「パックご飯」よく見て食べたら
- 2020/02/09
- 12:00
「パックご飯」よく見て食べたら
当ブログの過去記事に
“「パックご飯」そのまま食べたら”という
のがあり、結構読まれているようです。
その記事後も、パックご飯には大変お世話に
なっています。
ということで、パックご飯についての疑問も
多々あるのですが、いつも食べてからにしよ
うと後回しになっていました。
そこで今回は、記事にすることで疑問、特に
「パックご飯ってどう作られてるか」につい
て、明らかにしようと思います。
「パックご飯」って、そもそも何なの?
パック(トレー)に入っているご飯だから
「パックご飯」ですが、これは通称で正式には
「包装米飯」というようです。

一般社団法人
「全国包装米飯協会」のホームページで
「包装米飯」について、次のように定義して
います。
「炊飯前のお米を、気密性のある容器に入れ
炊飯調理後無菌包装した米飯類
炊飯後の調理済みごはんを気密性のある
容器に入れ、そのまま無菌包装した米飯類
及び包装後加圧加熱殺菌した米飯類です。
無菌包装した米飯を無菌包装米飯
加圧加熱殺菌した米飯をレトルト米飯と
よびます。」
※ 「気密性のある容器」とは
パック(トレー)のことと思われます。
最初読んだ時は、なかなか理解できません
でしたが、製法により
「無菌包装米飯」と「レトルト米飯」の2種類
に大別され、「無菌包装米飯」はさらに2種類
に別れるということになります。
製造方法
無菌包装米飯
① 「炊飯前のお米を、気密性のある容器に
入れ、炊飯調理後無菌包装した米飯類」
トレーを釜として使う製法です。
トレーに米を入れ、水を入れ、炊飯し、蒸らす
全てをトレー内で行い、無菌包装します。
※ 炊飯は、蒸気でします。
テーブルマーク
越後製菓
フクシマフーズ(東洋水産グループ)
ウーケ
など多くがこの製法です。

(NHKガッテンより)
② 「炊飯後の調理済みごはんを気密性のある
容器に入れ、そのまま無菌包装した米飯類」
釜で炊いたものをトレーに充填して
無菌包装します。
佐藤食品工業(サトウのごはん)
が、この製法です。
佐藤食品では、1食ごと小分けした釜に入れ
て炊飯しています。
CMでも、「ふっくら釜炊き」と釜炊きを強調
しています。

(NHKガッテンより)
※ 無菌包装
クリーンルームでシール包装し、完全密封
します。
容器の中の空気を窒素に置き換え、常温
保存での、ご飯の風味やおいしさが損なわ
れるのを防ぎます。
レトルト米飯
包装後に加圧・加熱(殺菌)
すなわちレトルトパウチを行います。
赤飯、五目ご飯などは、レトルト製法による
場合が多いようです。

「無菌包装米飯」と「レトルト米飯」の違い
市販されたのはレトルト米飯の方が早かっ
たそうですが、製造工程的に白飯の炊飯には
あまり適さないため、後発の無菌包装米飯が
出ると、通常の炊飯により近い食感を保ち
風味などの点でレトルト米飯に勝っている
ことで、白飯については無菌包装米飯が主流
になったようです。
保存期間については、加圧・加熱製法のため
レトルト米飯の方が、無菌包装米飯よりも
長期保存が可能とされます。
まとめ
パックご飯のシール(フタ)には、いろいろ
参考になることが書いてありますが、いつも
食欲に負けてしまい、後で見ようと思っても
結局、捨ててしまって見ていません。
今回、改めて見てみると例えば
パックご飯200gの栄養成分ですが
エネルギー:294kal
たんぱく 質:4.2g
脂 質:0.0g
炭 水化 物:67.8g
食 塩相 当:0mg
となっています。
ご飯なので当然ながら、炭水化物はあります
が、脂質や塩分はなく、意外にたんぱく質が
あるということがわかります。
よく見ると、まだ何か新しい発見があるかも
しれません。
過去記事
「パックご飯」そのまま食べたら
以上
スポンサーリンク






当ブログの過去記事に
“「パックご飯」そのまま食べたら”という
のがあり、結構読まれているようです。
その記事後も、パックご飯には大変お世話に
なっています。
ということで、パックご飯についての疑問も
多々あるのですが、いつも食べてからにしよ
うと後回しになっていました。
そこで今回は、記事にすることで疑問、特に
「パックご飯ってどう作られてるか」につい
て、明らかにしようと思います。
「パックご飯」って、そもそも何なの?
パック(トレー)に入っているご飯だから
「パックご飯」ですが、これは通称で正式には
「包装米飯」というようです。

一般社団法人
「全国包装米飯協会」のホームページで
「包装米飯」について、次のように定義して
います。
「炊飯前のお米を、気密性のある容器に入れ
炊飯調理後無菌包装した米飯類
炊飯後の調理済みごはんを気密性のある
容器に入れ、そのまま無菌包装した米飯類
及び包装後加圧加熱殺菌した米飯類です。
無菌包装した米飯を無菌包装米飯
加圧加熱殺菌した米飯をレトルト米飯と
よびます。」
※ 「気密性のある容器」とは
パック(トレー)のことと思われます。
最初読んだ時は、なかなか理解できません
でしたが、製法により
「無菌包装米飯」と「レトルト米飯」の2種類
に大別され、「無菌包装米飯」はさらに2種類
に別れるということになります。
製造方法
無菌包装米飯
① 「炊飯前のお米を、気密性のある容器に
入れ、炊飯調理後無菌包装した米飯類」
トレーを釜として使う製法です。
トレーに米を入れ、水を入れ、炊飯し、蒸らす
全てをトレー内で行い、無菌包装します。
※ 炊飯は、蒸気でします。
テーブルマーク
越後製菓
フクシマフーズ(東洋水産グループ)
ウーケ
など多くがこの製法です。

(NHKガッテンより)
② 「炊飯後の調理済みごはんを気密性のある
容器に入れ、そのまま無菌包装した米飯類」
釜で炊いたものをトレーに充填して
無菌包装します。
佐藤食品工業(サトウのごはん)
が、この製法です。
佐藤食品では、1食ごと小分けした釜に入れ
て炊飯しています。
CMでも、「ふっくら釜炊き」と釜炊きを強調
しています。

(NHKガッテンより)
※ 無菌包装
クリーンルームでシール包装し、完全密封
します。
容器の中の空気を窒素に置き換え、常温
保存での、ご飯の風味やおいしさが損なわ
れるのを防ぎます。
レトルト米飯
包装後に加圧・加熱(殺菌)
すなわちレトルトパウチを行います。
赤飯、五目ご飯などは、レトルト製法による
場合が多いようです。

「無菌包装米飯」と「レトルト米飯」の違い
市販されたのはレトルト米飯の方が早かっ
たそうですが、製造工程的に白飯の炊飯には
あまり適さないため、後発の無菌包装米飯が
出ると、通常の炊飯により近い食感を保ち
風味などの点でレトルト米飯に勝っている
ことで、白飯については無菌包装米飯が主流
になったようです。
保存期間については、加圧・加熱製法のため
レトルト米飯の方が、無菌包装米飯よりも
長期保存が可能とされます。
まとめ
パックご飯のシール(フタ)には、いろいろ
参考になることが書いてありますが、いつも
食欲に負けてしまい、後で見ようと思っても
結局、捨ててしまって見ていません。
今回、改めて見てみると例えば
パックご飯200gの栄養成分ですが
エネルギー:294kal
たんぱく 質:4.2g
脂 質:0.0g
炭 水化 物:67.8g
食 塩相 当:0mg
となっています。
ご飯なので当然ながら、炭水化物はあります
が、脂質や塩分はなく、意外にたんぱく質が
あるということがわかります。
よく見ると、まだ何か新しい発見があるかも
しれません。
過去記事
「パックご飯」そのまま食べたら
以上
スポンサーリンク





スポンサーサイト