花粉症なのにマスクがない
- 2020/03/12
- 18:25
花粉症なのにマスクがない
例年なら、今の時期にマスクをしている人が
いれば、「花粉症ね」と暗黙の認知があります
が、今年はだいぶ違っています。
花粉症の話題も、あまり出せない雰囲気すら
あるようです。
そもそも、なぜ、マスクが不足するようにな
ったか?
それは、さかのぼって、統制国家の中国で
新型コロナ感染症対策として
全国に出した号令の中に「マスク着用」と
いうものが入っていたからに他ならない
と確信するものです。
それはさておき
「今でしょ!講座」(TV朝日、2020・3・10)で
「新型コロナ」について
新しいウイルスでいろんな意見がある
ので、情報の取捨選択が大事という前提
ですが、マスクの話も含めなかなか意味
のある内容でしたので紹介します。
「今でしょ!講座」 特別講座
感染症の権威
順天堂大学大学院 堀 賢 教授
林修の疑問1
インフルエンザの死亡者数と比べて
新型コロナは恐ろしいのか?
回答
日本の医療技術があれば、新型コロナは
そこまで怖がらなくていい。
新型コロナの致死率は、それほどは高く
ないです。
(日本のインフルエンザの死者は年間
約1万人)
問題は、医療が十分整っていない国で
流行すると、多くの方が亡くなる可能性
があります。
新型コロナ感染と肺炎の関係
感染したからと言って、絶対に肺炎に
なるわけではありません。
約8割の方は軽症
(安静にしているだけで症状が改善)
高齢者の方、基礎疾患
(糖尿病・心不全・呼吸器疾患)のある方
が重症・重篤になりやすい傾向なので
注意が必要です。
PCR検査(感染確認検査)について
感染拡大を防ぐには、全員のPCR検査は
行わない方がいいし、必要性も実はない
です。
重症・重篤になりうる方を確実に診断し
て手厚い医療をすることが大事です。
また、検査を求めて病院に行くとそこで
感染するかもしれません。
さらに、検査自体の正確性という問題も
あります。
PCR検査の診断精度は3~7割といわれて
います。 見逃す可能性があるのです。
見逃された人が、感染していないと安心
して生活していると、感染拡大の可能性
があります。
林修の疑問2
イベントの自粛・休校の要請は
2週間で十分か?
回答
行動制限は、2週間では足りないです。
現在は、4次感染の時期であり、理想的
なのは、流行地域で潜伏期間の2倍の
25日間が必要
(3月10日、安倍総理はイベント自粛要請
を10日程度継続の考えを発表)
爆発的な感染を防ぐには、行動制限は
意味があります。
※ 感染拡大の流れ
1次(流行国から日本へ)
↓
2次(接触者)
↓
3次(周囲の人)
↓
4次(感染経路不明)
↓
5次(爆発的感染)
林修の疑問3
目・鼻・口から感染するということは
感染予防は、手洗いが有効か?
回答
手洗いが一番効果あり
感染症学的には、健康な人はマスク不要!
手洗いを重視すべし!
新型コロナウイルスの侵入経路は
↓
目・鼻・口の粘膜
手洗い方法(順番)
① 手を濡らし石鹸で泡立てる
② 指の間を洗う
③ 手のひらと手の甲を洗う
④ 指先を洗う
⑤ 手を組んで洗う
⑥ 親指を包むように洗う
⑦ 手首を洗う
手のひらと指先がポイントです。
※ 30秒の手洗いで、雑菌が80%減少する
ので、アルコール消毒と両方する必要は
ありません。
手の汚れが少ない時は、アルコール消毒
で、手の汚れが多い時は、石鹸&流水によ
る手洗いで
マスクの予防効果は?
マスクは、病気になっている人がすると
効果(飛沫防止)があるもので、予防とし
ての効果は低いです。
マスクを健康な人がすると、マスク不足
になり、本来しなければならない人に
マスクが行き渡らなくなります。
うがいは?
うがいは、あまり効果はありません。
科学的には効果が立証されていません。
ウイルスは体内に入ると、20分ほどで
細胞の奥まで侵入します。
一日中うがいをしないと効果がない
ことになります。
林修の疑問4
新型コロナウイルス
来年には普通のかぜになるのでは?
回答
その可能性はかなり高いです。
感染症学的には、新型コロナウイルスが
変異して、攻撃力が増す可能性は低いで
す。
新型コロナウイルスは、動物界にいた
ウイルスが人間界に入ってきたものと
いわれ、インフルのように豚や水鳥から
人間に感染するもので、今後周期的に
流行する可能性はあります。
ただ、このまま突然変異を起こして凶悪
なウイルスになる可能性は低いです。
ウイルスは、人間や動物に寄生し宿主の
細胞を使って生きるので、病原性が強く
なり過ぎると宿主が死んでしまい、数を
増やすことができないので、共存・共生
する必要があります。
そうなると、ただのかぜが増えるという
ことになります。
まとめ
マスクにこだわり 手洗いを忘れると
感染症のリスクが高まります。
かぜかな、調子悪いなと思ったら
積極的に休みをとる。
もしものことを考えて、他人にうつさ
ないようにする。
冷静に知識を付けて
正しく対処する
↓
「正しく恐れる」 ことが重要
と結んでいました。
以上
スポンサーリンク






例年なら、今の時期にマスクをしている人が
いれば、「花粉症ね」と暗黙の認知があります
が、今年はだいぶ違っています。
花粉症の話題も、あまり出せない雰囲気すら
あるようです。
そもそも、なぜ、マスクが不足するようにな
ったか?
それは、さかのぼって、統制国家の中国で
新型コロナ感染症対策として
全国に出した号令の中に「マスク着用」と
いうものが入っていたからに他ならない
と確信するものです。
それはさておき
「今でしょ!講座」(TV朝日、2020・3・10)で
「新型コロナ」について
新しいウイルスでいろんな意見がある
ので、情報の取捨選択が大事という前提
ですが、マスクの話も含めなかなか意味
のある内容でしたので紹介します。
「今でしょ!講座」 特別講座
感染症の権威
順天堂大学大学院 堀 賢 教授
林修の疑問1
インフルエンザの死亡者数と比べて
新型コロナは恐ろしいのか?
回答
日本の医療技術があれば、新型コロナは
そこまで怖がらなくていい。
新型コロナの致死率は、それほどは高く
ないです。
(日本のインフルエンザの死者は年間
約1万人)
問題は、医療が十分整っていない国で
流行すると、多くの方が亡くなる可能性
があります。
新型コロナ感染と肺炎の関係
感染したからと言って、絶対に肺炎に
なるわけではありません。
約8割の方は軽症
(安静にしているだけで症状が改善)
高齢者の方、基礎疾患
(糖尿病・心不全・呼吸器疾患)のある方
が重症・重篤になりやすい傾向なので
注意が必要です。
PCR検査(感染確認検査)について
感染拡大を防ぐには、全員のPCR検査は
行わない方がいいし、必要性も実はない
です。
重症・重篤になりうる方を確実に診断し
て手厚い医療をすることが大事です。
また、検査を求めて病院に行くとそこで
感染するかもしれません。
さらに、検査自体の正確性という問題も
あります。
PCR検査の診断精度は3~7割といわれて
います。 見逃す可能性があるのです。
見逃された人が、感染していないと安心
して生活していると、感染拡大の可能性
があります。
林修の疑問2
イベントの自粛・休校の要請は
2週間で十分か?
回答
行動制限は、2週間では足りないです。
現在は、4次感染の時期であり、理想的
なのは、流行地域で潜伏期間の2倍の
25日間が必要
(3月10日、安倍総理はイベント自粛要請
を10日程度継続の考えを発表)
爆発的な感染を防ぐには、行動制限は
意味があります。
※ 感染拡大の流れ
1次(流行国から日本へ)
↓
2次(接触者)
↓
3次(周囲の人)
↓
4次(感染経路不明)
↓
5次(爆発的感染)
林修の疑問3
目・鼻・口から感染するということは
感染予防は、手洗いが有効か?
回答
手洗いが一番効果あり
感染症学的には、健康な人はマスク不要!
手洗いを重視すべし!
新型コロナウイルスの侵入経路は
↓
目・鼻・口の粘膜
手洗い方法(順番)
① 手を濡らし石鹸で泡立てる
② 指の間を洗う
③ 手のひらと手の甲を洗う
④ 指先を洗う
⑤ 手を組んで洗う
⑥ 親指を包むように洗う
⑦ 手首を洗う
手のひらと指先がポイントです。
※ 30秒の手洗いで、雑菌が80%減少する
ので、アルコール消毒と両方する必要は
ありません。
手の汚れが少ない時は、アルコール消毒
で、手の汚れが多い時は、石鹸&流水によ
る手洗いで
マスクの予防効果は?
マスクは、病気になっている人がすると
効果(飛沫防止)があるもので、予防とし
ての効果は低いです。
マスクを健康な人がすると、マスク不足
になり、本来しなければならない人に
マスクが行き渡らなくなります。
うがいは?
うがいは、あまり効果はありません。
科学的には効果が立証されていません。
ウイルスは体内に入ると、20分ほどで
細胞の奥まで侵入します。
一日中うがいをしないと効果がない
ことになります。
林修の疑問4
新型コロナウイルス
来年には普通のかぜになるのでは?
回答
その可能性はかなり高いです。
感染症学的には、新型コロナウイルスが
変異して、攻撃力が増す可能性は低いで
す。
新型コロナウイルスは、動物界にいた
ウイルスが人間界に入ってきたものと
いわれ、インフルのように豚や水鳥から
人間に感染するもので、今後周期的に
流行する可能性はあります。
ただ、このまま突然変異を起こして凶悪
なウイルスになる可能性は低いです。
ウイルスは、人間や動物に寄生し宿主の
細胞を使って生きるので、病原性が強く
なり過ぎると宿主が死んでしまい、数を
増やすことができないので、共存・共生
する必要があります。
そうなると、ただのかぜが増えるという
ことになります。
まとめ
マスクにこだわり 手洗いを忘れると
感染症のリスクが高まります。
かぜかな、調子悪いなと思ったら
積極的に休みをとる。
もしものことを考えて、他人にうつさ
ないようにする。
冷静に知識を付けて
正しく対処する
↓
「正しく恐れる」 ことが重要
と結んでいました。
以上
スポンサーリンク





スポンサーサイト