また、おから?
- 2018/09/10
- 17:25
また、おから?
むかしのTV番組なので記憶も定かでは
ありませんが、貧乏な家庭の食事時という
設定で、ちゃぶ台の上を眺めた子供たちが
「また、おから?」と言って、がっかり落胆
するというコントのようなシーンを記憶
しています。
この、ある意味で貧乏の象徴のように思わ
れていた「おから」ですが
最近、状況が変わってきているようです。
おからとは?
おからは、大豆から豆腐を製造する過程で
豆乳を絞った際の搾りかすです。
大豆から豆乳を搾った後の廃物であると
ころから、値段はごく安価で庶民的な食品
です。
場合によっては、豆腐屋が無料で分け与え
たり、捨てたりすることが古く江戸時代か
らありました。
現在では食品としての需要が供給を大き
く下回り、また品質の劣化が早く日持ちが
しないため、家畜の飼料として一部を活用
するか、脱水して保存性を高めて供給され
る他は、ほとんどが廃棄されています。
「おから」は絞りかすの意味で
茶殻の「がら」などと同源の「から」に
丁寧語の「御」をつけたものです。
「Wikipediaより」
最強ダイエット食材?
おからパウダー、魔法の楽やせパウダー
最近、日本TVの「得する人損する人」という
番組で、番組史上最強ダイエット食材
主婦が飛びつき大絶賛と、やや、あおり
気味に紹介していたのが
この、おからパウダーです。
おからパウダーとは
生のおからを脱水加工して粉末状にした
もので、ほとんどのスーパーにあり値段も
1袋180円前後とお買い得です。
※ 番組放送後、入手困難になっている
ところもあるようです。
おからのダイエット効果
スプーン1杯のおからパウダーをいつもの
食事にかければOK
話題のダイエット女王 佐藤仁美も
めちゃくちゃ使っていたという。
「食べたらやせる」ではなく
「太りにくい人になれる」可能性が高い
食材だそうです。
同じ量を食べても太る人
太らない人がいるのはなぜ?
太る人と 太らない人の違いは
体内で分泌されるやせホルモンの量に
あります。
太る人 → やせホルモン量が少ない
やせている人 → やせホルモン量が多い
生まれつきのホルモンの量の問題ですが
太る人でも、おからパウダーを食べること
で、体内のやせホルモンを増やし
太らない体になることが期待できます。
おからパウダーの特徴
おからパウダーは、ほぼ味がないため
肉料理やサラダ、味噌汁などどんな料理に
かけても邪魔にならず、飽きがきません。
また、小麦粉やパン粉の代用に使えば
糖質を大幅にカットできます。
水分を含むと約3倍に膨らみます。
そのため、少しの食事で満腹感を得ること
ができます。
ポイント
食事の最初におからパウダーを摂取する。
おからパウダーに含まれる大豆タンパク質
には、食欲抑制効果があるといわれます。
「膨らむ効果」+「食欲抑制」のダブル効果で
食べる量を減らすことができるという
わけです。
さらに、おからダイエットの仕組み
やせホルモンの増加
食べる量を減らせるということの他
おからパウダーを摂取すると、体内の
やせホルモン「アディポネクチン」が
増加し、運動と同様の脂肪燃焼効果を
期待することできます。
人は、運動すると筋肉にある酵素
「APMキナーゼ」が活性化して脂肪や糖が
燃焼されますが
やせホルモン「アディポネクチン」には
運動しなくても「APMキナーゼ」を活性化
させる働きがあるため、自然に脂肪や糖が
燃焼されるのだといいます。
やせホルモン = 運動
↓
太りにくい体に近づける可能性が高い
アディポネクチン
血液に含まれるたんぱく質で、インスリン
の働きを高めるホルモンとしての働きを
持つ。ただし、血中濃度は一般的なホルモン
に比べて桁違いに多い。
インスリンの感受性を上げ、脂肪酸の分解
を促進し、動脈硬化を抑制するなど
メタボリックシンドロームを抑制する作用
が注目されている。
アディポネクチンは脂肪細胞で作られ、
血液中に分泌されるが、体脂肪量が増える
と血中濃度が反比例して減少する。
このことから、小型の脂肪細胞は
アディポネクチンを活発に分泌するが
肥大した脂肪細胞では分泌が減少すると
考えられている。
肥満になると、脂肪細胞が肥大して
アディポネクチンの分泌が低下し
インスリンの感受性を低下させ、糖尿病を
悪化させることになる。
「人体用語事典」より
さらに、ダイエット効果UPの得ワザ
おからパウダー+コーヒー
ポイント
コーヒーにも「アディポネクチン」の効果を
高める働きがあるため。
まとめ
いま、「おからパウダー」は一部のスーパー
では、入手困難状態のようです。
ネットフリマなどで値段の高いものを
買うのも馬鹿らしいので
今までの例にならい
少し、熱がさめるのを待った方がいいと
思います。
以上
スポンサーリンク
むかしのTV番組なので記憶も定かでは
ありませんが、貧乏な家庭の食事時という
設定で、ちゃぶ台の上を眺めた子供たちが
「また、おから?」と言って、がっかり落胆
するというコントのようなシーンを記憶
しています。
この、ある意味で貧乏の象徴のように思わ
れていた「おから」ですが
最近、状況が変わってきているようです。
おからとは?
おからは、大豆から豆腐を製造する過程で
豆乳を絞った際の搾りかすです。
大豆から豆乳を搾った後の廃物であると
ころから、値段はごく安価で庶民的な食品
です。
場合によっては、豆腐屋が無料で分け与え
たり、捨てたりすることが古く江戸時代か
らありました。
現在では食品としての需要が供給を大き
く下回り、また品質の劣化が早く日持ちが
しないため、家畜の飼料として一部を活用
するか、脱水して保存性を高めて供給され
る他は、ほとんどが廃棄されています。
「おから」は絞りかすの意味で
茶殻の「がら」などと同源の「から」に
丁寧語の「御」をつけたものです。
「Wikipediaより」
最強ダイエット食材?
おからパウダー、魔法の楽やせパウダー
最近、日本TVの「得する人損する人」という
番組で、番組史上最強ダイエット食材
主婦が飛びつき大絶賛と、やや、あおり
気味に紹介していたのが
この、おからパウダーです。
おからパウダーとは
生のおからを脱水加工して粉末状にした
もので、ほとんどのスーパーにあり値段も
1袋180円前後とお買い得です。
※ 番組放送後、入手困難になっている
ところもあるようです。
おからのダイエット効果
スプーン1杯のおからパウダーをいつもの
食事にかければOK
話題のダイエット女王 佐藤仁美も
めちゃくちゃ使っていたという。
「食べたらやせる」ではなく
「太りにくい人になれる」可能性が高い
食材だそうです。
同じ量を食べても太る人
太らない人がいるのはなぜ?
太る人と 太らない人の違いは
体内で分泌されるやせホルモンの量に
あります。
太る人 → やせホルモン量が少ない
やせている人 → やせホルモン量が多い
生まれつきのホルモンの量の問題ですが
太る人でも、おからパウダーを食べること
で、体内のやせホルモンを増やし
太らない体になることが期待できます。
おからパウダーの特徴
おからパウダーは、ほぼ味がないため
肉料理やサラダ、味噌汁などどんな料理に
かけても邪魔にならず、飽きがきません。
また、小麦粉やパン粉の代用に使えば
糖質を大幅にカットできます。
水分を含むと約3倍に膨らみます。
そのため、少しの食事で満腹感を得ること
ができます。
ポイント
食事の最初におからパウダーを摂取する。
おからパウダーに含まれる大豆タンパク質
には、食欲抑制効果があるといわれます。
「膨らむ効果」+「食欲抑制」のダブル効果で
食べる量を減らすことができるという
わけです。
さらに、おからダイエットの仕組み
やせホルモンの増加
食べる量を減らせるということの他
おからパウダーを摂取すると、体内の
やせホルモン「アディポネクチン」が
増加し、運動と同様の脂肪燃焼効果を
期待することできます。
人は、運動すると筋肉にある酵素
「APMキナーゼ」が活性化して脂肪や糖が
燃焼されますが
やせホルモン「アディポネクチン」には
運動しなくても「APMキナーゼ」を活性化
させる働きがあるため、自然に脂肪や糖が
燃焼されるのだといいます。
やせホルモン = 運動
↓
太りにくい体に近づける可能性が高い
アディポネクチン
血液に含まれるたんぱく質で、インスリン
の働きを高めるホルモンとしての働きを
持つ。ただし、血中濃度は一般的なホルモン
に比べて桁違いに多い。
インスリンの感受性を上げ、脂肪酸の分解
を促進し、動脈硬化を抑制するなど
メタボリックシンドロームを抑制する作用
が注目されている。
アディポネクチンは脂肪細胞で作られ、
血液中に分泌されるが、体脂肪量が増える
と血中濃度が反比例して減少する。
このことから、小型の脂肪細胞は
アディポネクチンを活発に分泌するが
肥大した脂肪細胞では分泌が減少すると
考えられている。
肥満になると、脂肪細胞が肥大して
アディポネクチンの分泌が低下し
インスリンの感受性を低下させ、糖尿病を
悪化させることになる。
「人体用語事典」より
さらに、ダイエット効果UPの得ワザ
おからパウダー+コーヒー
ポイント
コーヒーにも「アディポネクチン」の効果を
高める働きがあるため。
まとめ
いま、「おからパウダー」は一部のスーパー
では、入手困難状態のようです。
ネットフリマなどで値段の高いものを
買うのも馬鹿らしいので
今までの例にならい
少し、熱がさめるのを待った方がいいと
思います。
以上
スポンサーリンク
スポンサーサイト