「カルーセル」の意味は?
- 2020/08/18
- 22:50
「カルーセル」の意味は?
今から52年くらい前です。
高校2年生ですから
16、17歳の頃だと思います。
雑誌の週刊プレイボーイに
「カルーセル麻紀」のグラビア写真が掲載
されました。
「ニューハーフ」という言葉は
今では、そんなに違和感がないですが
当時はどう反応していいのか
戸惑った記憶があります。
ということで、年代がなせる業なのか
「カルーセル」と聞くと
「カルーセル麻紀」に結びついて
しまいます。
本来なら「カルーゼル」?
「カルーセル麻紀」さんについて
ウィキペディアで調べると
大阪で「カルーゼル」という店に勤めたが
この際に用いた源氏名が「麻紀」であった。
勤めていた店の名前から「カルーセル」を
頭に付けたのが現在の芸名となった。
とあります。
店名をそのまま付ければ
「カルーゼル」ですが、濁音を嫌って
「カルーセル」にしたのではないかと
推察されます。
なぜ
「カルーセル」にこだわる?
なぜ、「カルーセル」にこだわるかと
言うと
最近、「としまえん閉園へ
跡地にハリポタ施設」という
ニュースが流れたからです。
そして、としまえんには有名な
メリーゴーラウンド(回転木馬)があった
はず
で、調べると「カルーセルエルドラド」と
ありました。
ここで、はじめて「カルーセル麻紀」と
「回転木馬」が結びついたのです。
カルーセルエルドラド

(としまえんホームページより)
としまえん(東京都)にあるメリーゴーラウンド
は、現存する日本最古の遊戯機械である
(世界的に見ても最古級のメリーゴーラウ
ンドとされる)。
1907年、ドイツでヒューゴ・ハッセが
当時の機械技術と美術工芸技術のすべてを
投入して作製。
ヨーロッパ各地のカーニバルを巡業した後
1911年に米国の遊園地コニーアイランドに
渡る。
フランクリン・ルーズベルト大統領はじめ
多くの人々が楽しんだ。
1971年よりとしまえんで稼動。
彫刻・装飾はアールヌーヴォー様式で
現在では貴重な文化財ともいえ、2010年に
日本機械学会が機械遺産に認定した。
(ウィキペディアより)
「回転木馬」は、いろいろな言い方が
ある
また、ウィキペディアで調べると
英語では、一般的に
メリーゴーラウンド(merry-go-round)と
言うが
アメリカ合衆国ではキャラセル(carousel)
イギリスではラウンダバウト(roundabout)
とも言う。
フランス語では、カルーゼル(carrousel)
あるいは、マネージュ(manège)と言う。
日本語では、英語風にメリーゴーランド
と言う。
別名は、回転木馬(かいてんもくば)。
なお、フランス語風にカルーセルと称する
場合もある。
とあります。
東京ディズニーランド(千葉県)
では、キャッスルカルーセル
東京ディズニーシー(千葉県)
では、キャラバンカルーセル
と
「カルーセル」を使っていることもあり
最近では、「カルーセル」と聞いて
「カルーセル麻紀」を想起する人は
若い世代では
ほとんどいないのではないかと
思います。
以上
スポンサーリンク




今から52年くらい前です。
高校2年生ですから
16、17歳の頃だと思います。
雑誌の週刊プレイボーイに
「カルーセル麻紀」のグラビア写真が掲載
されました。
「ニューハーフ」という言葉は
今では、そんなに違和感がないですが
当時はどう反応していいのか
戸惑った記憶があります。
ということで、年代がなせる業なのか
「カルーセル」と聞くと
「カルーセル麻紀」に結びついて
しまいます。
本来なら「カルーゼル」?
「カルーセル麻紀」さんについて
ウィキペディアで調べると
大阪で「カルーゼル」という店に勤めたが
この際に用いた源氏名が「麻紀」であった。
勤めていた店の名前から「カルーセル」を
頭に付けたのが現在の芸名となった。
とあります。
店名をそのまま付ければ
「カルーゼル」ですが、濁音を嫌って
「カルーセル」にしたのではないかと
推察されます。
なぜ
「カルーセル」にこだわる?
なぜ、「カルーセル」にこだわるかと
言うと
最近、「としまえん閉園へ
跡地にハリポタ施設」という
ニュースが流れたからです。
そして、としまえんには有名な
メリーゴーラウンド(回転木馬)があった
はず
で、調べると「カルーセルエルドラド」と
ありました。
ここで、はじめて「カルーセル麻紀」と
「回転木馬」が結びついたのです。
カルーセルエルドラド

(としまえんホームページより)
としまえん(東京都)にあるメリーゴーラウンド
は、現存する日本最古の遊戯機械である
(世界的に見ても最古級のメリーゴーラウ
ンドとされる)。
1907年、ドイツでヒューゴ・ハッセが
当時の機械技術と美術工芸技術のすべてを
投入して作製。
ヨーロッパ各地のカーニバルを巡業した後
1911年に米国の遊園地コニーアイランドに
渡る。
フランクリン・ルーズベルト大統領はじめ
多くの人々が楽しんだ。
1971年よりとしまえんで稼動。
彫刻・装飾はアールヌーヴォー様式で
現在では貴重な文化財ともいえ、2010年に
日本機械学会が機械遺産に認定した。
(ウィキペディアより)
「回転木馬」は、いろいろな言い方が
ある
また、ウィキペディアで調べると
英語では、一般的に
メリーゴーラウンド(merry-go-round)と
言うが
アメリカ合衆国ではキャラセル(carousel)
イギリスではラウンダバウト(roundabout)
とも言う。
フランス語では、カルーゼル(carrousel)
あるいは、マネージュ(manège)と言う。
日本語では、英語風にメリーゴーランド
と言う。
別名は、回転木馬(かいてんもくば)。
なお、フランス語風にカルーセルと称する
場合もある。
とあります。
東京ディズニーランド(千葉県)
では、キャッスルカルーセル
東京ディズニーシー(千葉県)
では、キャラバンカルーセル
と
「カルーセル」を使っていることもあり
最近では、「カルーセル」と聞いて
「カルーセル麻紀」を想起する人は
若い世代では
ほとんどいないのではないかと
思います。
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト