正しい水の飲み方
- 2019/07/30
- 16:45
正しい水の飲み方
関東地方も梅雨が明け、本格的な暑さに
なってきました。
暑くなれば、体温も上がってきてしまい
ますが、その体温を一定に保ち、身体を
正常に機能させるために汗が出ます。
汗が蒸発するときに身体の表面の熱を
奪って、身体を冷やしてくれるためです。
そして、汗が出ることで体内の水分が減少
すれば、のどの渇きを感じ水分を補給する。
というのが簡単な体の仕組みです。
ただ、水を飲めばいいということではなく
飲む量、タイミングが大切なようです。
「正しい水の飲み方」について
TV朝日「今でしょ!講座」(2019.7.23)
「水の飲み方 大検定SP」から紹介します。
・1日に必要な水の量は?
「体重kg×30ml」で計算します。
(根拠については、説明がなかったので
不明です。)
体重60kgの人は
60×30ml=1.8ℓ になります。
体重が増えれば、必要とする水の量も
当然ながら、多くなります。
※ 緑茶やコーヒーには、利尿作用のある
カフェインが含まれるため、水分補給とい
う点では適しません。
また、ビールなどのアルコールは、さらに
利尿作用が強く、水分補給にはなりません。
・1度に飲む適切な水の量は?
腸が1度に吸収できる水の量を考えると
約180ml(牛乳瓶1本)をちびちび飲むのが
理想的です。 (2時間おきに飲む場合)
1度にたくさん飲んでも、腸が処理できな
いので尿として排出されて、無駄になって
しまうようです。
また、あまりに大量の水を継続的に飲むと
「水中毒」になる可能性があります。
尿排出の能力を超えて水を飲むと、体内の
ナトリウム濃度が下がり、脳や臓器に異常
が起こります。
汗などかいてないのに、1時間に1ℓ以上の
水を継続的に飲むのは要注意です。
・飲むべき水の温度は
夏の場合、熱中症予防により適しているの
は、冷蔵庫で冷やした水です。
気温が高い夏の場合、冷やした水は体を冷
やすので、熱中症予防に効果的です。
また、冷たい水が腸を刺激して吸収率が
上がります。
ただ、冷たいと胃への負担があるので
ゆっくり飲むのがいいようです。
脱水症状を防ぎ
心臓・血管を守る水の飲み方
かくれ脱水とは
体の中から水分が減ると、脱水症になり
ますが、初期の段階ではわからない場合が
多いです。 その場合、かくれ脱水が進ん
でいることがあります。
・汗は、何からつくられる?
汗は、血液からつくられます。
汗と血液とは直接結びつかないので意外
な感じです。
そこで、先ほどの
「かくれ脱水」とは、血液内の水分が失われ
不足した状態と、説明することができます。
↓
進行すると血の塊ができ、脳梗塞や心臓病
の要因になります。
かくれ脱水の予防
体重×30ml 以上の水を毎日きちんと飲む
ことです。
なぜ、かくれ脱水になるのか?
・体から水分が失われる主な要因は
汗、尿や便、呼吸です。
人間は、1日約2万回呼吸をするそうです。
したがって、何もしなくても、これだけで
失われる水分は、400mlあります。
さらに、風呂に入ったり、睡眠によっても
水分は失われます。
体から3%の水分が失われると脱水症状
たった3%と思いますが、3%の水分が減ると
人間の体は大変なことになります。
脱水が引き起こす症状
3%~ 汗が出なくなる、めまい、吐き気
6%~ 手足の震え、頭痛、脈拍・呼吸の上昇
10%~失神
20%~生命の危機
番組での検証
起床時(-2%)水分量減少
寝て、朝起きるだけで
約760mlの水分が失われていました。
これも意外
体の水分貯蔵場所は?
筋肉です。
したがって、筋肉量が少ない人は、脱水症
になりやすいそうです。
脱水症にならない程度に筋トレをして
体に水分を貯えましょう。
・最も水分補給すべきタイミングは?
寝る前です。
睡眠時は、長時間水分補給ができないため
脱水症になりやすいです。
※ ビールやコーヒーなど利尿作用がある
ものは逆効果となるため、また、ジュース
など糖分を含むものは、血糖値を上げ
快眠の妨げになる可能性があるため、避け
たほうがいいようです。
もちろん、失われた水分を補うため、朝起
きてからの水分補給も大切です。
水が苦手な方の水分補給法
水ゼリー
作り方
お湯にゼラチンを入れ、冷蔵庫で約1時間
冷やすだけです。
番組で試食していましたが、誰かが
「味がない」と言っていました。
水なので味はありませんが、きな粉や黒蜜
を入れてもいいようです。
※ 100gの水ゼリーは、100mlの水を飲んだ
ことと同じだそうです。
血流や腸の働きを良くする
こうじ水
血流・腸内環境の改善に期待されるという
ことで、番組では、「こうじ水」を紹介して
いました。
作り方
米麹を水に浸し、一晩冷蔵庫に入れるだけ
です。
米麹の酵素には、血流や腸内環境を整える
効果があり、体調をくずし易い夏に
オススメの飲み物だそうです。
「甘酒を薄くした感じ」というコメントが
出ていました。
まとめ
・1日に必要な水分量は?
(体重60kgの人の場合) 1.8ℓ
・1度に飲む適切な水の量は?
(2時間おきに飲む場合) 180ml
・熱中症予防により適しているのは?
冷蔵庫で冷やした水
・汗は何からつくられる?
血液
・水分が失われる主な要因は?
汗、尿や便、呼吸
・最も水分補給すべきタイミングは?
夜 寝る前
以上
スポンサーリンク




関東地方も梅雨が明け、本格的な暑さに
なってきました。
暑くなれば、体温も上がってきてしまい
ますが、その体温を一定に保ち、身体を
正常に機能させるために汗が出ます。
汗が蒸発するときに身体の表面の熱を
奪って、身体を冷やしてくれるためです。
そして、汗が出ることで体内の水分が減少
すれば、のどの渇きを感じ水分を補給する。
というのが簡単な体の仕組みです。
ただ、水を飲めばいいということではなく
飲む量、タイミングが大切なようです。
「正しい水の飲み方」について
TV朝日「今でしょ!講座」(2019.7.23)
「水の飲み方 大検定SP」から紹介します。
・1日に必要な水の量は?
「体重kg×30ml」で計算します。
(根拠については、説明がなかったので
不明です。)
体重60kgの人は
60×30ml=1.8ℓ になります。
体重が増えれば、必要とする水の量も
当然ながら、多くなります。
※ 緑茶やコーヒーには、利尿作用のある
カフェインが含まれるため、水分補給とい
う点では適しません。
また、ビールなどのアルコールは、さらに
利尿作用が強く、水分補給にはなりません。
・1度に飲む適切な水の量は?
腸が1度に吸収できる水の量を考えると
約180ml(牛乳瓶1本)をちびちび飲むのが
理想的です。 (2時間おきに飲む場合)
1度にたくさん飲んでも、腸が処理できな
いので尿として排出されて、無駄になって
しまうようです。
また、あまりに大量の水を継続的に飲むと
「水中毒」になる可能性があります。
尿排出の能力を超えて水を飲むと、体内の
ナトリウム濃度が下がり、脳や臓器に異常
が起こります。
汗などかいてないのに、1時間に1ℓ以上の
水を継続的に飲むのは要注意です。
・飲むべき水の温度は
夏の場合、熱中症予防により適しているの
は、冷蔵庫で冷やした水です。
気温が高い夏の場合、冷やした水は体を冷
やすので、熱中症予防に効果的です。
また、冷たい水が腸を刺激して吸収率が
上がります。
ただ、冷たいと胃への負担があるので
ゆっくり飲むのがいいようです。
脱水症状を防ぎ
心臓・血管を守る水の飲み方
かくれ脱水とは
体の中から水分が減ると、脱水症になり
ますが、初期の段階ではわからない場合が
多いです。 その場合、かくれ脱水が進ん
でいることがあります。
・汗は、何からつくられる?
汗は、血液からつくられます。
汗と血液とは直接結びつかないので意外
な感じです。
そこで、先ほどの
「かくれ脱水」とは、血液内の水分が失われ
不足した状態と、説明することができます。
↓
進行すると血の塊ができ、脳梗塞や心臓病
の要因になります。
かくれ脱水の予防
体重×30ml 以上の水を毎日きちんと飲む
ことです。
なぜ、かくれ脱水になるのか?
・体から水分が失われる主な要因は
汗、尿や便、呼吸です。
人間は、1日約2万回呼吸をするそうです。
したがって、何もしなくても、これだけで
失われる水分は、400mlあります。
さらに、風呂に入ったり、睡眠によっても
水分は失われます。
体から3%の水分が失われると脱水症状
たった3%と思いますが、3%の水分が減ると
人間の体は大変なことになります。
脱水が引き起こす症状
3%~ 汗が出なくなる、めまい、吐き気
6%~ 手足の震え、頭痛、脈拍・呼吸の上昇
10%~失神
20%~生命の危機
番組での検証
起床時(-2%)水分量減少
寝て、朝起きるだけで
約760mlの水分が失われていました。
これも意外
体の水分貯蔵場所は?
筋肉です。
したがって、筋肉量が少ない人は、脱水症
になりやすいそうです。
脱水症にならない程度に筋トレをして
体に水分を貯えましょう。
・最も水分補給すべきタイミングは?
寝る前です。
睡眠時は、長時間水分補給ができないため
脱水症になりやすいです。
※ ビールやコーヒーなど利尿作用がある
ものは逆効果となるため、また、ジュース
など糖分を含むものは、血糖値を上げ
快眠の妨げになる可能性があるため、避け
たほうがいいようです。
もちろん、失われた水分を補うため、朝起
きてからの水分補給も大切です。
水が苦手な方の水分補給法
水ゼリー
作り方
お湯にゼラチンを入れ、冷蔵庫で約1時間
冷やすだけです。
番組で試食していましたが、誰かが
「味がない」と言っていました。
水なので味はありませんが、きな粉や黒蜜
を入れてもいいようです。
※ 100gの水ゼリーは、100mlの水を飲んだ
ことと同じだそうです。
血流や腸の働きを良くする
こうじ水
血流・腸内環境の改善に期待されるという
ことで、番組では、「こうじ水」を紹介して
いました。
作り方
米麹を水に浸し、一晩冷蔵庫に入れるだけ
です。
米麹の酵素には、血流や腸内環境を整える
効果があり、体調をくずし易い夏に
オススメの飲み物だそうです。
「甘酒を薄くした感じ」というコメントが
出ていました。
まとめ
・1日に必要な水分量は?
(体重60kgの人の場合) 1.8ℓ
・1度に飲む適切な水の量は?
(2時間おきに飲む場合) 180ml
・熱中症予防により適しているのは?
冷蔵庫で冷やした水
・汗は何からつくられる?
血液
・水分が失われる主な要因は?
汗、尿や便、呼吸
・最も水分補給すべきタイミングは?
夜 寝る前
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト