焼きイモ 情報
- 2019/10/07
- 17:00
焼きイモ 情報

スーパーに入ると、いきなりいい香りがする
ので何かと思ったら、入り口近くに置いてあ
る焼きイモ機から漂う、焼きイモのにおい
でした。
美味しい焼きイモですが、ちょっと胸焼けが
するとか、太りそうとか意外と食べるのに
抵抗があるのも事実です。
この焼きイモ、昔と今とではいろいろな点で
違ってきているようです。
味の好みの違い
以前は
ほくほくとしたおやつ感覚 でしたが
最近は
シルクスイート(茨城)
シルクのようになめらか
紅はるか(九州)
ねっとり
ハロウィンスウィート(オリジナル品種)
ほんのりかぼちゃの香り
のようなしっとり、ねっとり とした
スイーツ風に変わってきています。
焼きイモの歴史
江戸時代に、石窯に入れた鍋で蒸し焼きに
したのが始まりと言われています。
八里半、十三里とは
江戸時代の店の軒先の行灯などに「八里半」
「十三里」などと書いていました。
「八里半」は、栗(九里)に匹敵するほどうま
いの意で、「十三里」は、栗(九里)より(四里)
うまいというしゃれです。
(九里+四里=十三里)
戦後の石焼きイモ時代
1950年頃
釜で熱した石で焼くことで、蒸し焼きと比べ
て調理時間が短縮され、ほくほくした感じに
なります。
石焼きイモといえば、特製リヤカーで販売す
ることが、トレードマークでした。
これは、東京墨田区の元ラーメン店主が屋台
の経験を生かし、リヤカーで販売したのが
始まりだそうです。
苦難の時代
1970年代~
ファーストフードやコンビニの台頭で
焼きイモの人気が落ち込みます。
進化系でブーム再来
現在~
進化した調理法
ココナッツオイルを塗って焼く
↓
皮はやわらか、中はしっとり
香りはココナッツオイル
アレンジレシピ
砂糖をまぶしてバーナーでパリパリに焼く
やきいもブリュレ
イベント(焼きイモフードフェス)の開催
東京品川での「品川やきいもテラス」
例年1月~2月に実施
2017年 → 約3万人
2019年 → 約6万人 に増加しています。
興味ある方は、こちらから
品川やきいもテラス
海外でも人気の焼きイモ焼き機
今年5月~
シンガポールチャンギ国際空港内に専門店
ができました。
(ドンドンドンキ
スイートポテトファクトリー)
2017年にシンガポール初出店
現在、5店舗になり人気があるようです。
屋台からスーパーカーへ
今は見なくなった屋台の焼きイモ売りです
が、最近は、意外な乗り物での販売が話題に
なっています。

(TBS「噂の!東京マガジン」2019.10.6より)
東京の日の出町では、フェラーリの焼き芋屋
さんが出没するそうです。

また、横浜(みなとみらい)では
スポーツカー(ロードスター)の焼き芋屋さ
んがいるそうです。
10月13日は「さつまいもの日」
埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まり
「川越いも友の会」が制定しました。
10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸
から川越までの距離が約13里で、サツマイモ
が「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と
言われていたことから。
また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強い
など長所が「13」もあると言われていること
から制定したそうです。
最後に
「さつまいもは太る」は間違い
さつまいもには、食物繊維が豊富に含まれ
食物繊維は、脂肪燃焼を高め血糖値の上昇を
抑制するといいます。
あくまで、食べ過ぎないことが前提ですが。
(TBS「Nスタ」2019.9.17)の情報を基にまと
めたものです。
以上
スポンサーリンク





スーパーに入ると、いきなりいい香りがする
ので何かと思ったら、入り口近くに置いてあ
る焼きイモ機から漂う、焼きイモのにおい
でした。
美味しい焼きイモですが、ちょっと胸焼けが
するとか、太りそうとか意外と食べるのに
抵抗があるのも事実です。
この焼きイモ、昔と今とではいろいろな点で
違ってきているようです。
味の好みの違い
以前は
ほくほくとしたおやつ感覚 でしたが
最近は
シルクスイート(茨城)
シルクのようになめらか
紅はるか(九州)
ねっとり
ハロウィンスウィート(オリジナル品種)
ほんのりかぼちゃの香り
のようなしっとり、ねっとり とした
スイーツ風に変わってきています。
焼きイモの歴史
江戸時代に、石窯に入れた鍋で蒸し焼きに
したのが始まりと言われています。
八里半、十三里とは
江戸時代の店の軒先の行灯などに「八里半」
「十三里」などと書いていました。
「八里半」は、栗(九里)に匹敵するほどうま
いの意で、「十三里」は、栗(九里)より(四里)
うまいというしゃれです。
(九里+四里=十三里)
戦後の石焼きイモ時代
1950年頃
釜で熱した石で焼くことで、蒸し焼きと比べ
て調理時間が短縮され、ほくほくした感じに
なります。
石焼きイモといえば、特製リヤカーで販売す
ることが、トレードマークでした。
これは、東京墨田区の元ラーメン店主が屋台
の経験を生かし、リヤカーで販売したのが
始まりだそうです。
苦難の時代
1970年代~
ファーストフードやコンビニの台頭で
焼きイモの人気が落ち込みます。
進化系でブーム再来
現在~
進化した調理法
ココナッツオイルを塗って焼く
↓
皮はやわらか、中はしっとり
香りはココナッツオイル
アレンジレシピ
砂糖をまぶしてバーナーでパリパリに焼く
やきいもブリュレ
イベント(焼きイモフードフェス)の開催
東京品川での「品川やきいもテラス」
例年1月~2月に実施
2017年 → 約3万人
2019年 → 約6万人 に増加しています。
興味ある方は、こちらから
品川やきいもテラス
海外でも人気の焼きイモ焼き機
今年5月~
シンガポールチャンギ国際空港内に専門店
ができました。
(ドンドンドンキ
スイートポテトファクトリー)
2017年にシンガポール初出店
現在、5店舗になり人気があるようです。
屋台からスーパーカーへ
今は見なくなった屋台の焼きイモ売りです
が、最近は、意外な乗り物での販売が話題に
なっています。

(TBS「噂の!東京マガジン」2019.10.6より)
東京の日の出町では、フェラーリの焼き芋屋
さんが出没するそうです。

また、横浜(みなとみらい)では
スポーツカー(ロードスター)の焼き芋屋さ
んがいるそうです。
10月13日は「さつまいもの日」
埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まり
「川越いも友の会」が制定しました。
10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸
から川越までの距離が約13里で、サツマイモ
が「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と
言われていたことから。
また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強い
など長所が「13」もあると言われていること
から制定したそうです。
最後に
「さつまいもは太る」は間違い
さつまいもには、食物繊維が豊富に含まれ
食物繊維は、脂肪燃焼を高め血糖値の上昇を
抑制するといいます。
あくまで、食べ過ぎないことが前提ですが。
(TBS「Nスタ」2019.9.17)の情報を基にまと
めたものです。
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト