ところざわサクラタウン- メディア情報
- 2020/08/26
- 17:00
ところざわサクラタウン
メディア情報
_convert_20200826144119.jpg)
8月1日にプレオープンした
「ところざわサクラタウン」ですが
11月6日のグランドオープンに向け
メディアからの情報も出始めたよう
です。
最近放送された、TV東京の情報番組
「よじごじDays」から紹介します。
武蔵野ミュージアム
_convert_20200826144609.jpg)

国立競技場のデザインにも関わった
世界的建築家の隈研吾さんのデザイン
設計になります。
入場有料
大人:1600円
中高生:1000円
小学生:700円
未就学児:無料
1F:グランドギャラリー
企画展が開催されます。

現在
石と木を用いた隈研吾さんの近年の
代表作を精巧な模型で展示しています。

外壁に使用された花崗岩
1枚約50~70kgの重さがあります。
これも展示されています。
1Fマンガ・ラノベ図書館

KADOKAWAから出版された全ての
ライトノベルと選定されたマンガを
約2万5千冊所蔵





※ライトノベル
軽い文体でわかりやすく書いた
若者層向けの娯楽小説
2Fの総合インフォメーションにある
飛沫防止のアクリルガードも
隈研吾さんがデザイン監修したそう
です。

4~5F:本棚劇場
11月のグランドオープンに向け
現在、工事中です。
エディットタウンという本の町


360度本棚に囲まれた本棚劇場
天井まで延びる本棚は約8メートル
5万冊が所蔵されるそうです。
武蔵野坐令和神社
(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)


元号「令和」の考案者とされる国文学者
の中西進さんが命名
通称は、「武蔵野令和神社」になります。

宮司さんは、KADOKAWAの社員
会長直々の命令だそうです。

ところざわサクラタウンのために
建立された神社なので
KADOKAWAアニメのヒット祈願もして
います。


天井画は天野喜孝さんという
アーティストが描いた鳳凰です。

お祓いは、水形代で
身についた罪や穢れを流します。
(300円)

※ 水形代(みずかたしろ)
人型の和紙に自分の罪穢れを移し水に
流す依り代
方法
①形代に名前と年齢を書く
②形代で左肩・右肩・左肩の順番に自分の
肩を撫でる
③3回息を吹きかける
④手水舎から流れる川に流す
角川食堂
ホテルやテナントが入る予定の建物




社員食堂であり
一般のお客様にも開放されています。
(8:30~17:00 ラストオーダー16:00)

一押しは、角川食堂カレー(1350円)
特徴は、(あいがけ+スパイス煮卵)
「あいがけ」とは
・角川食堂ブレンドカレー
・牛すじスパイスカレー
・エッグマサラカレー
の3種類のうちの2種類を選べること
一皿で2種類のカレーが頂けます。
スパイス煮卵
ただのゆで卵ではなく
ガラムマサラなどのスパイスを入れた
出汁にゆで卵を一晩漬け込んだもの。
東所沢公園(夜の新スポット?)
隣接する東所沢公園では
アート集団「チームラボ」による
どんぐりの森の呼応する生命
が新たに誕生しました。






オブジェを触ると、それに呼応するように
音と色が周囲に広がります。
武蔵野樹林パーク
どんぐりの森の呼応する生命
開館時間 12:00~22:00
※ 最終入園時間 30分前
概略地図

武蔵野線 「東所沢駅」より
徒歩約10分です。
以上
スポンサーリンク




メディア情報
_convert_20200826144119.jpg)
8月1日にプレオープンした
「ところざわサクラタウン」ですが
11月6日のグランドオープンに向け
メディアからの情報も出始めたよう
です。
最近放送された、TV東京の情報番組
「よじごじDays」から紹介します。
武蔵野ミュージアム
_convert_20200826144609.jpg)

国立競技場のデザインにも関わった
世界的建築家の隈研吾さんのデザイン
設計になります。
入場有料
大人:1600円
中高生:1000円
小学生:700円
未就学児:無料
1F:グランドギャラリー
企画展が開催されます。

現在
石と木を用いた隈研吾さんの近年の
代表作を精巧な模型で展示しています。

外壁に使用された花崗岩
1枚約50~70kgの重さがあります。
これも展示されています。
1Fマンガ・ラノベ図書館

KADOKAWAから出版された全ての
ライトノベルと選定されたマンガを
約2万5千冊所蔵





※ライトノベル
軽い文体でわかりやすく書いた
若者層向けの娯楽小説
2Fの総合インフォメーションにある
飛沫防止のアクリルガードも
隈研吾さんがデザイン監修したそう
です。

4~5F:本棚劇場
11月のグランドオープンに向け
現在、工事中です。
エディットタウンという本の町


360度本棚に囲まれた本棚劇場
天井まで延びる本棚は約8メートル
5万冊が所蔵されるそうです。
武蔵野坐令和神社
(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)


元号「令和」の考案者とされる国文学者
の中西進さんが命名
通称は、「武蔵野令和神社」になります。

宮司さんは、KADOKAWAの社員
会長直々の命令だそうです。

ところざわサクラタウンのために
建立された神社なので
KADOKAWAアニメのヒット祈願もして
います。


天井画は天野喜孝さんという
アーティストが描いた鳳凰です。

お祓いは、水形代で
身についた罪や穢れを流します。
(300円)

※ 水形代(みずかたしろ)
人型の和紙に自分の罪穢れを移し水に
流す依り代
方法
①形代に名前と年齢を書く
②形代で左肩・右肩・左肩の順番に自分の
肩を撫でる
③3回息を吹きかける
④手水舎から流れる川に流す
角川食堂
ホテルやテナントが入る予定の建物




社員食堂であり
一般のお客様にも開放されています。
(8:30~17:00 ラストオーダー16:00)

一押しは、角川食堂カレー(1350円)
特徴は、(あいがけ+スパイス煮卵)
「あいがけ」とは
・角川食堂ブレンドカレー
・牛すじスパイスカレー
・エッグマサラカレー
の3種類のうちの2種類を選べること
一皿で2種類のカレーが頂けます。
スパイス煮卵
ただのゆで卵ではなく
ガラムマサラなどのスパイスを入れた
出汁にゆで卵を一晩漬け込んだもの。
東所沢公園(夜の新スポット?)
隣接する東所沢公園では
アート集団「チームラボ」による
どんぐりの森の呼応する生命
が新たに誕生しました。






オブジェを触ると、それに呼応するように
音と色が周囲に広がります。
武蔵野樹林パーク
どんぐりの森の呼応する生命
開館時間 12:00~22:00
※ 最終入園時間 30分前
概略地図

武蔵野線 「東所沢駅」より
徒歩約10分です。
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト