心臓を老けさせない4つの新事実
- 2019/11/27
- 16:40
心臓を老けさせない4つの新事実
「たけしの家庭の医学」(TV朝日2019.11.26)
の要約です。
年間に約20万人(1日/約570人)が心疾患で
命を落としていると言われます。
特に、冬場の12月~1月は死亡者数が増加
するので注意が必要です。
① 心臓を若く保つ栄養素とは
心臓を若く保っている、ある地域の人々が
います。 → それは、岩手県の広範囲の地域
↓
食生活で、心臓を若く保っている可能性が
あるということで
番組で、岩手県民6人の心臓年齢を調査した
ところ、4名の方が実年齢以下の若さでした。
その中でも、実年齢62歳、心臓年齢36歳で
26歳も若かった方の普段の食事を拝見し
ました。
1848年創業の南部鉄器の製造会社を兄弟で
受け継ぎ、今も現役で働いているという方
です。
当然ながら、食事はご飯を炊くのも、料理も
お茶も南部鉄器を使っていました。
鉄分が、心臓若返り栄養素だと考えられて
います。
ほかの方たちも、毎日、鉄器を使用した
食生活をしています。
岩手県民は、鉄器で鉄分を摂取していた
ということです。
鉄分は、人間の身体を動かす大切な
エネルギー源です。
鉄分をしっかり摂る
↓
エネルギーを作るミトコンドリアが活性化
↓
心機能がアップ
加齢で弱った心臓も、しっかり動き
若々しく保てます。
(鉄分による心臓の健康効果を認める論文は
世界で8000近くあります。)
通常、鉄分は肉や魚などの食材から摂取し
ますが、日本人は慢性的に鉄分が足りてい
ないそうです。
鉄分不足 簡単検査法
あっかんベーテスト
まぶたの下を押し下げ、あっかんベーを
します。
赤ければ正常
白ければ、鉄分不足の可能性ありです。
② 心臓血管の動脈硬化のサインは?
心臓血管が動脈硬化を起こすと、身体の
表面にサインが現れます。
このサインをチェックすれば、心臓の老化
具合を早期発見できることになります。
以下のどれでしょうか?
・手のひらが赤くなる
・爪の縦線
・ほうれい線
・耳たぶのしわ
正解は
「耳たぶのしわ」 です。
米国で高齢者264人を10年間追跡調査した
結果、耳たぶにしわがある人の心疾患発症率
が、耳たぶにしわがない人の約2倍でした。
耳たぶは血管が少なく、耳の血管が動脈硬化
すると耳たぶが栄養不足になり、しわができ
ます。
耳の血管と心臓の血管の動脈硬化の度合い
が同じくらいと考えられますので、耳たぶの
しわが心臓血管の動脈硬化のバロメーター
とされます。
ちなみに
・手のひらが赤くなる → 肝硬変 の疑い
・爪の縦線 → 加齢による
・ほうれい線 → 加齢による
③ 心臓若返りホルモンとは?
心臓若返りホルモンを増やす食材がある?
番組では以下の4つを示し、ゲストに答えを
求めていました。
・ほうじ茶
・するめ
・トマト
・バナナ
答えは、するめ です。
心臓を若返らせるホルモンは
↓
GLP-1 です。
GLP-1は心筋梗塞の原因の血管内のプラーク
を取り除き、血管を若々しく蘇らせます。
なぜ、するめを食べるとGLP-1が増える?
するめは、他の食材と違い噛まなければな
りません。
大事なことは、どれだけ噛めるかということ
です。
噛む回数が多いほど、GLP-1が分泌します。
噛むことは、全身の健康に重要と考えられ
ています。
④ 心臓を守るスーパーホルモンとは?
スーパーホルモンの効果
・心臓を丈夫にします。
・心筋梗塞から心臓を守ります。
それは、オメンチン です。
マウスでの実験
マウスの心臓に心筋梗塞を起こし、血流が
途絶えると、心臓の筋肉が壊死しますが
オメンチンが多いマウスの心臓では、壊死
の部分が少ないことがわかりました。
オメンチンの働きで、心臓への血流が止まっ
ても、心臓が働き続けたのです。
ある食材を食べ続けると、より多く分泌し
ます。
それは、オリーブオイル です。
海外の研究で、オリーブオイルを摂ると
オメンチンが増える傾向が示されています。
オメンチンは内臓脂肪から出ますが、肥満体
型から出る量は少ないことから
オリーブオイルの肥満抑制効果が関係して
いるのではと、結んでいました。
まとめ
ホルモンの話はなかなか難しいですが
頭に残った単語としては
・鉄分
・噛むこと
・オリーブオイル
の3つです。
以上
スポンサーリンク



「たけしの家庭の医学」(TV朝日2019.11.26)
の要約です。
年間に約20万人(1日/約570人)が心疾患で
命を落としていると言われます。
特に、冬場の12月~1月は死亡者数が増加
するので注意が必要です。
① 心臓を若く保つ栄養素とは
心臓を若く保っている、ある地域の人々が
います。 → それは、岩手県の広範囲の地域
↓
食生活で、心臓を若く保っている可能性が
あるということで
番組で、岩手県民6人の心臓年齢を調査した
ところ、4名の方が実年齢以下の若さでした。
その中でも、実年齢62歳、心臓年齢36歳で
26歳も若かった方の普段の食事を拝見し
ました。
1848年創業の南部鉄器の製造会社を兄弟で
受け継ぎ、今も現役で働いているという方
です。
当然ながら、食事はご飯を炊くのも、料理も
お茶も南部鉄器を使っていました。
鉄分が、心臓若返り栄養素だと考えられて
います。
ほかの方たちも、毎日、鉄器を使用した
食生活をしています。
岩手県民は、鉄器で鉄分を摂取していた
ということです。
鉄分は、人間の身体を動かす大切な
エネルギー源です。
鉄分をしっかり摂る
↓
エネルギーを作るミトコンドリアが活性化
↓
心機能がアップ
加齢で弱った心臓も、しっかり動き
若々しく保てます。
(鉄分による心臓の健康効果を認める論文は
世界で8000近くあります。)
通常、鉄分は肉や魚などの食材から摂取し
ますが、日本人は慢性的に鉄分が足りてい
ないそうです。
鉄分不足 簡単検査法
あっかんベーテスト
まぶたの下を押し下げ、あっかんベーを
します。
赤ければ正常
白ければ、鉄分不足の可能性ありです。
② 心臓血管の動脈硬化のサインは?
心臓血管が動脈硬化を起こすと、身体の
表面にサインが現れます。
このサインをチェックすれば、心臓の老化
具合を早期発見できることになります。
以下のどれでしょうか?
・手のひらが赤くなる
・爪の縦線
・ほうれい線
・耳たぶのしわ
正解は
「耳たぶのしわ」 です。
米国で高齢者264人を10年間追跡調査した
結果、耳たぶにしわがある人の心疾患発症率
が、耳たぶにしわがない人の約2倍でした。
耳たぶは血管が少なく、耳の血管が動脈硬化
すると耳たぶが栄養不足になり、しわができ
ます。
耳の血管と心臓の血管の動脈硬化の度合い
が同じくらいと考えられますので、耳たぶの
しわが心臓血管の動脈硬化のバロメーター
とされます。
ちなみに
・手のひらが赤くなる → 肝硬変 の疑い
・爪の縦線 → 加齢による
・ほうれい線 → 加齢による
③ 心臓若返りホルモンとは?
心臓若返りホルモンを増やす食材がある?
番組では以下の4つを示し、ゲストに答えを
求めていました。
・ほうじ茶
・するめ
・トマト
・バナナ
答えは、するめ です。
心臓を若返らせるホルモンは
↓
GLP-1 です。
GLP-1は心筋梗塞の原因の血管内のプラーク
を取り除き、血管を若々しく蘇らせます。
なぜ、するめを食べるとGLP-1が増える?
するめは、他の食材と違い噛まなければな
りません。
大事なことは、どれだけ噛めるかということ
です。
噛む回数が多いほど、GLP-1が分泌します。
噛むことは、全身の健康に重要と考えられ
ています。
④ 心臓を守るスーパーホルモンとは?
スーパーホルモンの効果
・心臓を丈夫にします。
・心筋梗塞から心臓を守ります。
それは、オメンチン です。
マウスでの実験
マウスの心臓に心筋梗塞を起こし、血流が
途絶えると、心臓の筋肉が壊死しますが
オメンチンが多いマウスの心臓では、壊死
の部分が少ないことがわかりました。
オメンチンの働きで、心臓への血流が止まっ
ても、心臓が働き続けたのです。
ある食材を食べ続けると、より多く分泌し
ます。
それは、オリーブオイル です。
海外の研究で、オリーブオイルを摂ると
オメンチンが増える傾向が示されています。
オメンチンは内臓脂肪から出ますが、肥満体
型から出る量は少ないことから
オリーブオイルの肥満抑制効果が関係して
いるのではと、結んでいました。
まとめ
ホルモンの話はなかなか難しいですが
頭に残った単語としては
・鉄分
・噛むこと
・オリーブオイル
の3つです。
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト