビューで内村選手は
「今回ほど負けるんじゃないかと思った試合は
なくて、次にベルニャエフ選手と試合をして勝て
る自信はもうない」と語っていました。
鉄棒以外の種目を見ても、あん馬、つり輪、平行棒
でベルニャエフ選手の点数が勝っていたのです。
ベルニャエフ選手自身も「鉄棒までの5種目で
1.5点差あれば内村は何もできない」と語って
います。
今大会種目別の注目選手
鉄棒
ユプケ・ゾンダーランド 31歳(オランダ)
高難度連続離れ技でロンドンオリンピック金メダル
つり輪
ペトロニアス 26歳(ギリシャ)
2015世界体操、2016オリンピック金メダル
手を開いてつり輪を持つパワーの持ち主
平行棒
鄒敬園(スウ・ケイエン) 19歳(中国)
急に現れてきた平行棒の怪物
技の勉強
体操競技の技名の多くは、最初に国際大会で
成功させた者の名前から付けられています。
解説で聞いても、動きが速くよくわからない
ことが多いですね。
例
(床)では、シライグエン、シライ2、シライ3
リ・ジョンソンなど
(鉄棒)では、イエーガー、ギンガー、ゲイロード
トカチェフ、コバチ、コールマン、カッシーナなど
今回は、鉄棒のコバチ、コールマン、カッシーナ
について確認しましょう。
コバチ(ハンガリーの選手)
前方大車輪で飛び出しバーを越え、屈伸で2回
後方宙返り、またバーをつかむ
コールマン(スロベニアの選手)
コバチの技に1回ひねりを加える
カッシーナ(イタリアの選手)
コールマンの技を伸身で行う
つまり、コバチの技にひねりを加えたのが
コールマンであり、それを伸身でするのが
カッシーナということになります。
したがって、カッシーナを伸身のコールマン
あるいは、伸身のコバチ1回ひねりということも
あります。
TV放送等
(TV朝日)
10月6日(金)1900~2148男子個人総合決勝
10月7日(土)1030~1150女子個人総合決勝
10月8日(日)1000~1150種目別決勝第1日
10月9日(月)0955~1145種目別決勝第2日
※ 番組プレゼンターはHey! Say! JUMPの
知念侑李です。
なお、知念侑李の父親(知念孝)は、バルセロナ五輪
の体操団体総合銅メダル獲得時の日本チームの
主将でした。
まとめ
今回の世界体操は、内村選手が勝ち王者継続
となるのか、新たな王者が誕生するのか。
また、内村選手の後継者と見られる白井選手
の活躍がどうなのかなど
見どころは多いと思います。
TV朝日:Get Sportsから一部引用しています。
スポンサーリンク
世界体操選手権が10月2日からカナダの
モントリオールで始まります。
今大会は、日本の内村選手が持つ自身の記録更新
となる7連覇がかかる大会となります。
そこで、内村選手を中心に世界体操事前勉強編と
してまとめてみました。
世界体操カナダ大会
今大会は、団体戦はなく個人総合と種目別が
行われます。
出場選手
≪男子≫
内村航平(リンガーハット)
白井健三(日本体育大学),
谷川航(順天堂大学)
亀山耕平(徳洲会体操クラブ)
安里圭亮(相好体操クラブ)
宮地秀享(茗渓クラブ)
≪女子≫
村上茉愛(日本体育大学)
杉原愛子(朝日生命)
宮川紗江(セインツ体操クラブ)
寺本明日香(レジックスポーツ/中京大学)
絶対王者内村航平
内村選手は、2009年以降の世界体操個人総合で
優勝を果たしてきました。調べたところ、内村選手
が初優勝する前に2連覇した中国選手がいるだけ
なので、3連覇以降は自己の記録を塗り替えてきた
ことになります。
また、その間のオリンピック2012(ロンドン)2016(リオ)
の個人総合でも優勝し2連覇をしています。
オリンピック男子体操個人総合の連覇は日本の
加藤沢男さんが1968(メキシコ)1972(ミュンヘン)で連覇
しています。
2020(東京)で内村選手が勝てば前人未踏の
オリンピック3連覇になるのだと思います。
世界体操前の内村選手のコメント
「毎回当然のように連覇してきたように見えて
いますけどやっぱり何回出てもチャレンジャー
だと思う」
「どうせ次も獲るんでしょう」という感覚では見て
ほしくない
内村選手のコメントからも、今年の世界体操は
厳しい戦い、個人総合7連覇への道は簡単では
ないという感じがします。
それは、去年のオリンピックを思い出せばわか
ります
昨年の(リオ)オリンピックの復習
去年のオリンピック個人総合決勝で、内村選手は
最終種目を残し2位、最後の鉄棒で圧巻の演技を
して大逆転金メダルでしたね。
2位のベルニャエフ選手(ウクライナ)との差は、わずか
0.099点差
(鉄棒の着地が決まっていたらベルニャエフ選手
の勝利だった)
試合後のインタビューで内村選手は
「今回ほど負けるんじゃないかと思った試合は
なくて、次にベルニャエフ選手と試合をして勝て
る自信はもうない」と語っていました。
鉄棒以外の種目を見ても、あん馬、つり輪、平行棒
でベルニャエフ選手の点数が勝っていたのです。
ベルニャエフ選手自身も「鉄棒までの5種目で
1.5点差あれば内村は何もできない」と語って
います。
今大会種目別の注目選手
鉄棒
ユプケ・ゾンダーランド 31歳(オランダ)
高難度連続離れ技でロンドンオリンピック金メダル
つり輪
ペトロニアス 26歳(ギリシャ)
2015世界体操、2016オリンピック金メダル
手を開いてつり輪を持つパワーの持ち主
平行棒
鄒敬園(スウ・ケイエン) 19歳(中国)
急に現れてきた平行棒の怪物
技の勉強
体操競技の技名の多くは、最初に国際大会で
成功させた者の名前から付けられています。
解説で聞いても、動きが速くよくわからない
ことが多いですね。
例
(床)では、シライグエン、シライ2、シライ3
リ・ジョンソンなど
(鉄棒)では、イエーガー、ギンガー、ゲイロード
トカチェフ、コバチ、コールマン、カッシーナなど
今回は、鉄棒のコバチ、コールマン、カッシーナ
について確認しましょう。
コバチ(ハンガリーの選手)
前方大車輪で飛び出しバーを越え、屈伸で2回
後方宙返り、またバーをつかむ
コールマン(スロベニアの選手)
コバチの技に1回ひねりを加える
カッシーナ(イタリアの選手)
コールマンの技を伸身で行う
つまり、コバチの技にひねりを加えたのが
コールマンであり、それを伸身でするのが
カッシーナということになります。
したがって、カッシーナを伸身のコールマン
あるいは、伸身のコバチ1回ひねりということも
あります。
TV放送等
(TV朝日)
10月6日(金)1900~2148男子個人総合決勝
10月7日(土)1030~1150女子個人総合決勝
10月8日(日)1000~1150種目別決勝第1日
10月9日(月)0955~1145種目別決勝第2日
※ 番組プレゼンターはHey! Say! JUMPの
知念侑李です。
なお、知念侑李の父親(知念孝)は、バルセロナ五輪
の体操団体総合銅メダル獲得時の日本チームの
主将でした。
まとめ
今回の世界体操は、内村選手が勝ち王者継続
となるのか、新たな王者が誕生するのか。
また、内村選手の後継者と見られる白井選手
の活躍がどうなのかなど
見どころは多いと思います。
TV朝日:Get Sportsから一部引用しています。
スポンサーリンク
スポンサーサイト