卵の新常識、クイズも
- 2019/08/26
- 18:55
卵の新常識、クイズも

栄養豊富なおかつ安価という、大変お世話
になっている卵です。
さらに、最近では卵に含まれる「コリン」と
いう成分が、神経伝達物質を作り脳機能の
改善を促し、認知症予防にも効果があると
いわれています。
つまり、卵は体だけでなく、脳にも効果が
あるということになります。
今回は
「卵の常識クイズ」
TBS「サタデープラス」(2019.8.24)から
「卵の新常識」
TV東京「ソレダメ!」(2019.5.15)から
まとめて紹介します。
卵クイズ
・卵のサイズ(M・L)黄身の大きさは?
A:同じ
B:違う
正解
A:同じ
卵のサイズは、殻つき卵1個の重さで決まる
そうです。 大きさが違っても、白身の量が
違うだけで、黄身の量はほとんど一緒です。
番組で測定した結果
Mサイズ-黄身:19g 白身:33g
Lサイズ-黄身:19g 白身;39g
黄身の量は、同じでした。
使い分けは?
作る料理によって、使い分けるのがいい
ようです。
Mサイズ:黄身がメインの料理
目玉焼き、オムレツ、ゆで卵 など
Lサイズ;生地のふわふわ感を楽しむ料理
茶碗蒸し、プリン、ケーキ など
・赤玉と白玉の違いは栄養価の高さ?
A:ウソ
B:ホント
正解
A:ウソ
卵を産む鶏の種類が違うだけで、栄養価や
味に違いはないそうです。
※ 赤玉の方が値段が高い場合が多いのは
「赤玉は高級」という、消費者のイメージ
から、業者が高い値段を設定しやすいとの
ことです。
味や栄養価は、鶏に与えるエサによります。
・卵を冷蔵庫で保存する時、とがった方を?
A:上向き
B:下向き
正解
B:下向き
とがった方が硬いため、冷蔵庫の中で割れ
にくくなります。
他説
卵のお尻には気室があり、そこから呼吸す
るため、とがった方を上向きに入れると
下がった黄身が呼吸を邪魔することになり
劣化が進みます。
いずれにしても、とがった方を下向きに
入れるのがいいようです。
・卵の中にある“ひも”は・・・
A:取った方がいい
B:取らない方がいい
正解
B:取らない方がいい
“ひも”の様な部分は、「カラザ」と言い
栄養価がすごく高いので、取らずに食べる
のがいいそうです。
※ カラザ

卵黄を卵の中心に固定して、外部の衝撃か
ら守る役目をします。
カラザは、カルシウムやミネラルなど栄養を
多く含むので捨てない方がいいです。
卵の新常識
番組では、神奈川県相模原市で、養鶏所7軒
直売所5軒がある、通称、「たまご街道」を紹介
していました。
超貴重な「SS卵」とは
SSサイズの卵で、産卵を始めたばかりの鶏が
産む卵です。
卵のサイズは、産んだ親鳥が若いほど小さく
なります。
SS:4カ月未満
S:4カ月~5カ月
M:6カ月~1年
L:10カ月~2年
LL:1年半以上
SSサイズは、産む期間が限られ、数も予測で
きないため、市場に出回らない規格外品で
直売所で販売されています。
(直売所での当日販売予定490個が30秒で
完売していました。)
なぜ、小さい方が人気?
直売所で購入者にインタビューしたところ
「美味しいから! スーパーとは違う」
という答えが返ってきました。
ここで、先ほどクイズにあった「黄身の量」の
知識が生きてきます。
つまり、卵は大きさが違っても
「黄身の量はほぼ同じ」ということです。
SSサイズは黄身の比率が高く、その分濃厚に
感じられるということです。
卵かけご飯に最高なようです。
超ラッキーな卵とは

それは、養鶏所に設置された卵自販機にあり
ました。 黄身が二つの双子卵です。
卵農家が、経験と目視で判別するそうです。
1日にとれる約4万個のうち、多くて20個程度
という貴重な卵だそうです。
ゆで卵には、賞味期限に近いものを使う
新鮮な卵には、炭酸ガスが溶けていて
ゆで卵にすると、白身のたんぱく質が固まり
ボソボソとして美味しくないそうです。
1週間程度時間がたった卵の場合は、ガスが
抜けて美味しくなるようです。
疲労回復に効果の「エッグコーヒー」とは
作り方
卵黄(2個)・コンデンスミルク(大さじ1)を
泡立てます。
それを濃いめのコーヒーに注ぎ入れれば
完成です。
卵入れコーヒーは、たんぱく質やビタミンが
豊富で手早く栄養補給ができ、非常に合理的
ということです。
また、朝飲むことで卵のコリンとコーヒーの
カフェインを一緒に摂ることができ、効率的
に覚醒できます。
ゆで卵のみそ漬けは、最高の組み合わせ
作り方
ラップに味噌(大さじ1)をのせて、ゆで卵を
置く
ラップで包みながら味噌を伸ばし、冷蔵庫
で半日漬けて完成です。
卵に含まれる動物性たんぱく質と、味噌に
含まれる植物性タンパク質を同時に、効率
よく摂取できます。
また、卵にも味噌にも抗酸化作用があり
老化防止効果も期待できるということ
です。
さらに、脳の活性化を促すコリンは、味噌
にも含まれるため
ダブル効果で、脳はMAX活性となります。
卵と味噌は最強のコンビのようです。
卵を長持ちさせるには、冷蔵庫の野菜室に
入れる
備え付けのドアポケットの卵入れは
開け閉めの温度変化が多く不適です。
その点、野菜室は開け閉めの温度変化が
少なく、保存に適してます。
生卵とゆで卵は、生卵の方が日持ちする
卵白中に殺菌作用を持つリゾチームという
酵素がありますが、ゆで卵にすると加熱で
リゾチームが壊れてしまいます。
保存期間比較
生卵:20日
ゆで:3日
ひび:2日
殻むき:1日未満
長持ちさせるなら、生のまま冷蔵庫の
野菜室で保管しましょう。
以上
スポンサーリンク





栄養豊富なおかつ安価という、大変お世話
になっている卵です。
さらに、最近では卵に含まれる「コリン」と
いう成分が、神経伝達物質を作り脳機能の
改善を促し、認知症予防にも効果があると
いわれています。
つまり、卵は体だけでなく、脳にも効果が
あるということになります。
今回は
「卵の常識クイズ」
TBS「サタデープラス」(2019.8.24)から
「卵の新常識」
TV東京「ソレダメ!」(2019.5.15)から
まとめて紹介します。
卵クイズ
・卵のサイズ(M・L)黄身の大きさは?
A:同じ
B:違う
正解
A:同じ
卵のサイズは、殻つき卵1個の重さで決まる
そうです。 大きさが違っても、白身の量が
違うだけで、黄身の量はほとんど一緒です。
番組で測定した結果
Mサイズ-黄身:19g 白身:33g
Lサイズ-黄身:19g 白身;39g
黄身の量は、同じでした。
使い分けは?
作る料理によって、使い分けるのがいい
ようです。
Mサイズ:黄身がメインの料理
目玉焼き、オムレツ、ゆで卵 など
Lサイズ;生地のふわふわ感を楽しむ料理
茶碗蒸し、プリン、ケーキ など
・赤玉と白玉の違いは栄養価の高さ?
A:ウソ
B:ホント
正解
A:ウソ
卵を産む鶏の種類が違うだけで、栄養価や
味に違いはないそうです。
※ 赤玉の方が値段が高い場合が多いのは
「赤玉は高級」という、消費者のイメージ
から、業者が高い値段を設定しやすいとの
ことです。
味や栄養価は、鶏に与えるエサによります。
・卵を冷蔵庫で保存する時、とがった方を?
A:上向き
B:下向き
正解
B:下向き
とがった方が硬いため、冷蔵庫の中で割れ
にくくなります。
他説
卵のお尻には気室があり、そこから呼吸す
るため、とがった方を上向きに入れると
下がった黄身が呼吸を邪魔することになり
劣化が進みます。
いずれにしても、とがった方を下向きに
入れるのがいいようです。
・卵の中にある“ひも”は・・・
A:取った方がいい
B:取らない方がいい
正解
B:取らない方がいい
“ひも”の様な部分は、「カラザ」と言い
栄養価がすごく高いので、取らずに食べる
のがいいそうです。
※ カラザ

卵黄を卵の中心に固定して、外部の衝撃か
ら守る役目をします。
カラザは、カルシウムやミネラルなど栄養を
多く含むので捨てない方がいいです。
卵の新常識
番組では、神奈川県相模原市で、養鶏所7軒
直売所5軒がある、通称、「たまご街道」を紹介
していました。
超貴重な「SS卵」とは
SSサイズの卵で、産卵を始めたばかりの鶏が
産む卵です。
卵のサイズは、産んだ親鳥が若いほど小さく
なります。
SS:4カ月未満
S:4カ月~5カ月
M:6カ月~1年
L:10カ月~2年
LL:1年半以上
SSサイズは、産む期間が限られ、数も予測で
きないため、市場に出回らない規格外品で
直売所で販売されています。
(直売所での当日販売予定490個が30秒で
完売していました。)
なぜ、小さい方が人気?
直売所で購入者にインタビューしたところ
「美味しいから! スーパーとは違う」
という答えが返ってきました。
ここで、先ほどクイズにあった「黄身の量」の
知識が生きてきます。
つまり、卵は大きさが違っても
「黄身の量はほぼ同じ」ということです。
SSサイズは黄身の比率が高く、その分濃厚に
感じられるということです。
卵かけご飯に最高なようです。
超ラッキーな卵とは

それは、養鶏所に設置された卵自販機にあり
ました。 黄身が二つの双子卵です。
卵農家が、経験と目視で判別するそうです。
1日にとれる約4万個のうち、多くて20個程度
という貴重な卵だそうです。
ゆで卵には、賞味期限に近いものを使う
新鮮な卵には、炭酸ガスが溶けていて
ゆで卵にすると、白身のたんぱく質が固まり
ボソボソとして美味しくないそうです。
1週間程度時間がたった卵の場合は、ガスが
抜けて美味しくなるようです。
疲労回復に効果の「エッグコーヒー」とは
作り方
卵黄(2個)・コンデンスミルク(大さじ1)を
泡立てます。
それを濃いめのコーヒーに注ぎ入れれば
完成です。
卵入れコーヒーは、たんぱく質やビタミンが
豊富で手早く栄養補給ができ、非常に合理的
ということです。
また、朝飲むことで卵のコリンとコーヒーの
カフェインを一緒に摂ることができ、効率的
に覚醒できます。
ゆで卵のみそ漬けは、最高の組み合わせ
作り方
ラップに味噌(大さじ1)をのせて、ゆで卵を
置く
ラップで包みながら味噌を伸ばし、冷蔵庫
で半日漬けて完成です。
卵に含まれる動物性たんぱく質と、味噌に
含まれる植物性タンパク質を同時に、効率
よく摂取できます。
また、卵にも味噌にも抗酸化作用があり
老化防止効果も期待できるということ
です。
さらに、脳の活性化を促すコリンは、味噌
にも含まれるため
ダブル効果で、脳はMAX活性となります。
卵と味噌は最強のコンビのようです。
卵を長持ちさせるには、冷蔵庫の野菜室に
入れる
備え付けのドアポケットの卵入れは
開け閉めの温度変化が多く不適です。
その点、野菜室は開け閉めの温度変化が
少なく、保存に適してます。
生卵とゆで卵は、生卵の方が日持ちする
卵白中に殺菌作用を持つリゾチームという
酵素がありますが、ゆで卵にすると加熱で
リゾチームが壊れてしまいます。
保存期間比較
生卵:20日
ゆで:3日
ひび:2日
殻むき:1日未満
長持ちさせるなら、生のまま冷蔵庫の
野菜室で保管しましょう。
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト