減塩対策してますか?
- 2019/09/30
- 17:00
減塩対策してますか?
「塩分の摂り過ぎは体に悪い」(特に血圧)
とわかっていても、漠然とした話なので
具体的に何もしていないというのが実情
です。
塩分摂取量(1日)の世界基準は?
WHO(世界保健機関)基準値は
5.0g未満/日 です。
イギリスの減塩対策
イギリスは2003年より減塩に取り組み
はじめて、2011年には全国民の塩分摂取量
を1.4g減らしました。
その結果、心筋梗塞や脳卒中での死亡率が
約4割減少しました。
その方法は?
イギリス人の食事のなかで、パンから摂取
する塩分は、1日量のおよそ2割です。
6枚切り食パン1枚の塩分量はおよそ0.8gで
小型のポテトチップス1袋(0.6g)より多く
なります。
そこで、イギリス政府は産業界の全面協力
を得て、3年間をかけ国民が知らない間に
パンの減塩を実行したそうです。
日本人の塩分摂取量は
日本人の食塩摂取基準目標量は
厚労省
「日本人の食塩摂取基準」(2015年版)で
男性:8.0g
女性:7.0g
です。
実態は過剰摂取
厚労省
「平成29年国民健康・栄養調査」 によると
男性:10.0g
女性:9.1g
実態は過剰摂取で、世界基準からみると
約2倍にもなっています。
インスタント食品、加工食品には注意
塩は、味付けだけでなく、食品の弾力を生み
出すためにも使用され、様々な加工食品に
含まれています。
食品成分表示で確認
自分で調理する場合は、塩分量はある程度
把握できますが、インスタント食品、加工
食品の場合はわかりませんので
「成分表示」を見ることになります。
日本の食品成分表示

塩分について、特に注意表記もなく
下位(一番下に)表示や欄外表示の場合が
多く、参考程度に表示しているのかと錯覚
してしまいます。
イギリスの食品成分表示

塩分量について、色別に3段階で表示
(青、黄、赤の信号機表示)をして注意を促し
ています。

ちなみに赤は、食材100g中に塩分が1.5g以上
含まれていて、塩分の濃さを示す警告マーク
になります。
イギリスでは塩分に気を付けていることが
よくわかります。
成分表示の「食塩相当量」とは?
塩、つまり食塩は、ナトリウムと塩素から
できています。
食塩相当量とは、食品に含まれている
ナトリウム量を食塩の量に換算した値で
食塩の約40%がナトリウム量に相当する
ことから、次の算式になります。
食塩相当量
=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000
ナトリウム量で表示してある成分表の場合
これで計算すると食塩相当量がわかります。
減塩対策
減塩食品の利用
「減塩みそ」、「減塩しょうゆ」などはスーパー
でよく見ますが、最近では、味も劣らない
減塩食品(25~50%の減塩)が、その他にも
いろいろ出てきているようです。
調味料へのある工夫
どこから食塩を摂取しているかというと
やはり、しょうゆ、みそ、食塩などの調味料
から摂っているのが一番多いようです。
容器の穴を小さくする、あるいは
一部の穴をふさぐ
オーストラリアの研究者の興味ある論文
雑誌「NATURE」VOL.302 27.JAN 1983
[塩の容器の穴の大きさと置き場所の効果]
要約
穴の大きさを変えて使用量をみたところ
小さい穴の方が使う量は少なかった。
結論
塩を振る行為は習慣であり、味ではなく
惰性でかけているだけだ。
つまり、何回も振れば出る量が少なくても
振ったということで、気が済むということ
でしょうか?
その他の容器の利用
スプレータイプのしょうゆ差し
(通常のしょうゆ差しと比べて約2/3の量)
滴下(プッシュ)タイプのしょうゆ差し
(通常のしょうゆ差しと比べて約1/2の量)
減塩可能ということです。
日本古来の水塩をスプレーで
古来、しょうゆが普及する以前に使われて
いたそうです。
作り方
水100mlに塩30gを溶かして塩水を作り
食品用スプレー容器に入れて使います。
減塩効果は、大ということです。
まとめ
私のある日の昼食です。

・ごつ盛り(大盛)コーン味噌ラーメン
食塩相当量:6.8g
・チーズバーガー(西友で購入)
ナトリウム:525mg
ナトリウム表示のため、先ほどの計算式で
換算すると、食塩相当量は
525mg×2.54÷1000=1.3g
昼食の塩分摂取量合計は
6.8g+1.3g=8.1g になります。
昼食1食で基準値オーバーです。
これからは、カップ麺を食べるときは
「命を削って食べるんだ」という自覚を
持つて食べる必要がありそうです。
NHK「ガッテン!」(2019.9.25)の放送を基に
まとめたものです。
以上
スポンサーリンク




「塩分の摂り過ぎは体に悪い」(特に血圧)
とわかっていても、漠然とした話なので
具体的に何もしていないというのが実情
です。
塩分摂取量(1日)の世界基準は?
WHO(世界保健機関)基準値は
5.0g未満/日 です。
イギリスの減塩対策
イギリスは2003年より減塩に取り組み
はじめて、2011年には全国民の塩分摂取量
を1.4g減らしました。
その結果、心筋梗塞や脳卒中での死亡率が
約4割減少しました。
その方法は?
イギリス人の食事のなかで、パンから摂取
する塩分は、1日量のおよそ2割です。
6枚切り食パン1枚の塩分量はおよそ0.8gで
小型のポテトチップス1袋(0.6g)より多く
なります。
そこで、イギリス政府は産業界の全面協力
を得て、3年間をかけ国民が知らない間に
パンの減塩を実行したそうです。
日本人の塩分摂取量は
日本人の食塩摂取基準目標量は
厚労省
「日本人の食塩摂取基準」(2015年版)で
男性:8.0g
女性:7.0g
です。
実態は過剰摂取
厚労省
「平成29年国民健康・栄養調査」 によると
男性:10.0g
女性:9.1g
実態は過剰摂取で、世界基準からみると
約2倍にもなっています。
インスタント食品、加工食品には注意
塩は、味付けだけでなく、食品の弾力を生み
出すためにも使用され、様々な加工食品に
含まれています。
食品成分表示で確認
自分で調理する場合は、塩分量はある程度
把握できますが、インスタント食品、加工
食品の場合はわかりませんので
「成分表示」を見ることになります。
日本の食品成分表示

塩分について、特に注意表記もなく
下位(一番下に)表示や欄外表示の場合が
多く、参考程度に表示しているのかと錯覚
してしまいます。
イギリスの食品成分表示

塩分量について、色別に3段階で表示
(青、黄、赤の信号機表示)をして注意を促し
ています。

ちなみに赤は、食材100g中に塩分が1.5g以上
含まれていて、塩分の濃さを示す警告マーク
になります。
イギリスでは塩分に気を付けていることが
よくわかります。
成分表示の「食塩相当量」とは?
塩、つまり食塩は、ナトリウムと塩素から
できています。
食塩相当量とは、食品に含まれている
ナトリウム量を食塩の量に換算した値で
食塩の約40%がナトリウム量に相当する
ことから、次の算式になります。
食塩相当量
=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000
ナトリウム量で表示してある成分表の場合
これで計算すると食塩相当量がわかります。
減塩対策
減塩食品の利用
「減塩みそ」、「減塩しょうゆ」などはスーパー
でよく見ますが、最近では、味も劣らない
減塩食品(25~50%の減塩)が、その他にも
いろいろ出てきているようです。
調味料へのある工夫
どこから食塩を摂取しているかというと
やはり、しょうゆ、みそ、食塩などの調味料
から摂っているのが一番多いようです。
容器の穴を小さくする、あるいは
一部の穴をふさぐ
オーストラリアの研究者の興味ある論文
雑誌「NATURE」VOL.302 27.JAN 1983
[塩の容器の穴の大きさと置き場所の効果]
要約
穴の大きさを変えて使用量をみたところ
小さい穴の方が使う量は少なかった。
結論
塩を振る行為は習慣であり、味ではなく
惰性でかけているだけだ。
つまり、何回も振れば出る量が少なくても
振ったということで、気が済むということ
でしょうか?
その他の容器の利用
スプレータイプのしょうゆ差し
(通常のしょうゆ差しと比べて約2/3の量)
滴下(プッシュ)タイプのしょうゆ差し
(通常のしょうゆ差しと比べて約1/2の量)
減塩可能ということです。
日本古来の水塩をスプレーで
古来、しょうゆが普及する以前に使われて
いたそうです。
作り方
水100mlに塩30gを溶かして塩水を作り
食品用スプレー容器に入れて使います。
減塩効果は、大ということです。
まとめ
私のある日の昼食です。

・ごつ盛り(大盛)コーン味噌ラーメン
食塩相当量:6.8g
・チーズバーガー(西友で購入)
ナトリウム:525mg
ナトリウム表示のため、先ほどの計算式で
換算すると、食塩相当量は
525mg×2.54÷1000=1.3g
昼食の塩分摂取量合計は
6.8g+1.3g=8.1g になります。
昼食1食で基準値オーバーです。
これからは、カップ麺を食べるときは
「命を削って食べるんだ」という自覚を
持つて食べる必要がありそうです。
NHK「ガッテン!」(2019.9.25)の放送を基に
まとめたものです。
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト