知らないと怖いアレルギー(花粉症の人も注意)
- 2020/02/21
- 12:30
知らないと怖いアレルギー
(花粉症の人も注意)
ふつうアレルギーというと、アレルギーを
起こす物質を体内に入れないように注意し
ますが
同じような成分を含んでいる、果物や野菜
を食べたら、同じように症状を起こしてし
まう場合があるそうです。
また、特定の食物摂取と運動の組み合わせ
で起こるアレルギーもあるようです。
以下、「主治医が見つかる診療所」
(TV東京、2020・2・13放送)の要約です。
どんな組み合わせで起こるのか
症例‐1
ラテックス‐フルーツ症候群
ラテックス(天然ゴム)アレルギーになった
人が、果物を食べたら、息苦しくなったり
じんましんを起こす病態をいいます。
ラテックス(天然ゴム)は、ゴム手袋、風船
おしゃぶりなど身近な製品に使われていま
すが、頻繁に長時間触れているとゴムの成分
が肌に入り込み、人によってはアレルギーを
起こすことがあります。
では、なぜ果物で発症するのか?
交差反応性
天然ゴムに対してアレルギーを持った人が
天然ゴムと同じような成分(たんぱく質)を
含んでいる果物を食べ、同じように症状を
起こし、時にはショック症状で命にかかわる
場合があります。
アレルギーというと、1つのものに反応する
と考えがちですが、複数のものに反応する
場合が少なくないそうです。
どんな果物が危険か
特に
栗
バナナ
アボガド
キウイ
が発症リスクが高く重症化するので注意が
必要です。
番組では、栗菓子のモンブランで発症した
人を取り上げていました。
甘栗、栗きんとんなども同じと思われます。
未然に防ぐ方法
・かゆくなった場合は、ゴム手袋の使用を
やめる。
・中がコーティングしてあるゴム手袋を
使うようにする。
症例‐2
花粉症の人が食べてはいけない果物・野菜
花粉症の人が特定の果物や野菜を食べて
アレルギーを起こすことがあります。
これは、特定の果物や野菜に含まれる
アレルゲン
(アレルギー反応を引き起こす物質)が花粉
のアレルゲンと構造が似ているために起こ
ります。
注意すべき組み合わせ
スギ(ヒノキ科)
↓
ナス科の野菜(トマトなど)
ハンノキ・シラカバなど(カバノキ科)
↓
リンゴ・サクランボ・モモ・マンゴーなど
オオアワガエリ・カモガヤなど(イネ科)
↓
メロン・スイカ・オレンジなど
症状
一般的な食物アレルギーの場合、じんましん
や湿疹、下痢など全身症状があらわれますが
この場合のアレルギーは、口やのどで症状が
あらわれる口腔アレルギーの症状が多いよう
です。
しかし、まれに全身症状を呈する場合もある
ので注意が必要です。
また、新鮮で生のもので症状が出やすく
加熱した果物や野菜では症状が出ないこと
が多くあります。
※ トマトジュースはOK
トマトに含まれるリコピンは、アレルギー
反応を抑制する効果があるため
トマトジュースは、花粉症に効果的といわれ
ます。
症例‐3
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
ラーメンを食べて走ると発作が起こる?
番組では、ラーメンを食べた後に走って
アレルギー発作が起きた症例を紹介して
いました。
原因
食べた後に運動することで、アレルゲン
をたくさん吸収してしまうためです。
運動していない場合は、アレルゲンの
吸収は少ないですが、運動した場合は
小麦のアレルゲンの吸収が多くなり
発作を起こすと考えられています。
さらに、普段小麦を食べてもアレルギー
症状が出ない人は、自分が小麦アレルギー
であることを気づいていないケースも
多いといいます。
運動の程度については、必ずしも強めの
運動だけでなく、散歩やシャワー、入浴
程度でも発症する場合があるようです。
原因となる食べ物の約7割は小麦です。
その他は甲殻類が多く、中には果物で
起こることもあるようです。
予防法
・アレルギーを引き起こす食べ物を避ける
・食後4時間空けてから運動する
参考
番組の出演者が受けた検査
VIEWアレルギー39 検査とは
少量の血液で、39項目のアレルゲンを調べ
られる検査です。
アレルギーの自覚症状がある場合には
健康保険適用で5000円程度だそうです。
具体的な39の検査項目は下記の通りです。
食物
卵/卵白、オボムコイド
牛乳
小麦
豆、穀、種実類/米、ソバ、大豆、ゴマ
ピーナッツ
甲殻類/エビ、カニ
果物/リンゴ、バナナ、キウイ
魚、肉類/マグロ、サバ、サケ、牛肉
豚肉、鶏肉
吸入系
室内塵/ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ
樹木/スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
イネ科/カモガヤ、オオアワガエリ
キク科/ブタクサ、ヨモギ
真菌(カビ)/アルテルナリア(ススカビ)
アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ
マラセチア
動物/ネコ(フケ)、イヌ(フケ)
昆虫/ゴキブリ、ガ
その他
ラテックス
自分自身にどんなアレルギーがあるかを
知ることは、予防の1つになります。
以上
スポンサーリンク






(花粉症の人も注意)
ふつうアレルギーというと、アレルギーを
起こす物質を体内に入れないように注意し
ますが
同じような成分を含んでいる、果物や野菜
を食べたら、同じように症状を起こしてし
まう場合があるそうです。
また、特定の食物摂取と運動の組み合わせ
で起こるアレルギーもあるようです。
以下、「主治医が見つかる診療所」
(TV東京、2020・2・13放送)の要約です。
どんな組み合わせで起こるのか
症例‐1
ラテックス‐フルーツ症候群
ラテックス(天然ゴム)アレルギーになった
人が、果物を食べたら、息苦しくなったり
じんましんを起こす病態をいいます。
ラテックス(天然ゴム)は、ゴム手袋、風船
おしゃぶりなど身近な製品に使われていま
すが、頻繁に長時間触れているとゴムの成分
が肌に入り込み、人によってはアレルギーを
起こすことがあります。
では、なぜ果物で発症するのか?
交差反応性
天然ゴムに対してアレルギーを持った人が
天然ゴムと同じような成分(たんぱく質)を
含んでいる果物を食べ、同じように症状を
起こし、時にはショック症状で命にかかわる
場合があります。
アレルギーというと、1つのものに反応する
と考えがちですが、複数のものに反応する
場合が少なくないそうです。
どんな果物が危険か
特に
栗
バナナ
アボガド
キウイ
が発症リスクが高く重症化するので注意が
必要です。
番組では、栗菓子のモンブランで発症した
人を取り上げていました。
甘栗、栗きんとんなども同じと思われます。
未然に防ぐ方法
・かゆくなった場合は、ゴム手袋の使用を
やめる。
・中がコーティングしてあるゴム手袋を
使うようにする。
症例‐2
花粉症の人が食べてはいけない果物・野菜
花粉症の人が特定の果物や野菜を食べて
アレルギーを起こすことがあります。
これは、特定の果物や野菜に含まれる
アレルゲン
(アレルギー反応を引き起こす物質)が花粉
のアレルゲンと構造が似ているために起こ
ります。
注意すべき組み合わせ
スギ(ヒノキ科)
↓
ナス科の野菜(トマトなど)
ハンノキ・シラカバなど(カバノキ科)
↓
リンゴ・サクランボ・モモ・マンゴーなど
オオアワガエリ・カモガヤなど(イネ科)
↓
メロン・スイカ・オレンジなど
症状
一般的な食物アレルギーの場合、じんましん
や湿疹、下痢など全身症状があらわれますが
この場合のアレルギーは、口やのどで症状が
あらわれる口腔アレルギーの症状が多いよう
です。
しかし、まれに全身症状を呈する場合もある
ので注意が必要です。
また、新鮮で生のもので症状が出やすく
加熱した果物や野菜では症状が出ないこと
が多くあります。
※ トマトジュースはOK
トマトに含まれるリコピンは、アレルギー
反応を抑制する効果があるため
トマトジュースは、花粉症に効果的といわれ
ます。
症例‐3
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
ラーメンを食べて走ると発作が起こる?
番組では、ラーメンを食べた後に走って
アレルギー発作が起きた症例を紹介して
いました。
原因
食べた後に運動することで、アレルゲン
をたくさん吸収してしまうためです。
運動していない場合は、アレルゲンの
吸収は少ないですが、運動した場合は
小麦のアレルゲンの吸収が多くなり
発作を起こすと考えられています。
さらに、普段小麦を食べてもアレルギー
症状が出ない人は、自分が小麦アレルギー
であることを気づいていないケースも
多いといいます。
運動の程度については、必ずしも強めの
運動だけでなく、散歩やシャワー、入浴
程度でも発症する場合があるようです。
原因となる食べ物の約7割は小麦です。
その他は甲殻類が多く、中には果物で
起こることもあるようです。
予防法
・アレルギーを引き起こす食べ物を避ける
・食後4時間空けてから運動する
参考
番組の出演者が受けた検査
VIEWアレルギー39 検査とは
少量の血液で、39項目のアレルゲンを調べ
られる検査です。
アレルギーの自覚症状がある場合には
健康保険適用で5000円程度だそうです。
具体的な39の検査項目は下記の通りです。
食物
卵/卵白、オボムコイド
牛乳
小麦
豆、穀、種実類/米、ソバ、大豆、ゴマ
ピーナッツ
甲殻類/エビ、カニ
果物/リンゴ、バナナ、キウイ
魚、肉類/マグロ、サバ、サケ、牛肉
豚肉、鶏肉
吸入系
室内塵/ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ
樹木/スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
イネ科/カモガヤ、オオアワガエリ
キク科/ブタクサ、ヨモギ
真菌(カビ)/アルテルナリア(ススカビ)
アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ
マラセチア
動物/ネコ(フケ)、イヌ(フケ)
昆虫/ゴキブリ、ガ
その他
ラテックス
自分自身にどんなアレルギーがあるかを
知ることは、予防の1つになります。
以上
スポンサーリンク





スポンサーサイト