消費増税とオイルショックと トイレットペーパー
- 2019/09/21
- 16:00
消費増税とオイルショックと
トイレットペーパー
10月より消費増税がはじまります。
今回は、食料品が軽減税率ということで
8%のまま据え置きになりますので
特に、家電製品やブランド品などの高額
商品を買う予定もないので
事前に購入しておく物もないなと思って
いたのですが
「サウジアラビアの石油施設が攻撃される」
という最近のニュースで
少し、気持ちが揺らぎました。
1973年に起きたオイルショック
いまから46年も前になります。
第4次中東戦争(1973年10月)に端を発して
原油価格が急騰したのです。
日本経済も打撃を受けました。
なぜか、トイレットペーパーの買い占め
オイルショック当時の回顧映像には
なぜか、スーパーでトイレットペーパーを
求めてパニック状態になっている映像が
必ずと言っていいほど流れます。
なぜ原油の値上がりでトイレットペーパー
が不足するという話になるのか?
それは、紙の製造工程で、溶かした原料の
乾燥に燃料として重油を使うため、原油の
値上がりで、トイレットペーパーの供給が
減るのでは、という噂が流れたからのよう
です。
さらに、TV放送も夜12時で終了
余談ですが、当時TV放送が夜12時で終了し
ていました。
NHKで、日の丸の国旗が風に揺れ、国歌が流
れて夜12時に終了です。 民放も国歌は流れ
ませんが同時に終わっていました。
暗い時代だったように記憶しています。
「サウジアラビアの石油施設が攻撃」は
早期に回復される見通し
幸いにも、今回の攻撃は早期に回復され
世界的な原油価格高騰になることは避け
られそうということです。
もし、トイレットペーパーが無くなったら?
今となっては、オイルショック当時の
トイレットペーパー騒動を、馬鹿なこと
と冷ややかに言ったとしても、本当に
そうだろうかと疑問も生じます。
水洗トイレという前提ですが、トイレ
では、水に溶ける紙以外使えないですね
配管に詰まる恐れがあるからです。
つまり、トイレットペーパーの代用品は
ないのです。
むかしのくみ取り式なら、お尻にインクが
つくことを我慢すれば、新聞紙や使い
終わった教科書を破いて、嫌いだった先生
の顔を思い出し、くそーってやれましたが
今のトイレではできません。
ですから、トイレットペーパーが無くなっ
たら、パニックになるのは当たり前かもし
れません。
男はあまり感じませんが、女性の人数の多い
家庭では、トイレットペーパーの減りが
確実に速いはずです。
トイレットペーパーは、必需品なのです。
消費増税でトイレットペーパーは?
トイレットペーパーは、食料品ではない
ので、税率は10%になるはずです。
私が普通買うのは、12ロール300円くらい
だと思います。
現行の8%ですと、300円 → 324円
増税後10%になると、300円 → 330円
差額は6円です。
皆さんはどうしますか?
増税はともかく、少しの予備は必要ですね。
いつも、最後の1つをホルダーに付けたら
今日か、明日には買おうと思いますが
想定外のことの起きる世の中なので、少し
心配になりました。
今日、トイレットペーパー買いに行きます。
以上
スポンサーリンク




トイレットペーパー
10月より消費増税がはじまります。
今回は、食料品が軽減税率ということで
8%のまま据え置きになりますので
特に、家電製品やブランド品などの高額
商品を買う予定もないので
事前に購入しておく物もないなと思って
いたのですが
「サウジアラビアの石油施設が攻撃される」
という最近のニュースで
少し、気持ちが揺らぎました。
1973年に起きたオイルショック
いまから46年も前になります。
第4次中東戦争(1973年10月)に端を発して
原油価格が急騰したのです。
日本経済も打撃を受けました。
なぜか、トイレットペーパーの買い占め
オイルショック当時の回顧映像には
なぜか、スーパーでトイレットペーパーを
求めてパニック状態になっている映像が
必ずと言っていいほど流れます。
なぜ原油の値上がりでトイレットペーパー
が不足するという話になるのか?
それは、紙の製造工程で、溶かした原料の
乾燥に燃料として重油を使うため、原油の
値上がりで、トイレットペーパーの供給が
減るのでは、という噂が流れたからのよう
です。
さらに、TV放送も夜12時で終了
余談ですが、当時TV放送が夜12時で終了し
ていました。
NHKで、日の丸の国旗が風に揺れ、国歌が流
れて夜12時に終了です。 民放も国歌は流れ
ませんが同時に終わっていました。
暗い時代だったように記憶しています。
「サウジアラビアの石油施設が攻撃」は
早期に回復される見通し
幸いにも、今回の攻撃は早期に回復され
世界的な原油価格高騰になることは避け
られそうということです。
もし、トイレットペーパーが無くなったら?
今となっては、オイルショック当時の
トイレットペーパー騒動を、馬鹿なこと
と冷ややかに言ったとしても、本当に
そうだろうかと疑問も生じます。
水洗トイレという前提ですが、トイレ
では、水に溶ける紙以外使えないですね
配管に詰まる恐れがあるからです。
つまり、トイレットペーパーの代用品は
ないのです。
むかしのくみ取り式なら、お尻にインクが
つくことを我慢すれば、新聞紙や使い
終わった教科書を破いて、嫌いだった先生
の顔を思い出し、くそーってやれましたが
今のトイレではできません。
ですから、トイレットペーパーが無くなっ
たら、パニックになるのは当たり前かもし
れません。
男はあまり感じませんが、女性の人数の多い
家庭では、トイレットペーパーの減りが
確実に速いはずです。
トイレットペーパーは、必需品なのです。
消費増税でトイレットペーパーは?
トイレットペーパーは、食料品ではない
ので、税率は10%になるはずです。
私が普通買うのは、12ロール300円くらい
だと思います。
現行の8%ですと、300円 → 324円
増税後10%になると、300円 → 330円
差額は6円です。
皆さんはどうしますか?
増税はともかく、少しの予備は必要ですね。
いつも、最後の1つをホルダーに付けたら
今日か、明日には買おうと思いますが
想定外のことの起きる世の中なので、少し
心配になりました。
今日、トイレットペーパー買いに行きます。
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト