「胆石」と「尿路結石」 所さんとさかなクンが大変です。
- 2019/01/17
- 12:00
「胆石」と「尿路結石」
所さんとさかなクンが大変です。
昨年(2018)末のNNKの番組
「所さん!大変ですよ」で日本人の間で広がる
怖い病気と予防法の特集をしていました。
その中で、所ジョージを突如襲った「胆石」と
さかなクンを悩ませる「尿路結石」について
紹介します。
胆石
所さんは、昨年(2018)8月に胆石により
胆のう摘出手術をしたそうです。
なぜ、胆石はできるのか?
(日本胆道学会理事) 露口 医師の話
胆汁の中のコレステロールが固まってできる
のが一番多いです。
動物性脂肪を多く摂る食生活をしていると
コレステロールが上がってきます。
胆石は、胆のうでできますが、動物性脂肪を
摂り過ぎると、胆のう内のコレステロール
が増えます。
このコレステロールどうしが固まって
石(胆石)になります。
そして、この石が胆のう管に詰まると炎症を
起こし、それが激痛のもととなるのです。
所さんの胆石の原因は?
ドクターの仮説-1
脂っこいモノをとる食生活をしてる?
本人の証言
肉は好きじゃない、畑もずっとやっているの
で野菜中心の食生活です。
野菜はボウルいっぱい食べるくらいです。
胆石の原因は、食生活ではないと思う。
ドクターの仮説-2
普段の生活様式の中に胆石ができる原因が
隠れている可能性がある。
つまり、一日の仕事、運動、就寝、食事の流れ
に原因があるかも?
本人の証言
朝は6~8時の間に起きて、すぐ畑仕事をする
ので朝食はとらないです。
午後から仕事で、その間は一切口にモノを
入れないです。
帰宅後、18時半~19時半頃夕食をとり
深夜0時前後に夜食をとり、午前2時ごろ就寝
します。
こういう生活を40年も続けているそうです。
ドクターのチェック
これは、問題ありですね。
やはり、胆石ができてもおかしくないです。
所さんの生活リズムの何が問題?
食事と食事の間隔が長いです。 夜食をとり
次の食事(夕食)まで18時間も空いています。
そもそも、胆のうは脂質の消化を助ける胆汁
をためておく臓器です。
食べた脂質が十二指腸に運ばれると、胆のう
が収縮して胆汁が出てきます。
しかし、食間が空き胆汁が長時間出ないと
胆汁の水分だけが体内に吸収されて濃い
胆汁になってしまいます。
すると、コレステロールが固まりやすい状態
になります。
ドクターコメント
12時間以上食事をとらない人は、およそ
3割胆石ができやすいです。
(イタリアでのデータ)
ダイエットなどで、1日2食という人は注意が
必要です。
生活習慣の問題で、日本人の1000万人が胆石
を持っているといわれます。
ただ、胆石を持っていても症状が出るのは
およそ2割です。
8割の人は、症状が出ません。
症状が出なくても安心はできません
胆石が動くことで大問題が
(板橋中央総合病院) 黒崎 医師の話
胆石が動くことで、常に炎症を起こして
胆のうの壁が厚くなっていきます。
胆のうの慢性的な炎症は
↓
ガン化につながる可能性があります。
ひどい炎症になると、そこにガンが隠れてい
ても見つけにくくなり、見つかったときには
すでに進行している場合が多いです。
胆のうガン、胆管ガンの死亡者数は近年急増
この30年で約2倍になっています。
胆石の予防法
食間が空きすぎないように、1日3食とること
尿路結石
さかなクンは、過去に尿路結石で緊急入院
した経験があり、その後も再発に悩まされて
いるそうです。
さかなクンの予防策調査
(JCHO東京新宿メディカルセンター)
赤倉 医師 の話
尿路結石の石は何でできている?
シュウ酸カルシウムです。
シュウ酸は、緑茶、紅茶、ほうれん草などに
多く含まれます。
シュウ酸は、体内に入ると血管をとおっ
て腎臓に運ばれます。
このシュウ酸をとり過ぎると、腎臓内で
カルシウムと結合して石になります。
そして、この石が尿管に詰まると、尿が
通りにくくなり腎臓が腫れます。
すると、強い痛みが生じます。
予防に一番大事なことは、水分補給
そして、尿をどんどん流すことです。
尿路結石になりやすい体質がある?
尿検査でph(酸性度)が高ければ石ができ
やすいそうです。
尿路結石を防ぐ食材は?
「もずく」です。
海藻に含まれるフコイダンが、尿のアルカリ
化を促すことが最近の研究でわかりました。
フコイダンが、海藻の中でも特に多く含まれ
るのが「もずく」です。
※ 番組スタッフが沖縄に飛び、毎日のよう
にもずくを食べているもずく漁師、漁協の
皆さんの協力で尿検査(31人)をした結果
かなりアルカリに寄っていて(平均6.3)
石ができにくいことが確認されました。
また、漁師さんに「尿路結石」になった人を
聞いたことがあるかと質問すると
「尿路結石」という言葉を聞いたことがない
という回答には驚かされました。
尿路結石 体験記
いまから十数年前に、尿路結石を経験し
ました。
それは、通勤途上ではじまった
時期は、9月上旬でまだ暑いころだったと
思います。
電車で通勤途中、あと10~15分で下車という
ころで、悪寒というか、一種の気持悪さに
襲われました。冷汗の出るような、ちょうど
長時間、朝礼などで立っていて気分が悪く
なる時のような感じです。 ただ違うのは
腰の周りに痛みの感じがあることでした。
はじめての感覚でした。
つり革を握って立っていましたが、だんだん
痛みが増してきて「あれ、おかしいな!」という
気持ちから「これ、ダメかも!」という気持ち
に変わっていきました。
立っているのもキツクなり、前の座席に座っ
ている人にお願いして、席を交替してもらい
ました。
駅を降り、何とか職場まで行って、すぐ
医務室に行きました。
まだ医者のいる時間ではなかったので
看護師さんに事情を説明しました。
「とりあえず、ベッドに横になって様子を
見てください。」と言われ
ベッドに寝てみましたが、まったく痛みは
引かず、横にもなっていられないという
感じでした。
病院へ運ばれる
その後、医務室で車両を手配してもらい
市内の病院へ行きました。
検査などの結果から尿路結石ではないか
ということで、点滴を受けて寝ていたら
だんだん痛みが引いてきました。
自分では感覚がありませんでしたが、多分
石が出たのだと思います。
痛みがなくなったら、もう何事もなかった
感じで、午後には職場に戻りました。
尿路結石は病気じゃない?
職場に戻ると、いろいろと尿路結石の
体験談が聞かれました。
痛くて、痛くて救急車を呼んだという人
家族に尿路結石になった人がいたという人
「オレなんか、3回経験した。 あんなの病気
じゃないよ。」という強者もいました。
そんなこんなで、尿路結石を経験した人の
多いことを知りました。
その後、水分補給に注意するようになった
こともあってか、再発はしていません。
石の標本
サンゴ状結石(写真)のようになると、最終的
には腎臓は働くなるそうです。

結石も真珠のように、金目の物になってくれ
るなら、多少の痛さも我慢するのですが…
以上
スポンサーリンク



所さんとさかなクンが大変です。
昨年(2018)末のNNKの番組
「所さん!大変ですよ」で日本人の間で広がる
怖い病気と予防法の特集をしていました。
その中で、所ジョージを突如襲った「胆石」と
さかなクンを悩ませる「尿路結石」について
紹介します。
胆石
所さんは、昨年(2018)8月に胆石により
胆のう摘出手術をしたそうです。
なぜ、胆石はできるのか?
(日本胆道学会理事) 露口 医師の話
胆汁の中のコレステロールが固まってできる
のが一番多いです。
動物性脂肪を多く摂る食生活をしていると
コレステロールが上がってきます。
胆石は、胆のうでできますが、動物性脂肪を
摂り過ぎると、胆のう内のコレステロール
が増えます。
このコレステロールどうしが固まって
石(胆石)になります。
そして、この石が胆のう管に詰まると炎症を
起こし、それが激痛のもととなるのです。
所さんの胆石の原因は?
ドクターの仮説-1
脂っこいモノをとる食生活をしてる?
本人の証言
肉は好きじゃない、畑もずっとやっているの
で野菜中心の食生活です。
野菜はボウルいっぱい食べるくらいです。
胆石の原因は、食生活ではないと思う。
ドクターの仮説-2
普段の生活様式の中に胆石ができる原因が
隠れている可能性がある。
つまり、一日の仕事、運動、就寝、食事の流れ
に原因があるかも?
本人の証言
朝は6~8時の間に起きて、すぐ畑仕事をする
ので朝食はとらないです。
午後から仕事で、その間は一切口にモノを
入れないです。
帰宅後、18時半~19時半頃夕食をとり
深夜0時前後に夜食をとり、午前2時ごろ就寝
します。
こういう生活を40年も続けているそうです。
ドクターのチェック
これは、問題ありですね。
やはり、胆石ができてもおかしくないです。
所さんの生活リズムの何が問題?
食事と食事の間隔が長いです。 夜食をとり
次の食事(夕食)まで18時間も空いています。
そもそも、胆のうは脂質の消化を助ける胆汁
をためておく臓器です。
食べた脂質が十二指腸に運ばれると、胆のう
が収縮して胆汁が出てきます。
しかし、食間が空き胆汁が長時間出ないと
胆汁の水分だけが体内に吸収されて濃い
胆汁になってしまいます。
すると、コレステロールが固まりやすい状態
になります。
ドクターコメント
12時間以上食事をとらない人は、およそ
3割胆石ができやすいです。
(イタリアでのデータ)
ダイエットなどで、1日2食という人は注意が
必要です。
生活習慣の問題で、日本人の1000万人が胆石
を持っているといわれます。
ただ、胆石を持っていても症状が出るのは
およそ2割です。
8割の人は、症状が出ません。
症状が出なくても安心はできません
胆石が動くことで大問題が
(板橋中央総合病院) 黒崎 医師の話
胆石が動くことで、常に炎症を起こして
胆のうの壁が厚くなっていきます。
胆のうの慢性的な炎症は
↓
ガン化につながる可能性があります。
ひどい炎症になると、そこにガンが隠れてい
ても見つけにくくなり、見つかったときには
すでに進行している場合が多いです。
胆のうガン、胆管ガンの死亡者数は近年急増
この30年で約2倍になっています。
胆石の予防法
食間が空きすぎないように、1日3食とること
尿路結石
さかなクンは、過去に尿路結石で緊急入院
した経験があり、その後も再発に悩まされて
いるそうです。
さかなクンの予防策調査
(JCHO東京新宿メディカルセンター)
赤倉 医師 の話
尿路結石の石は何でできている?
シュウ酸カルシウムです。
シュウ酸は、緑茶、紅茶、ほうれん草などに
多く含まれます。
シュウ酸は、体内に入ると血管をとおっ
て腎臓に運ばれます。
このシュウ酸をとり過ぎると、腎臓内で
カルシウムと結合して石になります。
そして、この石が尿管に詰まると、尿が
通りにくくなり腎臓が腫れます。
すると、強い痛みが生じます。
予防に一番大事なことは、水分補給
そして、尿をどんどん流すことです。
尿路結石になりやすい体質がある?
尿検査でph(酸性度)が高ければ石ができ
やすいそうです。
尿路結石を防ぐ食材は?
「もずく」です。
海藻に含まれるフコイダンが、尿のアルカリ
化を促すことが最近の研究でわかりました。
フコイダンが、海藻の中でも特に多く含まれ
るのが「もずく」です。
※ 番組スタッフが沖縄に飛び、毎日のよう
にもずくを食べているもずく漁師、漁協の
皆さんの協力で尿検査(31人)をした結果
かなりアルカリに寄っていて(平均6.3)
石ができにくいことが確認されました。
また、漁師さんに「尿路結石」になった人を
聞いたことがあるかと質問すると
「尿路結石」という言葉を聞いたことがない
という回答には驚かされました。
尿路結石 体験記
いまから十数年前に、尿路結石を経験し
ました。
それは、通勤途上ではじまった
時期は、9月上旬でまだ暑いころだったと
思います。
電車で通勤途中、あと10~15分で下車という
ころで、悪寒というか、一種の気持悪さに
襲われました。冷汗の出るような、ちょうど
長時間、朝礼などで立っていて気分が悪く
なる時のような感じです。 ただ違うのは
腰の周りに痛みの感じがあることでした。
はじめての感覚でした。
つり革を握って立っていましたが、だんだん
痛みが増してきて「あれ、おかしいな!」という
気持ちから「これ、ダメかも!」という気持ち
に変わっていきました。
立っているのもキツクなり、前の座席に座っ
ている人にお願いして、席を交替してもらい
ました。
駅を降り、何とか職場まで行って、すぐ
医務室に行きました。
まだ医者のいる時間ではなかったので
看護師さんに事情を説明しました。
「とりあえず、ベッドに横になって様子を
見てください。」と言われ
ベッドに寝てみましたが、まったく痛みは
引かず、横にもなっていられないという
感じでした。
病院へ運ばれる
その後、医務室で車両を手配してもらい
市内の病院へ行きました。
検査などの結果から尿路結石ではないか
ということで、点滴を受けて寝ていたら
だんだん痛みが引いてきました。
自分では感覚がありませんでしたが、多分
石が出たのだと思います。
痛みがなくなったら、もう何事もなかった
感じで、午後には職場に戻りました。
尿路結石は病気じゃない?
職場に戻ると、いろいろと尿路結石の
体験談が聞かれました。
痛くて、痛くて救急車を呼んだという人
家族に尿路結石になった人がいたという人
「オレなんか、3回経験した。 あんなの病気
じゃないよ。」という強者もいました。
そんなこんなで、尿路結石を経験した人の
多いことを知りました。
その後、水分補給に注意するようになった
こともあってか、再発はしていません。
石の標本
サンゴ状結石(写真)のようになると、最終的
には腎臓は働くなるそうです。

結石も真珠のように、金目の物になってくれ
るなら、多少の痛さも我慢するのですが…
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト