なんでサンマの内臓は食べられるか チコちゃんの答えは?
- 2019/10/30
- 14:55
なんでサンマの内臓は食べられるか
チコちゃんの答えは?
皆さんは、サンマを食べるとき内臓(わた)
を食べてますか?
意外と知らなかった、サンマに関する真実
です。
NHKの「チコちゃんに叱られる!」から紹介
します。
サンマの内臓がおいしいのは
チコちゃんの答えは
「うんちがないから」 です。
ちなみに、ゲスト出演者の回答は
渡辺 いっけい
「考えたこともなかった」
若槻 千夏
「シュッとしてるから」
と訳の分からない答えで
二人とも、ダメでした。
岡村は、正解だったようで
チコちゃんから
「つまんねーヤツだな」と
言われていました。
以下
サンマ研究25年 サンマ漁業に関する
博士学位論文のある
漁業サービスセンター
漁況グループリーダー
渡邉 一功 さんの説明です。
サンマの内臓がおししいのはサンマは
うんちがたまりにくいからです。
理由は
サンマには胃がないからです。
胃のない魚は、無胃魚と呼ばれ、サンマの他
コイ、イワシなどがあります。
これに対し、タイ、アジ、ホッケなどは
有胃魚(胃のある魚)と呼ばれます。
胃のある魚は、加工品では内臓を食べる
こともありますが、塩焼きなどでは
排せつ物がたまり、おいしくないため
内臓を取って食べるのが一般的です。
胃のないサンマは、焼いてそのまま食べ
ますし、コイも甘露煮などで内臓をその
まま食べます。
これは、胃がないため、排せつ物がたまら
ないからです。
どうして胃がないかはわかっていませんが
胃がない分だけ体が軽くなり、敵から逃げ
やすくなったり、動きやすかったりとかの
利点があります。
サンマ漁の真実
サンマは、日没直後にエサを食べ約30分で
消化します。
サンマ漁は、サンマが明かりに寄ってくる
習性を利用して夜中に行います。
エサは消化し終わっているので、サンマの
お腹は空っぽということになります。
さらに、漁の現場ではサンマのお腹の膨れ
具合を見て、排せつ物が無いか選別します。
排せつ物があるサンマは、「エサ食い」と呼
ばれ、すべて加工品になり鮮魚として店頭に
並ぶことはないそうです。
消費者に、内臓までおいしく食べてもらう
ため、こまかい仕事をしていることを
はじめて知りました。
サンマの内臓の様子

サンマは、腸で消化しています。
この腸に肝臓など他の内臓を加えたものが
「はらわた」、つまり「わた」と呼ばれる部分
です。

「わた」には少し苦みがありますが、その苦み
がおいしいと言われます。
苦みは、胆汁が含まれているからで、さらに
「わた」には、ビタミンA・D、血液をサラサラに
するEPAが豊富に含まれています。
サンマをうまく焼くコツ
・塩を全体に軽く振る
・片面が焼けるまで我慢する
おいしいサンマは、目が澄んでいて
くちばしの先が黄色く、背中が張っている
サンマだそうです。
参考
これから冬になり、脂がのらなくなる
サンマの料理法
圧力鍋で煮て、つくだ煮のようにすると
骨まで食べられますし、また違った
おいしいサンマになるそうです。
以上
スポンサーリンク




チコちゃんの答えは?
皆さんは、サンマを食べるとき内臓(わた)
を食べてますか?
意外と知らなかった、サンマに関する真実
です。
NHKの「チコちゃんに叱られる!」から紹介
します。
サンマの内臓がおいしいのは
チコちゃんの答えは
「うんちがないから」 です。
ちなみに、ゲスト出演者の回答は
渡辺 いっけい
「考えたこともなかった」
若槻 千夏
「シュッとしてるから」
と訳の分からない答えで
二人とも、ダメでした。
岡村は、正解だったようで
チコちゃんから
「つまんねーヤツだな」と
言われていました。
以下
サンマ研究25年 サンマ漁業に関する
博士学位論文のある
漁業サービスセンター
漁況グループリーダー
渡邉 一功 さんの説明です。
サンマの内臓がおししいのはサンマは
うんちがたまりにくいからです。
理由は
サンマには胃がないからです。
胃のない魚は、無胃魚と呼ばれ、サンマの他
コイ、イワシなどがあります。
これに対し、タイ、アジ、ホッケなどは
有胃魚(胃のある魚)と呼ばれます。
胃のある魚は、加工品では内臓を食べる
こともありますが、塩焼きなどでは
排せつ物がたまり、おいしくないため
内臓を取って食べるのが一般的です。
胃のないサンマは、焼いてそのまま食べ
ますし、コイも甘露煮などで内臓をその
まま食べます。
これは、胃がないため、排せつ物がたまら
ないからです。
どうして胃がないかはわかっていませんが
胃がない分だけ体が軽くなり、敵から逃げ
やすくなったり、動きやすかったりとかの
利点があります。
サンマ漁の真実
サンマは、日没直後にエサを食べ約30分で
消化します。
サンマ漁は、サンマが明かりに寄ってくる
習性を利用して夜中に行います。
エサは消化し終わっているので、サンマの
お腹は空っぽということになります。
さらに、漁の現場ではサンマのお腹の膨れ
具合を見て、排せつ物が無いか選別します。
排せつ物があるサンマは、「エサ食い」と呼
ばれ、すべて加工品になり鮮魚として店頭に
並ぶことはないそうです。
消費者に、内臓までおいしく食べてもらう
ため、こまかい仕事をしていることを
はじめて知りました。
サンマの内臓の様子

サンマは、腸で消化しています。
この腸に肝臓など他の内臓を加えたものが
「はらわた」、つまり「わた」と呼ばれる部分
です。

「わた」には少し苦みがありますが、その苦み
がおいしいと言われます。
苦みは、胆汁が含まれているからで、さらに
「わた」には、ビタミンA・D、血液をサラサラに
するEPAが豊富に含まれています。
サンマをうまく焼くコツ
・塩を全体に軽く振る
・片面が焼けるまで我慢する
おいしいサンマは、目が澄んでいて
くちばしの先が黄色く、背中が張っている
サンマだそうです。
参考
これから冬になり、脂がのらなくなる
サンマの料理法
圧力鍋で煮て、つくだ煮のようにすると
骨まで食べられますし、また違った
おいしいサンマになるそうです。
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト