血液型の新情報
- 2019/10/24
- 12:30
血液型の新情報
「ホンマでっか!?TV」(フジTV2019.10.23)の
放送内容です。
DNA検査で、より正確な診断ができる時代に
「まだ血液型やってるの」という気持ちが
正直ありましたが、懐かしさもあったので
紹介します。
過去放送分での情報
(2017年2月8日放送)
・O型が一番脳が大きい
・釣った魚に餌をやらないのは、A型
(2018年6月20日放送)
・B型が多い地域の子どもは、圧倒的に
学力テストの成績が良い
・ケガをした時の大量出血で助かり
やすい血液型は、A型、B型、AB型
(O型に比べて2倍以上助かりやすい)
今回の新情報
・マダニに噛まれて、牛肉アレルギーを
発症し易いのは、A型、O型
(B型、AB型は、ほとんど発症しない)
・蚊に刺されやすいのは、O型
マラリアを媒介するハマダラカに、どの
血液型の人が刺されるか実験すると
O型が多い結果になります。
反面、マラリアに感染しても重症化しに
くいことがあり、東南アジアやアフリカ
のマラリアが発症しやすい地域にはO型
が多いです。
・認知症の発症率が一番高いのは、AB型
脳科学的にAB型は、後年になって認知機能
や思考力が低下しやすいです。
(O型に比べて約1.8倍)
※ 適度な運動をすれば、認知機能の低下
は抑えられます。
・ストレスを感じたら長引くのは、O型
O型は、ストレスを感じるまでに時間が
かかり、立ち直りも遅い傾向にあります。
・有酸素運動の効果が表れるのが遅い
のは、O型
O型は、効果が表れるのが遅いため、途中で
諦めてしまう人が多いです。
・サッカー日本代表の出場試合歴代20位に
B型は、一人も入っていない
JリーグJ1 歴代得点数上位20位にもB型は
一人も入っていません。
・プロ野球通算本塁打ベスト10は、O型とB型
だけ
・自律神経機能が高いのは、O型
サッカーなど自律神経機能に影響する
スポーツにはO型が有利
・心臓病になりにくいのは、O型
O型は、エコノミークラス症候群になりに
くいです。 AB型は、O型より2倍なりやすい
です。
O型は、健康上有利なことが多いようです。
ここで
「A型は、ほとんど話題にならない」と
A型のマツコが茶々を入れると
「A型は、ちょうど中間なんです。」と
言われていました。
・ストレスに弱いのは、A型
・血液型別、失恋からの立ち直り方
A型→粘着型が多い、ストーカー気質
O型→シェア型が多い、他人に愚痴を言う
B型→発散型が多い、趣味や仕事に没頭
体を動かす
AB型→おこもり型が多い、家にこもる
・失恋すると心に深い傷を負いやすいのは
B型
対策は、とにかく寝ることだそうです。
・骨髄移植をすると血液型が変わることが
ある
骨髄移植は、血液型ではなく
HLA(白血球の血液型と言えるもの)が合う
ドナーで移植するため、ドナーの骨髄から
できる血液型に変化します。
・産後うつ病になりにくいのは、B型
ただし、通常のうつ病になりやすいのは
B型です。
・共感性が最も高いのは、AB型
特に、コメントはありませんでした。
・2つの血液型を持つ人がいる
70万人に1人の割合で、2つの血液型の抗原
を持つ、血液キメラという人がいます。
双子の人に多いです。
※ 二卵性双生児の血管が胎生期に吻合して
血液が体内で混ざり合ったり、1個の卵子に
2個の精子が受精した場合に起こりうると
されます。
・最近の子供の多くは、自分の血液型を
知らない
昔は、学校で血液型検査をしていましたが
採血することは、医療行為に当たるため
学校での血液検査が廃止になりました。
生後に検査しますが、生後すぐは抗体が薄く
血液型が確定しないため、検査しないことが
多く、そのままになっている子供が多くいる
ようです。
そこで
・近い将来、子供の血液型を全国の学校と
医療機関で共有することが検討されている
・血液型イメージの時代による変化
AB型・B型は、少数派のためいじられやすい。
AB型の性格イメージの変化
90年代初め → 変人、わけのわからない奴
90年代終わり以降 → 天才型
現在、一番イメージが悪いのは、B型
・世界に43人しかいない、どんな血液型にも
輸血できる黄金の血がある
血液型の違いは、赤血球の抗原の違いで
抗原が違うと輸血することができません。
抗原には、A、B抗原とRH抗原がありますが
世界で43人だけRH抗原を一切持たない人
がいます。
この人たちは、誰にでも輸血できるため
黄金の血と言われています。
ただ、輸血を受ける場合は、43人のうち
可能な人からしか受けられません。
日本には一人だけいるそうです。
・アルコール濃度の高いお酒を好むのは
O型
血液型別 好きなお酒の種類
A型 → ワイン
B型 → ビール
AB型→ 焼酎
O型 → ウィスキー
「血液型と性格の関係について
科学的なエビデンスは証明しづらい」と
出演していた評論家の池田 清彦 氏も
述べていました。
あくまで、参考として
以上
スポンサーリンク




「ホンマでっか!?TV」(フジTV2019.10.23)の
放送内容です。
DNA検査で、より正確な診断ができる時代に
「まだ血液型やってるの」という気持ちが
正直ありましたが、懐かしさもあったので
紹介します。
過去放送分での情報
(2017年2月8日放送)
・O型が一番脳が大きい
・釣った魚に餌をやらないのは、A型
(2018年6月20日放送)
・B型が多い地域の子どもは、圧倒的に
学力テストの成績が良い
・ケガをした時の大量出血で助かり
やすい血液型は、A型、B型、AB型
(O型に比べて2倍以上助かりやすい)
今回の新情報
・マダニに噛まれて、牛肉アレルギーを
発症し易いのは、A型、O型
(B型、AB型は、ほとんど発症しない)
・蚊に刺されやすいのは、O型
マラリアを媒介するハマダラカに、どの
血液型の人が刺されるか実験すると
O型が多い結果になります。
反面、マラリアに感染しても重症化しに
くいことがあり、東南アジアやアフリカ
のマラリアが発症しやすい地域にはO型
が多いです。
・認知症の発症率が一番高いのは、AB型
脳科学的にAB型は、後年になって認知機能
や思考力が低下しやすいです。
(O型に比べて約1.8倍)
※ 適度な運動をすれば、認知機能の低下
は抑えられます。
・ストレスを感じたら長引くのは、O型
O型は、ストレスを感じるまでに時間が
かかり、立ち直りも遅い傾向にあります。
・有酸素運動の効果が表れるのが遅い
のは、O型
O型は、効果が表れるのが遅いため、途中で
諦めてしまう人が多いです。
・サッカー日本代表の出場試合歴代20位に
B型は、一人も入っていない
JリーグJ1 歴代得点数上位20位にもB型は
一人も入っていません。
・プロ野球通算本塁打ベスト10は、O型とB型
だけ
・自律神経機能が高いのは、O型
サッカーなど自律神経機能に影響する
スポーツにはO型が有利
・心臓病になりにくいのは、O型
O型は、エコノミークラス症候群になりに
くいです。 AB型は、O型より2倍なりやすい
です。
O型は、健康上有利なことが多いようです。
ここで
「A型は、ほとんど話題にならない」と
A型のマツコが茶々を入れると
「A型は、ちょうど中間なんです。」と
言われていました。
・ストレスに弱いのは、A型
・血液型別、失恋からの立ち直り方
A型→粘着型が多い、ストーカー気質
O型→シェア型が多い、他人に愚痴を言う
B型→発散型が多い、趣味や仕事に没頭
体を動かす
AB型→おこもり型が多い、家にこもる
・失恋すると心に深い傷を負いやすいのは
B型
対策は、とにかく寝ることだそうです。
・骨髄移植をすると血液型が変わることが
ある
骨髄移植は、血液型ではなく
HLA(白血球の血液型と言えるもの)が合う
ドナーで移植するため、ドナーの骨髄から
できる血液型に変化します。
・産後うつ病になりにくいのは、B型
ただし、通常のうつ病になりやすいのは
B型です。
・共感性が最も高いのは、AB型
特に、コメントはありませんでした。
・2つの血液型を持つ人がいる
70万人に1人の割合で、2つの血液型の抗原
を持つ、血液キメラという人がいます。
双子の人に多いです。
※ 二卵性双生児の血管が胎生期に吻合して
血液が体内で混ざり合ったり、1個の卵子に
2個の精子が受精した場合に起こりうると
されます。
・最近の子供の多くは、自分の血液型を
知らない
昔は、学校で血液型検査をしていましたが
採血することは、医療行為に当たるため
学校での血液検査が廃止になりました。
生後に検査しますが、生後すぐは抗体が薄く
血液型が確定しないため、検査しないことが
多く、そのままになっている子供が多くいる
ようです。
そこで
・近い将来、子供の血液型を全国の学校と
医療機関で共有することが検討されている
・血液型イメージの時代による変化
AB型・B型は、少数派のためいじられやすい。
AB型の性格イメージの変化
90年代初め → 変人、わけのわからない奴
90年代終わり以降 → 天才型
現在、一番イメージが悪いのは、B型
・世界に43人しかいない、どんな血液型にも
輸血できる黄金の血がある
血液型の違いは、赤血球の抗原の違いで
抗原が違うと輸血することができません。
抗原には、A、B抗原とRH抗原がありますが
世界で43人だけRH抗原を一切持たない人
がいます。
この人たちは、誰にでも輸血できるため
黄金の血と言われています。
ただ、輸血を受ける場合は、43人のうち
可能な人からしか受けられません。
日本には一人だけいるそうです。
・アルコール濃度の高いお酒を好むのは
O型
血液型別 好きなお酒の種類
A型 → ワイン
B型 → ビール
AB型→ 焼酎
O型 → ウィスキー
「血液型と性格の関係について
科学的なエビデンスは証明しづらい」と
出演していた評論家の池田 清彦 氏も
述べていました。
あくまで、参考として
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト