バナナとコバエ
- 2020/10/21
- 13:50
バナナとコバエ
椅子に座ってボーっとしていると
目の前を、何やら謎の飛行物体が
通過していきます。
もう、だいぶ涼しくなったので
蚊ではないはずと思い、目で航跡を
辿ると、小さいノミかダニのような
虫が飛んでいるように見えました。
しかし、よく考えると
ノミやダニは羽がないので、跳ねる
ことがあっても、飛ぶことはない
はずと思い直しました。
コバエかも
消去法で、とりあえずコバエだろう
と結論付け、コバエについて調べて
みました。
コバエとは
虫を商売にしているアース製薬のページに
次のように記されています。
「コバエ」という名前のハエは存在しない
コバエと一口に言いますが、それは総称で
あって、実際にはとてもたくさんの種類が
あります。
そして、それぞれに生態があり見た目も
みんな似ているため、駆除が難しいのです。
コバエの種類・生態
コバエと呼ばれるものの中には
ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ
チョウバエなどが含まれ、種類によって
発生場所は異なります。
ショウジョウバエ
色:黄赤色
種類の数:日本では約260種
生息場所:生ゴミに発生し
特に腐った果実を好むコバエ。
食品にたかることが多いため、台所が主な
活動範囲です。
ノミバエ
色:黒褐色
種類の数:世界では約2,400種が記録されて
いるが、日本では約20種
生息場所:腐った植物、ゴミなどに発生し
俊敏に飛んだり、食卓や台所などを歩き
回ったりします。
小さく動きが俊敏であるため、色々な食品
特に肉などに潜り込んで産卵することが
あり、食品衛生上も重要な問題となってい
る害虫です。
キノコバエ
色:灰黒色
種類の数:約150種
生息場所:キノコバエの成虫は湿気が多く
薄暗いところ、腐った植物の周りを好み
ます。
そのため、観葉植物の腐葉土に混入した
卵から成虫が室内に発生するケースが
多くみられます。
餌は、観葉植物の土に生えるキノコなど
や観葉植物そのものです。
チョウバエ
色:黒色
種類の数:日本では約50種
生息場所:体の表面に毛が密生しています。
湿地や沼などの水際が主な生息地です。
お風呂や台所の排水まわり、下水管などの
ヘドロから発生。
室内に侵入することが多く、夜行性のため
昼間はトイレの壁などで静止しています。
コバエの害
病原菌などの媒介はしませんが、見た目に
不快です。
植物や糞尿にたかるため食品工場や飲食店
に深刻な被害をもたらすことがあります。
正体は
ショウジョウバエでは?
以上の内容から
私が見たのは、ショウジョウバエか
ノミバエのどちらかではと考えました。
動きなどを見ると、ノミバエの可能性も
高いのですが
「特に腐った果実を好む。」という点から
ここでは、ショウジョウバエとして話を
進めます。
ただ、「特に腐った果実を好む。」については
自分としては、腐った物を食べている
つもりはないので、「熟した」に読み替えて
理解しました。
それは、バナナ?
私の場合、バナナは台所ではなく
常に、自分の手の届く位の場所に置いて
ます。
(夏場の室温が高くなる時期は
さすがに冷蔵庫に入れます。)
それと、食べた後の皮があります。
バナナの皮だけ単独のごみとして小袋に
入れますが、最終的に口を閉めるのは
夜になります。
つまり、1日に食べるバナナは1本だけとは
限らないので、もう今日は食べないぞと
なって口を閉めるので、それまでの間は
ショウジョウバエを呼ぶ誘因になっている
かもしれません。
対策
有効な対策としては、コバエの発生しやすい
環境をつくらないこと。
清潔にする、生ゴミを捨てる、掃除をこまめ
にするなど、誘引源を極力減らすことが重要
とされます。
ということで、バナナ本体については
あまり熟し過ぎないうちに食べる。
バナナの皮については、蓋のついた
ゴミ容器などにその都度捨てるなどの
改善点が浮かび上がってきました。
さらに、対策について調べると興味深いもの
がありました。
青色が有効
ウィキペディアで「ショウジョウバエ」を
調べると
「青い光」
2017年8月、ショウジョウバエに青い光を
当てると死ぬ原因を日本人の高校生が
解明したとあります。
青い光を当てると、ショウジョウバエの
体内の活性酸素が細胞を傷つける
酸化ストレスが強まり、細胞が自ら死ぬ
アポトーシスを促すことが原因とされ
ます。
これは、青い光にはハエなどに殺虫効果が
あることが知られていましたが、詳しい
仕組みについては分かっていなかったのを
日本の高校生が突き止めたということの
ようです。
そこで
ブルーライト・バナナ
手元に青色のライトがないので、まだ
試していませんが、殺虫効果とともに
青色に浮かぶバナナの姿もまた、風情が
あるような感じがします。
以上
スポンサーリンク




椅子に座ってボーっとしていると
目の前を、何やら謎の飛行物体が
通過していきます。
もう、だいぶ涼しくなったので
蚊ではないはずと思い、目で航跡を
辿ると、小さいノミかダニのような
虫が飛んでいるように見えました。
しかし、よく考えると
ノミやダニは羽がないので、跳ねる
ことがあっても、飛ぶことはない
はずと思い直しました。
コバエかも
消去法で、とりあえずコバエだろう
と結論付け、コバエについて調べて
みました。
コバエとは
虫を商売にしているアース製薬のページに
次のように記されています。
「コバエ」という名前のハエは存在しない
コバエと一口に言いますが、それは総称で
あって、実際にはとてもたくさんの種類が
あります。
そして、それぞれに生態があり見た目も
みんな似ているため、駆除が難しいのです。
コバエの種類・生態
コバエと呼ばれるものの中には
ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ
チョウバエなどが含まれ、種類によって
発生場所は異なります。
ショウジョウバエ
色:黄赤色
種類の数:日本では約260種
生息場所:生ゴミに発生し
特に腐った果実を好むコバエ。
食品にたかることが多いため、台所が主な
活動範囲です。
ノミバエ
色:黒褐色
種類の数:世界では約2,400種が記録されて
いるが、日本では約20種
生息場所:腐った植物、ゴミなどに発生し
俊敏に飛んだり、食卓や台所などを歩き
回ったりします。
小さく動きが俊敏であるため、色々な食品
特に肉などに潜り込んで産卵することが
あり、食品衛生上も重要な問題となってい
る害虫です。
キノコバエ
色:灰黒色
種類の数:約150種
生息場所:キノコバエの成虫は湿気が多く
薄暗いところ、腐った植物の周りを好み
ます。
そのため、観葉植物の腐葉土に混入した
卵から成虫が室内に発生するケースが
多くみられます。
餌は、観葉植物の土に生えるキノコなど
や観葉植物そのものです。
チョウバエ
色:黒色
種類の数:日本では約50種
生息場所:体の表面に毛が密生しています。
湿地や沼などの水際が主な生息地です。
お風呂や台所の排水まわり、下水管などの
ヘドロから発生。
室内に侵入することが多く、夜行性のため
昼間はトイレの壁などで静止しています。
コバエの害
病原菌などの媒介はしませんが、見た目に
不快です。
植物や糞尿にたかるため食品工場や飲食店
に深刻な被害をもたらすことがあります。
正体は
ショウジョウバエでは?
以上の内容から
私が見たのは、ショウジョウバエか
ノミバエのどちらかではと考えました。
動きなどを見ると、ノミバエの可能性も
高いのですが
「特に腐った果実を好む。」という点から
ここでは、ショウジョウバエとして話を
進めます。
ただ、「特に腐った果実を好む。」については
自分としては、腐った物を食べている
つもりはないので、「熟した」に読み替えて
理解しました。
それは、バナナ?
私の場合、バナナは台所ではなく
常に、自分の手の届く位の場所に置いて
ます。
(夏場の室温が高くなる時期は
さすがに冷蔵庫に入れます。)
それと、食べた後の皮があります。
バナナの皮だけ単独のごみとして小袋に
入れますが、最終的に口を閉めるのは
夜になります。
つまり、1日に食べるバナナは1本だけとは
限らないので、もう今日は食べないぞと
なって口を閉めるので、それまでの間は
ショウジョウバエを呼ぶ誘因になっている
かもしれません。
対策
有効な対策としては、コバエの発生しやすい
環境をつくらないこと。
清潔にする、生ゴミを捨てる、掃除をこまめ
にするなど、誘引源を極力減らすことが重要
とされます。
ということで、バナナ本体については
あまり熟し過ぎないうちに食べる。
バナナの皮については、蓋のついた
ゴミ容器などにその都度捨てるなどの
改善点が浮かび上がってきました。
さらに、対策について調べると興味深いもの
がありました。
青色が有効
ウィキペディアで「ショウジョウバエ」を
調べると
「青い光」
2017年8月、ショウジョウバエに青い光を
当てると死ぬ原因を日本人の高校生が
解明したとあります。
青い光を当てると、ショウジョウバエの
体内の活性酸素が細胞を傷つける
酸化ストレスが強まり、細胞が自ら死ぬ
アポトーシスを促すことが原因とされ
ます。
これは、青い光にはハエなどに殺虫効果が
あることが知られていましたが、詳しい
仕組みについては分かっていなかったのを
日本の高校生が突き止めたということの
ようです。
そこで
ブルーライト・バナナ
手元に青色のライトがないので、まだ
試していませんが、殺虫効果とともに
青色に浮かぶバナナの姿もまた、風情が
あるような感じがします。
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト