工場見学ー中華まんミュージアム
- 2019/02/12
- 18:40
工場見学ー中華まんミュージアム
コンビニのレジ横にある、ホットスナックに
ついつい目が行ってしまいますが
今回は
全国初、中華まん工場の常設見学施設として
1月25日オープンした「中華まんミュージアム」
について紹介します。
中華まんミュージアム
入場無料、お土産つき、最新工場見学
(TBS Nスタ ニュース他)
創業100年を超える老舗「中村屋」がオープンさ
せた、国内初、「中華まん」の常設工場見学
施設です。
1月25日、埼玉県入間市にオープンしました。
中華まんファン増加中
実は、中華まんの市場規模は右肩上がりで
年々増加しているそうです。
施設の特徴
中華まんミュージアムは、
「シアター」
中華まんと中村屋の歴史を学びます。
「工場見学」
具を生地で包む工程、発酵させて蒸す工程
包装の工程、検査など中華まんの製造工程
を順番に見学します。
「おいしさゾーン」
中華まんの具材を組合わせるパズル形式
のゲーム、親子で楽しみながら中華まんを
理解できるアトラクションなどがあります。
「キッチン」
武蔵工場で製造された「肉まん」の試食が
できます。
の4つのゾーンで構成されています。
体感できる見学施設ということで
まずは、エアーシャワーをくぐって入場
製造工程潜入
番組では、同じ製造ラインがあるつくば工場
の模様を放送していました。
本格ジューシー肉まん(コンビニ販売中 128円)
の製造工程です。
① 肉まんの具材を作成
豚肉・たけのこ・しいたけ・タマネギなどと
調味料を混ぜ合わせます。
ポイント
食べた時の肉感・ジューシー感を出すために
最適な具材の大きさにします。
② 肉まんの皮
厳選した小麦粉に独自の酵母を混ぜ、弾力性
のある生地を作ります。
ふんわりした、口溶けの良い食感の皮になり
ます。
③ 最新「皮の手包み」工程
従来は、皮の中心部分に具材を通して
一つづつの大きさに切断することで具材を
包んでいましたが、最新工程では、皮を一枚
一枚手づくりのように作り、一枚の皮に具材
を落とし、最新の手包みマシーンで包み込む
方法に変わりました。
④ 仕上げの“ひだつけ”は企業秘密?
包み込んだ後に、“ひだつけ”をしますが
“ひだ”つけマシーンは、撮影NGということで
“ひだつけ”部分は、見られませんでした。
出来上がりは“ひだ”がついて、手包み感は
完全に再現されていました。
※ 肉まんの“ひだ”は何のためにある?
見た目で、肉まんとあんまんを区別するため
です。
作り方の違い
肉まんは肉汁が出る為に上の方でまとめる
ように包み、あんまんはその心配が無いので
下(裏)でまとめるという違いがありますが
「肉まん=ひだ」というイメージが浸透している
ので、あえてひだをつけるようです。
⑤ 蒸し工程
蒸す前に比べて約1.5倍の大きさにに膨らみ
ます。
⑥ 検査
機械と人の目での検査に合格したものが
包装され販売されます。
無料試食
出来立ての中華まんは、見学の最後に無料
で試食できます。
帰りには、お土産もあります。
中華まんミュージアム
完全予約制
4月末まで予約はいっぱいで、次の予約は
夏ごろの予定だそうです。
予約方法(ホームページより抜粋)
[休館について]
5/1から8月中旬(予定)は、工場の生産調整
期間のため、休館させていただきます。
予約開始日は、7月上旬に当ホームページ
でお知らせいたします。
ご予約は先着順で、見学実施日3カ月前の
午前0時より受付を開始します。
ご予約方法は人数により異なります。
2~9名でのご予約はWEBからの受付になり
ます。
次の方はお電話にてご予約ください。
・車椅子をご利用の方、補助犬を同伴の方
(エレベーターの広さが限られているため)
・社会科見学をご希望の方
(電話で仮予約後、こちらの用紙に記入し
ファックスで送付ください)
・10~20名で見学される方
(カレンダーの「◎」の日時で詳細な空き状況
を確認いたします)
≪お詫び≫
4月末まで個人のご予約で満員のため
10~20名の方はお電話をいただいてもご
予約が難しい状況です。誠に申し訳ござい
ません。
旅行会社の企画募集による参加はお受け
しておりません。
小学生以下の方は必ず保護者同伴のご
予約をお願いいたします。
旅行会社の企画による参加は受けていない
ということなので、自力で行く必要があります。
アクセス等は、下記より確認願います。
中華まんミュージアム
※ コンビニの中華まん製造元
セブンイレブン → 中村屋
ファミリーマート → 井村屋
ローソン → 複数社(フタバ食品など)
「流通ニュース」調べ
以上
スポンサーリンク

コンビニのレジ横にある、ホットスナックに
ついつい目が行ってしまいますが
今回は
全国初、中華まん工場の常設見学施設として
1月25日オープンした「中華まんミュージアム」
について紹介します。
中華まんミュージアム
入場無料、お土産つき、最新工場見学
(TBS Nスタ ニュース他)
創業100年を超える老舗「中村屋」がオープンさ
せた、国内初、「中華まん」の常設工場見学
施設です。
1月25日、埼玉県入間市にオープンしました。
中華まんファン増加中
実は、中華まんの市場規模は右肩上がりで
年々増加しているそうです。
施設の特徴
中華まんミュージアムは、
「シアター」
中華まんと中村屋の歴史を学びます。
「工場見学」
具を生地で包む工程、発酵させて蒸す工程
包装の工程、検査など中華まんの製造工程
を順番に見学します。
「おいしさゾーン」
中華まんの具材を組合わせるパズル形式
のゲーム、親子で楽しみながら中華まんを
理解できるアトラクションなどがあります。
「キッチン」
武蔵工場で製造された「肉まん」の試食が
できます。
の4つのゾーンで構成されています。
体感できる見学施設ということで
まずは、エアーシャワーをくぐって入場
製造工程潜入
番組では、同じ製造ラインがあるつくば工場
の模様を放送していました。
本格ジューシー肉まん(コンビニ販売中 128円)
の製造工程です。
① 肉まんの具材を作成
豚肉・たけのこ・しいたけ・タマネギなどと
調味料を混ぜ合わせます。
ポイント
食べた時の肉感・ジューシー感を出すために
最適な具材の大きさにします。
② 肉まんの皮
厳選した小麦粉に独自の酵母を混ぜ、弾力性
のある生地を作ります。
ふんわりした、口溶けの良い食感の皮になり
ます。
③ 最新「皮の手包み」工程
従来は、皮の中心部分に具材を通して
一つづつの大きさに切断することで具材を
包んでいましたが、最新工程では、皮を一枚
一枚手づくりのように作り、一枚の皮に具材
を落とし、最新の手包みマシーンで包み込む
方法に変わりました。
④ 仕上げの“ひだつけ”は企業秘密?
包み込んだ後に、“ひだつけ”をしますが
“ひだ”つけマシーンは、撮影NGということで
“ひだつけ”部分は、見られませんでした。
出来上がりは“ひだ”がついて、手包み感は
完全に再現されていました。
※ 肉まんの“ひだ”は何のためにある?
見た目で、肉まんとあんまんを区別するため
です。
作り方の違い
肉まんは肉汁が出る為に上の方でまとめる
ように包み、あんまんはその心配が無いので
下(裏)でまとめるという違いがありますが
「肉まん=ひだ」というイメージが浸透している
ので、あえてひだをつけるようです。
⑤ 蒸し工程
蒸す前に比べて約1.5倍の大きさにに膨らみ
ます。
⑥ 検査
機械と人の目での検査に合格したものが
包装され販売されます。
無料試食
出来立ての中華まんは、見学の最後に無料
で試食できます。
帰りには、お土産もあります。
中華まんミュージアム
完全予約制
4月末まで予約はいっぱいで、次の予約は
夏ごろの予定だそうです。
予約方法(ホームページより抜粋)
[休館について]
5/1から8月中旬(予定)は、工場の生産調整
期間のため、休館させていただきます。
予約開始日は、7月上旬に当ホームページ
でお知らせいたします。
ご予約は先着順で、見学実施日3カ月前の
午前0時より受付を開始します。
ご予約方法は人数により異なります。
2~9名でのご予約はWEBからの受付になり
ます。
次の方はお電話にてご予約ください。
・車椅子をご利用の方、補助犬を同伴の方
(エレベーターの広さが限られているため)
・社会科見学をご希望の方
(電話で仮予約後、こちらの用紙に記入し
ファックスで送付ください)
・10~20名で見学される方
(カレンダーの「◎」の日時で詳細な空き状況
を確認いたします)
≪お詫び≫
4月末まで個人のご予約で満員のため
10~20名の方はお電話をいただいてもご
予約が難しい状況です。誠に申し訳ござい
ません。
旅行会社の企画募集による参加はお受け
しておりません。
小学生以下の方は必ず保護者同伴のご
予約をお願いいたします。
旅行会社の企画による参加は受けていない
ということなので、自力で行く必要があります。
アクセス等は、下記より確認願います。
中華まんミュージアム
※ コンビニの中華まん製造元
セブンイレブン → 中村屋
ファミリーマート → 井村屋
ローソン → 複数社(フタバ食品など)
「流通ニュース」調べ
以上
スポンサーリンク

スポンサーサイト