人に言わなくてよかった話
- 2020/07/28
- 12:20
人に言わなくてよかった話
子供の時に間違ってインプットしたり
あるいは、単に知識が浅かったりで
誤解したまま覚えていたという事が結構
あります。
いずれは理解し、実害もそんなにないこと
ですが、人に言っていたらちょっと恥ずかし
かったかもしれないという話です。
いくつか紹介します。
書家の「相田みつを」のことを
「せんだみつお」だと思っていた

書家「相田みつを」が、まだ一般に広く知ら
れる前のことですが
作品の落款に姓がなく「みつを」とあるので
「を」と「お」が違うのも洒落だと思い
「せんだみつお」も、良いことを言うじゃな
いかと思っていました。
失礼しました。
Yahooを「ヤッホー」と言っていた
ネットの初期のころ
Yahooの読みは「ヤッホー」だろうと
勝手に思い込み
人に言ったことはありませんでしたが
自分の中では、「ヤッホー」、「ヤッホー」
と言っていました。
ちなみに、辞書によれば
「ヤッホー」(英語表記 yo-ho)は
登山者が互いの位置を確認する時などに
大声で呼ぶ声。
また、嬉しい時などに発する歓声とあります。
それでは、まぎらわしい「Yahoo」の意味は
何でしょうか?
諸説あるようですが、ウィキペディア
には、英語の
「Yet Another Hierarchical Officious
Oracle」
(さらにもうひとつの階層的でお節介な
神託)の略。
また、ヤフーの創立者が自分たちのこと
を「ならずもの」だと考えているので
「粗野な人」という意味がある「Yahoo」
(『ガリヴァー旅行記』に登場する野獣
の名前が由来)という言葉を選んだ。
さらに、感嘆符がついていることに関し
ては、「やったー!」を意味する英語の
感動詞「yahoo」とかけている。
との説が記載されています。
波浪注意報は、ハロー注意報?
子供の時、天気予報で波浪注意報が出る
と、外人が「ハロー」、「ハロー」と言って
子供を連れ去る注意報だと思い、家に
潜んで外に出ませんでした。
これは、「波浪」の意味を知らないことと
子供なので、誰かからウソを吹き込まれ
信じてしまったのかもしれません。
童謡「赤い靴」の「異人さん」は
「良い爺さん?」
童謡「赤い靴」で
「赤い靴はいてた女の子異人さんに
連れられて行っちゃった」
とありますが
子供のころは、「異人さん」の意味を
知らないので
「良い爺さん」のことだと思い
「よかったね。 悪い爺さんだったら
大変だった。」
と子供心に安心してました。
以上
スポンサーリンク




子供の時に間違ってインプットしたり
あるいは、単に知識が浅かったりで
誤解したまま覚えていたという事が結構
あります。
いずれは理解し、実害もそんなにないこと
ですが、人に言っていたらちょっと恥ずかし
かったかもしれないという話です。
いくつか紹介します。
書家の「相田みつを」のことを
「せんだみつお」だと思っていた

書家「相田みつを」が、まだ一般に広く知ら
れる前のことですが
作品の落款に姓がなく「みつを」とあるので
「を」と「お」が違うのも洒落だと思い
「せんだみつお」も、良いことを言うじゃな
いかと思っていました。
失礼しました。
Yahooを「ヤッホー」と言っていた
ネットの初期のころ
Yahooの読みは「ヤッホー」だろうと
勝手に思い込み
人に言ったことはありませんでしたが
自分の中では、「ヤッホー」、「ヤッホー」
と言っていました。
ちなみに、辞書によれば
「ヤッホー」(英語表記 yo-ho)は
登山者が互いの位置を確認する時などに
大声で呼ぶ声。
また、嬉しい時などに発する歓声とあります。
それでは、まぎらわしい「Yahoo」の意味は
何でしょうか?
諸説あるようですが、ウィキペディア
には、英語の
「Yet Another Hierarchical Officious
Oracle」
(さらにもうひとつの階層的でお節介な
神託)の略。
また、ヤフーの創立者が自分たちのこと
を「ならずもの」だと考えているので
「粗野な人」という意味がある「Yahoo」
(『ガリヴァー旅行記』に登場する野獣
の名前が由来)という言葉を選んだ。
さらに、感嘆符がついていることに関し
ては、「やったー!」を意味する英語の
感動詞「yahoo」とかけている。
との説が記載されています。
波浪注意報は、ハロー注意報?
子供の時、天気予報で波浪注意報が出る
と、外人が「ハロー」、「ハロー」と言って
子供を連れ去る注意報だと思い、家に
潜んで外に出ませんでした。
これは、「波浪」の意味を知らないことと
子供なので、誰かからウソを吹き込まれ
信じてしまったのかもしれません。
童謡「赤い靴」の「異人さん」は
「良い爺さん?」
童謡「赤い靴」で
「赤い靴はいてた女の子異人さんに
連れられて行っちゃった」
とありますが
子供のころは、「異人さん」の意味を
知らないので
「良い爺さん」のことだと思い
「よかったね。 悪い爺さんだったら
大変だった。」
と子供心に安心してました。
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト