きのう何食べた?
- 2019/07/12
- 12:25
きのう何食べた?
「きのう何食べた?」という題名の漫画作品と
それをドラマ化した作品のTV放送があった
ようですが、いずれも見ていないため今日は
その話ではなく、文字どおり
「きのう何食べた?」という質問があったら
すんなり答えられるだろうかということを
考えます。
なぜか思い出せない
すぐ答えられる人もいると思いますが、自分
の場合はなかなか思い出せないことが多い
ように思います。
言い訳をすれば
毎日、代り映えのしない平凡な食事で、特に
記憶しようという気持ちにもなれないことも
あるかと思います。
物忘れは、脳の老化現象
一般的には、物忘れは加齢とともに誰にでも
起こることとされます。
60歳を過ぎると記憶力が衰え始め、65歳を
過ぎる頃には、誰でも物忘れが多くなると
いわれています。
他にもあるうっかり忘れ
危険な場合も
冷蔵庫を開けて
「ア―、冷蔵庫の中って涼しい」
「違うだろう!」
と自問自答すことがあります。
洗濯物が乾くころだと思ったら
まだ洗濯機の中にあったり
スーパーに買い物に行って、美味しそうな
ものに目をとられ
買うべきものを忘れてきたり
台所でゆで卵を作ろうとして
15分位かかるから、その間ほかのことを
しようと、そのまま忘れてしまって
電磁調理器にヒビが入ってダメにして
しまったり
ガスだったら危なかったかもしれません。
病的な物忘れは認知症の疑い
単なる物忘れではなく
出来事などの全てを忘れる。
食べたことそのものを忘れる。
忘れことに気付かない。
新しいことを覚えられない。
日常生活に支障をきたしている。
幻想や妄想が起きることがある。
人格が変化してくる。
(暴言や暴力をふるったり、怒りやすい
何ごとにも無関心になるなど、人格崩壊の
おそれがある。)
以上のような病的な場合は、認知症の疑いが
あるため、専門医への受診が勧められます。
参考
認知症チェックテスト
認知症の可能性があるかどうかを、簡易的に
調べる問診項目で「長谷川式」あるいは
「長谷川式認知症スケール」とも呼ばれます。
1974年に長谷川和夫氏(精神科医)らが開発
したことから、この名称が付いています。
質問項目は以下の9問で
見当識(時間、場所、状況などの認知)や
記憶に関することを聞きます。
正しくできたら1点、できなかったら0点など
と数値化し、30点満点中20点以下の人は
認知症の疑いが高いと判断されます。
回答にかかる時間は、だいたい5~10分です。
①お年はおいくつですか
(2才までの誤差は正解。1点)
②今日は、何年何月何日何曜日ですか。
(年、月、日、曜日が正解で1点ずつ)
③私たちが今いるところはどこですか。
(自発的に出れば2点、5秒おいて、家ですか?
病院ですか?施設ですか?の中から正しい
選択をすれば1点)
④これから言う3つの言葉を言ってみて
下さい。
後でまた聞きますのでよく覚えておいて
下さい。
a)桜、b)猫、c)電車 (各1点)
⑤100から7を順番に引いて下さい。
(100-7は?それからまた7を引くと?と
正解1回ごとに1点。計2点。
最初の答えが不正解の場合、打ち切り)
⑥これからいう数字を逆から言って下さい。
(6-8-2) (3-5-2-9)
(3回逆唱に失敗したら打ち切り)
各くくり1点。
⑦先ほど覚えた言葉をもう一度言ってみて
下さい。
(自発的に解答があれば各2点、もし解答が
ない場合以下のヒントを与え正解であれば
1点。)
a)植物、b)動物、c)乗物
⑧これから5つの品物を見せます。
それを隠しますので何があったか言って
下さい。
(時計、鍵、タバコ、ペン、硬貨など必ず相互に
無関係なもの)
⑨知っている野菜をできるだけ多く言って
下さい。
(途中でつまり、約10秒まっても出てこない
場合は打ち切り)
5個までは0点、6個=1点、7個=2点、8個=3点
9個=4点、10個=5点
(改訂長谷川式簡易知能評価スケールより)
野菜の名前は、あまり野菜を食べない人や
料理をしない人は、意外と出てきません。
野菜以外でも、動物の名前や花の名前など
言ってみると、脳の刺激になるかもしれま
せん。
以上
スポンサーリンク




「きのう何食べた?」という題名の漫画作品と
それをドラマ化した作品のTV放送があった
ようですが、いずれも見ていないため今日は
その話ではなく、文字どおり
「きのう何食べた?」という質問があったら
すんなり答えられるだろうかということを
考えます。
なぜか思い出せない
すぐ答えられる人もいると思いますが、自分
の場合はなかなか思い出せないことが多い
ように思います。
言い訳をすれば
毎日、代り映えのしない平凡な食事で、特に
記憶しようという気持ちにもなれないことも
あるかと思います。
物忘れは、脳の老化現象
一般的には、物忘れは加齢とともに誰にでも
起こることとされます。
60歳を過ぎると記憶力が衰え始め、65歳を
過ぎる頃には、誰でも物忘れが多くなると
いわれています。
他にもあるうっかり忘れ
危険な場合も
冷蔵庫を開けて
「ア―、冷蔵庫の中って涼しい」
「違うだろう!」
と自問自答すことがあります。
洗濯物が乾くころだと思ったら
まだ洗濯機の中にあったり
スーパーに買い物に行って、美味しそうな
ものに目をとられ
買うべきものを忘れてきたり
台所でゆで卵を作ろうとして
15分位かかるから、その間ほかのことを
しようと、そのまま忘れてしまって
電磁調理器にヒビが入ってダメにして
しまったり
ガスだったら危なかったかもしれません。
病的な物忘れは認知症の疑い
単なる物忘れではなく
出来事などの全てを忘れる。
食べたことそのものを忘れる。
忘れことに気付かない。
新しいことを覚えられない。
日常生活に支障をきたしている。
幻想や妄想が起きることがある。
人格が変化してくる。
(暴言や暴力をふるったり、怒りやすい
何ごとにも無関心になるなど、人格崩壊の
おそれがある。)
以上のような病的な場合は、認知症の疑いが
あるため、専門医への受診が勧められます。
参考
認知症チェックテスト
認知症の可能性があるかどうかを、簡易的に
調べる問診項目で「長谷川式」あるいは
「長谷川式認知症スケール」とも呼ばれます。
1974年に長谷川和夫氏(精神科医)らが開発
したことから、この名称が付いています。
質問項目は以下の9問で
見当識(時間、場所、状況などの認知)や
記憶に関することを聞きます。
正しくできたら1点、できなかったら0点など
と数値化し、30点満点中20点以下の人は
認知症の疑いが高いと判断されます。
回答にかかる時間は、だいたい5~10分です。
①お年はおいくつですか
(2才までの誤差は正解。1点)
②今日は、何年何月何日何曜日ですか。
(年、月、日、曜日が正解で1点ずつ)
③私たちが今いるところはどこですか。
(自発的に出れば2点、5秒おいて、家ですか?
病院ですか?施設ですか?の中から正しい
選択をすれば1点)
④これから言う3つの言葉を言ってみて
下さい。
後でまた聞きますのでよく覚えておいて
下さい。
a)桜、b)猫、c)電車 (各1点)
⑤100から7を順番に引いて下さい。
(100-7は?それからまた7を引くと?と
正解1回ごとに1点。計2点。
最初の答えが不正解の場合、打ち切り)
⑥これからいう数字を逆から言って下さい。
(6-8-2) (3-5-2-9)
(3回逆唱に失敗したら打ち切り)
各くくり1点。
⑦先ほど覚えた言葉をもう一度言ってみて
下さい。
(自発的に解答があれば各2点、もし解答が
ない場合以下のヒントを与え正解であれば
1点。)
a)植物、b)動物、c)乗物
⑧これから5つの品物を見せます。
それを隠しますので何があったか言って
下さい。
(時計、鍵、タバコ、ペン、硬貨など必ず相互に
無関係なもの)
⑨知っている野菜をできるだけ多く言って
下さい。
(途中でつまり、約10秒まっても出てこない
場合は打ち切り)
5個までは0点、6個=1点、7個=2点、8個=3点
9個=4点、10個=5点
(改訂長谷川式簡易知能評価スケールより)
野菜の名前は、あまり野菜を食べない人や
料理をしない人は、意外と出てきません。
野菜以外でも、動物の名前や花の名前など
言ってみると、脳の刺激になるかもしれま
せん。
以上
スポンサーリンク




スポンサーサイト