舞茸効果
- 2018/09/07
- 15:25
舞茸効果
舞茸の健康効果については、今までもTVの
健康情報番組などで紹介されていましたが
自分としては、なぜか、後回しというか
避けていた感じがします。
同じ健康食材でも納豆、豆腐、ヨーグルト
チーズ、サバの缶詰などは、そのまま食べ
られるのに対して、舞茸は、炒めたり、茹で
たり、多少調理する必要があるので、なんと
なくスルーしていたというのが正直な
ところです。
最近、たまたま2つのTV番組で舞茸の健康
効果について話題になっていましたので
紹介します。
TBS「名医のTHE太鼓判」
(血糖値スパイク予防食材としての舞茸)
日本TV「得する人損する人」
(ダイエット食材としての舞茸)
血糖値スパイクを予防する食材
血糖値スパイクとは
食事を摂った後の短時間に血糖値が
140mg/DLを超え、その後すみやかに元に戻る
生理現象のこと。
血糖値のグラフが、スパイクのように尖って
見えることにちなむ。 グルコーススパイク
とも言う。
通常の健康診断においては、空腹時の血糖値
を測定するが、これに異常がなくとも血糖値
スパイクが表れることがある。
血糖値スパイクは、糖尿病の初期段階と考え
られ、また、動脈硬化が発生しやすい状態に
なるなど、健康上の問題が大きいとされる。
(「知恵蔵」より)
舞茸の血糖値スパイクを抑える働き
食物繊維が豊富
食物繊維の多い食材を食べると糖の吸収を
ゆるやかにし血糖値の上昇を防ぎます。
きのこの食物繊維ランキング
1位 しいたけ
2位 エノキタケ
3位 ブナシメジ
4位 舞茸
5位 エリンギ
ただ、食物繊維だけを見れば
舞茸は、上位ではありません。
舞茸は、上位ではないのに、なぜ?
他のきのこは、調理で栄養価が落ちることが
多いですが、舞茸は、調理(炒め、ゆで)後の
栄養素がトップになります。
舞茸に多く含まれる、カリウム、ビタミンD
食物繊維は、どれも熱に強いです。
このことが、まいたけ最強説を支えています。
その結果、糖の吸収を緩やかにし血糖値
スパイクの予防につながるというわけです。
ポイント
舞茸は、調理しても栄養素が壊れにくい
舞茸は、炭水化物消化酵素の働きを抑える
舞茸は、炭水化物が消化してブドウ糖になる
ことを抑えるので、炭水化物による血糖値
上昇を軽減させることになります。
つまり、炭水化物は、体内でブドウ糖に変化し
血管に吸収されることで血糖値が上昇します
が、舞茸は、炭水化物が糖に変化するのを抑え
体の外へ排出してくれるので血糖値が上がり
にくくなります。
ポイント
舞茸には、炭水化物の消化抑制の作用あり
糖尿病の治療薬と同じもの、薬になっている
ような働きを、舞茸が持っているということ
だそうです
血糖値スパイク、何が問題?
今までは、空腹時の血糖値が高くなければ
大丈夫(健診はこの数値)と言われましたが
最近は、食後の血糖値が急上昇する血糖値
スパイクを注意する必要が言われています。
この、血糖値スパイクは、健康診断の結果で
はわからないので、健康診断の結果が正常
だからといって安心してはいけないという
ことになります。
舞茸の食べ方のコツ
舞茸は、食事の前に食べると効果的
舞茸は、事前に食べておけば次の食事の
血糖値上昇を抑える効果があります。
これを、セカンドミール効果と言います。
つまり、朝 舞茸を食べると
↓
昼食の血糖値上昇を抑える働きが
期待できます。
舞茸に含まれるβグルカン
(水に溶ける水溶性食物繊維)が糖の吸収を
ゆっくりさせ、また、糖の分解を遅らせ
結果として、血液の中になかなか入らない
ので、血糖値の上昇が緩やかになります。
ダイエット効果
舞茸茶
ダイエットの場合は
舞茸を食べるのではなく、脂肪の分解効果が
倍増する舞茸茶にして飲むのが効果的です。
舞茸に含まれる脂肪の分解を促進する
MXフラクションは、舞茸の菌糸の固い殻の
中に閉じ込められているので、普通に食べて
も摂取できません。
MXフラクションは、100℃以上で煮出さないと
溶け出てこない成分なので
舞茸は、食べるより煮出した方が効果的です。
作り方
600mlのお湯を沸かし、舞茸1パックを投入
沸騰した状態で30分間煮出します。
(フタをずらして煮出すといいです)
1日500mlを飲む
ポイント
空腹時に飲むと吸収がいいので効果的
朝昼晩、毎食事前に飲むのがおすすめ
残った舞茸はいろいろな料理に使えます。
舞茸茶+ある飲み物=便秘解消&代謝UP
舞茸茶にある飲み物を加えると
最強ドリンクになります。
それは、何とトマトジュース
まいたけ茶とトマトジュースを1:1で割り
朝昼晩の食前に1日合計1ℓ飲みます。
さらに効果を目指す方は
ドマトピューレで代用がおススメです。
まいたけ茶500mℓに対し
トマトピューレ200gを混ぜます。
トマトピューレには、普通のトマトの
1.5倍の食物繊維が含まれているため
便秘解消効果や空腹を抑える効果がより
期待できます。
ポイント
舞茸の煮汁だけだと食物繊維は少ない
トマトをプラスすることで、トマトの
水溶性食物繊維が摂れる
↓
便秘解消や空腹を抑える効果がプラス
より高いダイエット効果が期待できます。
まとめ
ダイエットも含めて、その効果については
100%はないでしょうし、個人差もあると
思います。
今回は、舞茸の「血糖値スパイク予防」
「ダイエット効果」についてですが
その他にも、「インフルエンザ」や「冷え性」
さらには「がん」に対する効果もいわれて
いるのも事実です。
今度、スーパーで舞茸を見たら
「アンタ、そんなにすごいの?」
と聞いてみようと思います。
以上
スポンサーリンク
舞茸の健康効果については、今までもTVの
健康情報番組などで紹介されていましたが
自分としては、なぜか、後回しというか
避けていた感じがします。
同じ健康食材でも納豆、豆腐、ヨーグルト
チーズ、サバの缶詰などは、そのまま食べ
られるのに対して、舞茸は、炒めたり、茹で
たり、多少調理する必要があるので、なんと
なくスルーしていたというのが正直な
ところです。
最近、たまたま2つのTV番組で舞茸の健康
効果について話題になっていましたので
紹介します。
TBS「名医のTHE太鼓判」
(血糖値スパイク予防食材としての舞茸)
日本TV「得する人損する人」
(ダイエット食材としての舞茸)
血糖値スパイクを予防する食材
血糖値スパイクとは
食事を摂った後の短時間に血糖値が
140mg/DLを超え、その後すみやかに元に戻る
生理現象のこと。
血糖値のグラフが、スパイクのように尖って
見えることにちなむ。 グルコーススパイク
とも言う。
通常の健康診断においては、空腹時の血糖値
を測定するが、これに異常がなくとも血糖値
スパイクが表れることがある。
血糖値スパイクは、糖尿病の初期段階と考え
られ、また、動脈硬化が発生しやすい状態に
なるなど、健康上の問題が大きいとされる。
(「知恵蔵」より)
舞茸の血糖値スパイクを抑える働き
食物繊維が豊富
食物繊維の多い食材を食べると糖の吸収を
ゆるやかにし血糖値の上昇を防ぎます。
きのこの食物繊維ランキング
1位 しいたけ
2位 エノキタケ
3位 ブナシメジ
4位 舞茸
5位 エリンギ
ただ、食物繊維だけを見れば
舞茸は、上位ではありません。
舞茸は、上位ではないのに、なぜ?
他のきのこは、調理で栄養価が落ちることが
多いですが、舞茸は、調理(炒め、ゆで)後の
栄養素がトップになります。
舞茸に多く含まれる、カリウム、ビタミンD
食物繊維は、どれも熱に強いです。
このことが、まいたけ最強説を支えています。
その結果、糖の吸収を緩やかにし血糖値
スパイクの予防につながるというわけです。
ポイント
舞茸は、調理しても栄養素が壊れにくい
舞茸は、炭水化物消化酵素の働きを抑える
舞茸は、炭水化物が消化してブドウ糖になる
ことを抑えるので、炭水化物による血糖値
上昇を軽減させることになります。
つまり、炭水化物は、体内でブドウ糖に変化し
血管に吸収されることで血糖値が上昇します
が、舞茸は、炭水化物が糖に変化するのを抑え
体の外へ排出してくれるので血糖値が上がり
にくくなります。
ポイント
舞茸には、炭水化物の消化抑制の作用あり
糖尿病の治療薬と同じもの、薬になっている
ような働きを、舞茸が持っているということ
だそうです
血糖値スパイク、何が問題?
今までは、空腹時の血糖値が高くなければ
大丈夫(健診はこの数値)と言われましたが
最近は、食後の血糖値が急上昇する血糖値
スパイクを注意する必要が言われています。
この、血糖値スパイクは、健康診断の結果で
はわからないので、健康診断の結果が正常
だからといって安心してはいけないという
ことになります。
舞茸の食べ方のコツ
舞茸は、食事の前に食べると効果的
舞茸は、事前に食べておけば次の食事の
血糖値上昇を抑える効果があります。
これを、セカンドミール効果と言います。
つまり、朝 舞茸を食べると
↓
昼食の血糖値上昇を抑える働きが
期待できます。
舞茸に含まれるβグルカン
(水に溶ける水溶性食物繊維)が糖の吸収を
ゆっくりさせ、また、糖の分解を遅らせ
結果として、血液の中になかなか入らない
ので、血糖値の上昇が緩やかになります。
ダイエット効果
舞茸茶
ダイエットの場合は
舞茸を食べるのではなく、脂肪の分解効果が
倍増する舞茸茶にして飲むのが効果的です。
舞茸に含まれる脂肪の分解を促進する
MXフラクションは、舞茸の菌糸の固い殻の
中に閉じ込められているので、普通に食べて
も摂取できません。
MXフラクションは、100℃以上で煮出さないと
溶け出てこない成分なので
舞茸は、食べるより煮出した方が効果的です。
作り方
600mlのお湯を沸かし、舞茸1パックを投入
沸騰した状態で30分間煮出します。
(フタをずらして煮出すといいです)
1日500mlを飲む
ポイント
空腹時に飲むと吸収がいいので効果的
朝昼晩、毎食事前に飲むのがおすすめ
残った舞茸はいろいろな料理に使えます。
舞茸茶+ある飲み物=便秘解消&代謝UP
舞茸茶にある飲み物を加えると
最強ドリンクになります。
それは、何とトマトジュース
まいたけ茶とトマトジュースを1:1で割り
朝昼晩の食前に1日合計1ℓ飲みます。
さらに効果を目指す方は
ドマトピューレで代用がおススメです。
まいたけ茶500mℓに対し
トマトピューレ200gを混ぜます。
トマトピューレには、普通のトマトの
1.5倍の食物繊維が含まれているため
便秘解消効果や空腹を抑える効果がより
期待できます。
ポイント
舞茸の煮汁だけだと食物繊維は少ない
トマトをプラスすることで、トマトの
水溶性食物繊維が摂れる
↓
便秘解消や空腹を抑える効果がプラス
より高いダイエット効果が期待できます。
まとめ
ダイエットも含めて、その効果については
100%はないでしょうし、個人差もあると
思います。
今回は、舞茸の「血糖値スパイク予防」
「ダイエット効果」についてですが
その他にも、「インフルエンザ」や「冷え性」
さらには「がん」に対する効果もいわれて
いるのも事実です。
今度、スーパーで舞茸を見たら
「アンタ、そんなにすごいの?」
と聞いてみようと思います。
以上
スポンサーリンク
スポンサーサイト