喉(のど)を鍛える
- 2020/11/11
- 12:00
喉(のど)を鍛える
先月(10月)、昭和歌謡のヒットメーカー
作曲家の筒美京平さんが死去しましたが
その死因が誤嚥性肺炎でした。
誤嚥性肺炎とは
食べ物や唾液などが誤って食道ではなく
気管に入り、肺に流れ込んだ細菌が繁殖する
ことで起こる肺炎。
高齢者や脳梗塞の後遺症がある患者など
飲食物を飲み込む嚥下(えんげ)機能が衰えて
いる人に起こりやすい。
誤嚥による肺炎を繰り返すと抗生物質が効き
にくくなるため治療が困難となり、死に至る
ケースも少なくない。
そのため、口腔を清潔に保つ、食べ物をゆっく
りよく噛んで飲み込む、食事にとろみをつける
といった予防が重要とされている。
知恵蔵mini の解説
誤嚥性肺炎で、年間4万人近くが死亡
死因順位と割合(2018年)
① 悪性新生物(27.4%)
② 心疾患(15.3%)
③ 老衰(8.0%)
④ 脳血管疾患(7.9%)
⑤ 肺炎(6.9%)
⑥ 不慮の事故(3.0%)
⑦ 誤嚥性肺炎(2.8%)
⑧ 腎不全(1.9%)
⑨ 血管性等の認知症(1.5%)
⑩ 自殺(1.5%)
⑪ その他(23.6%)
(厚生労働省 2018年人口動態統計)より
注:「誤嚥性肺炎」は、平成29年より死因順位
に用いる分類項目に新たに追加されました。
それ以前の統計では、肺炎の分類項目に
含まれていて、肺炎は、悪性新生物、心疾患
に次ぐ第三位でした。
コロナ禍でさらにリスク増大?
高齢者の場合、活発に会話することが
嚥下機能の維持につながることから
新型コロナの影響で、高齢者が外出する
機会が減り
それに伴い、会話をする機会も減ることで
誤嚥性肺炎が増えてくることが心配されて
います。
そこで
誤嚥の予防が期待できるグッズ
ここからは、NHK「所さん! 大変ですよ」の
情報からお伝えします。
吹き戻し
子供だましみたいで効果あるの?



トレーニング用として開発されたもの
には、段階的に負荷がかかっていき
負荷が高いものでは、大人が吹いても
結構きついものがあります。
徐々に負荷を大きくすることで
肺から息を吐き出す力が鍛えられ
誤嚥のリスクを減らすことになる
そうです。
筋トレで喉も鍛えられる?
誤嚥性肺炎予防筋肉体操
題して、嚥下筋肉体操
喉の付近に
舌骨上筋などのつばを飲みこむ筋肉が
あります。
そして、この筋肉は首を前に曲げる働き
もあるので
首を前に曲げる動きに負荷をかけること
で筋肉を強くすることができるそうです。
やり方
手で額を押して、額も手を押し返す

両方とも自分の力なので、加減が難しい
ですが
理論的には、これで喉の前の方の筋肉が
鍛えられることになります。
まとめ
人間誰しも老化は避けられませんが
生命を維持するために必要な食事に
直結する部分の機能低下は、即ち
死につながっていく恐れもあります。
自分自身のことを考えても
最近は、食事でむせたり、飲み物も
ゴクゴクとは飲めなくなったりと
嚥下機能の低下を実感しています。
「吹き戻し」を吹いて
「吹き戻しは吹いても、ホラは吹かず」
ということで
やっていきたいと思います。
以上
スポンサーリンク



先月(10月)、昭和歌謡のヒットメーカー
作曲家の筒美京平さんが死去しましたが
その死因が誤嚥性肺炎でした。
誤嚥性肺炎とは
食べ物や唾液などが誤って食道ではなく
気管に入り、肺に流れ込んだ細菌が繁殖する
ことで起こる肺炎。
高齢者や脳梗塞の後遺症がある患者など
飲食物を飲み込む嚥下(えんげ)機能が衰えて
いる人に起こりやすい。
誤嚥による肺炎を繰り返すと抗生物質が効き
にくくなるため治療が困難となり、死に至る
ケースも少なくない。
そのため、口腔を清潔に保つ、食べ物をゆっく
りよく噛んで飲み込む、食事にとろみをつける
といった予防が重要とされている。
知恵蔵mini の解説
誤嚥性肺炎で、年間4万人近くが死亡
死因順位と割合(2018年)
① 悪性新生物(27.4%)
② 心疾患(15.3%)
③ 老衰(8.0%)
④ 脳血管疾患(7.9%)
⑤ 肺炎(6.9%)
⑥ 不慮の事故(3.0%)
⑦ 誤嚥性肺炎(2.8%)
⑧ 腎不全(1.9%)
⑨ 血管性等の認知症(1.5%)
⑩ 自殺(1.5%)
⑪ その他(23.6%)
(厚生労働省 2018年人口動態統計)より
注:「誤嚥性肺炎」は、平成29年より死因順位
に用いる分類項目に新たに追加されました。
それ以前の統計では、肺炎の分類項目に
含まれていて、肺炎は、悪性新生物、心疾患
に次ぐ第三位でした。
コロナ禍でさらにリスク増大?
高齢者の場合、活発に会話することが
嚥下機能の維持につながることから
新型コロナの影響で、高齢者が外出する
機会が減り
それに伴い、会話をする機会も減ることで
誤嚥性肺炎が増えてくることが心配されて
います。
そこで
誤嚥の予防が期待できるグッズ
ここからは、NHK「所さん! 大変ですよ」の
情報からお伝えします。
吹き戻し
子供だましみたいで効果あるの?



トレーニング用として開発されたもの
には、段階的に負荷がかかっていき
負荷が高いものでは、大人が吹いても
結構きついものがあります。
徐々に負荷を大きくすることで
肺から息を吐き出す力が鍛えられ
誤嚥のリスクを減らすことになる
そうです。
筋トレで喉も鍛えられる?
誤嚥性肺炎予防筋肉体操
題して、嚥下筋肉体操
喉の付近に
舌骨上筋などのつばを飲みこむ筋肉が
あります。
そして、この筋肉は首を前に曲げる働き
もあるので
首を前に曲げる動きに負荷をかけること
で筋肉を強くすることができるそうです。
やり方
手で額を押して、額も手を押し返す

両方とも自分の力なので、加減が難しい
ですが
理論的には、これで喉の前の方の筋肉が
鍛えられることになります。
まとめ
人間誰しも老化は避けられませんが
生命を維持するために必要な食事に
直結する部分の機能低下は、即ち
死につながっていく恐れもあります。
自分自身のことを考えても
最近は、食事でむせたり、飲み物も
ゴクゴクとは飲めなくなったりと
嚥下機能の低下を実感しています。
「吹き戻し」を吹いて
「吹き戻しは吹いても、ホラは吹かず」
ということで
やっていきたいと思います。
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト