自己健康診断(キット)の紹介
- 2018/06/13
- 17:45
自己健康診断(キット)の紹介
職場の健康診断はそれとして、事前に
気になる数値は把握しておきたいとか
健康診断まで待てない、もっとこまめに
自分の健康はチェックしたいという人に
自宅でできる健診キットが、ネット通販な
どで販売されていますので紹介します。
なお、一部の自治体では採用、導入している
ところもあるようです。
自宅で採血 → 郵送(ポスト投函)
血液検査キット
健康診断でとりあえず気になるのは
コレステロール、中性脂肪、血糖値、肝機能
腎機能など血液検査でわかる数値ですが
自宅検診でも自己採血することにより
一般的な健康診断と同等の検査が受けら
れます。
採血はどうするの
採血ですが、注射器を渡されて
採血となると躊躇しますが、大丈夫です
指先から採血します。
指先をランセットという付属の器具で
出血させます。
↓
スポイトのような吸引機で血液を吸い
取ります。(綿にしみ込ませる。)
↓
それを、専用容器(ボトル)に落とします。
(ボトルには溶液が入っています。)
↓
血液の混和・分離が必要なことから
30回くらい強く振ります。
↓
シリンダーを差し込んで、キャップを
閉めます。
※ 採血キットは、厚生労働省から
組み合わせ医療機器として承認されて
います。
少量採血で可能なわけ
即時血漿分離技術
現在、通常の血液検査での採血量は
採血管3本約10mlで、その後遠心分離機を
使った血清分離、血清成分のみをサンプル
容器に分注、分析装置での検査という工程
で行われています。
自宅採血での血液は指先からの0.065mlで
従来の血液検査の約150分の1です。
血液を溶液中に落とし撹拌後、濾過膜付き
シリンダーで押し、血漿を分離します。
この血漿分離により通常の血液検査と
同等の検査結果が得られるそうです。
血液検査キットでわかること(一例)
糖代謝の検査(血糖、HbA1c)
脂質代謝の検査(各コレステロール、中性脂肪)
肝機能の検査(GOT、GPT,γーGTP)
栄養状態の検査(総タンパク、アルブミン)
腎機能・その他(尿素窒素、クレアニチン、尿酸)
費用
オプションなどで異なりますが
5千円位から~
もっと検査をしたい人は
人間ドック並の検査
(参考)
「おうちでドック」
検査項目
生活習慣病9種類のほか
16種類のがんも検査
【共通】胃がん、大腸がん、食道がん
肺がん、すい臓がん
【男性】前立腺がん、肝臓がん
【女性】乳がん、卵巣がん、子宮がん
胆のう・胆管がん
検査手法
検査手法は病院と同じ
人間ドックで行われる腫瘍マーカー検査
生研14項目と尿検査を実施
※ 血液検査は、生活習慣病用とがん用
2種類、尿も提出します。
尿は専用のカップに取り、真空採尿管に
入れ郵送します。
費用
19,800円(税抜) → 21,384円(税込)
もっと根元的に知りたい人には
ゲノム解析キット
遺伝子検査キットがあります
解析項目は
健康リスク
体質(性格などの特徴)
祖先解析(ミトコンドリアハプロタイプ)
血液検査と違うのは「唾液」を送ること
専用の唾液採取容器に唾液を採取し
保存液と混ぜた後、ポストへ投函します。
※ 「ミトコンドリアハプロタイプ」とは
人間の細胞内の「ミトコンドリア」と呼ば
れる小器官のDNAの多型を用いて遺伝的に
分類されるグループの事です。
このミトコンドリアは祖母から母親、母親
から自分と「母系」を伝わって代々受け継が
れるため、ミトコンドリアのDNAを調べる事
により、母系の系譜を辿ることができると
考えられています。
現在は研究が進み、各ハプログループに
属する人々の母系の祖先が、人類全体の共通
祖先が生活していたアフリカからどのような
経路で大陸を開拓し、日本に辿り着いたのかが
少しずつ明らかになってきています。
(遺伝子検査マイコード)より
おもしろくなってきました。
以上
スポンサーリンク
職場の健康診断はそれとして、事前に
気になる数値は把握しておきたいとか
健康診断まで待てない、もっとこまめに
自分の健康はチェックしたいという人に
自宅でできる健診キットが、ネット通販な
どで販売されていますので紹介します。
なお、一部の自治体では採用、導入している
ところもあるようです。
自宅で採血 → 郵送(ポスト投函)
血液検査キット
健康診断でとりあえず気になるのは
コレステロール、中性脂肪、血糖値、肝機能
腎機能など血液検査でわかる数値ですが
自宅検診でも自己採血することにより
一般的な健康診断と同等の検査が受けら
れます。
採血はどうするの
採血ですが、注射器を渡されて
採血となると躊躇しますが、大丈夫です
指先から採血します。
指先をランセットという付属の器具で
出血させます。
↓
スポイトのような吸引機で血液を吸い
取ります。(綿にしみ込ませる。)
↓
それを、専用容器(ボトル)に落とします。
(ボトルには溶液が入っています。)
↓
血液の混和・分離が必要なことから
30回くらい強く振ります。
↓
シリンダーを差し込んで、キャップを
閉めます。
※ 採血キットは、厚生労働省から
組み合わせ医療機器として承認されて
います。
少量採血で可能なわけ
即時血漿分離技術
現在、通常の血液検査での採血量は
採血管3本約10mlで、その後遠心分離機を
使った血清分離、血清成分のみをサンプル
容器に分注、分析装置での検査という工程
で行われています。
自宅採血での血液は指先からの0.065mlで
従来の血液検査の約150分の1です。
血液を溶液中に落とし撹拌後、濾過膜付き
シリンダーで押し、血漿を分離します。
この血漿分離により通常の血液検査と
同等の検査結果が得られるそうです。
血液検査キットでわかること(一例)
糖代謝の検査(血糖、HbA1c)
脂質代謝の検査(各コレステロール、中性脂肪)
肝機能の検査(GOT、GPT,γーGTP)
栄養状態の検査(総タンパク、アルブミン)
腎機能・その他(尿素窒素、クレアニチン、尿酸)
費用
オプションなどで異なりますが
5千円位から~
もっと検査をしたい人は
人間ドック並の検査
(参考)
「おうちでドック」
検査項目
生活習慣病9種類のほか
16種類のがんも検査
【共通】胃がん、大腸がん、食道がん
肺がん、すい臓がん
【男性】前立腺がん、肝臓がん
【女性】乳がん、卵巣がん、子宮がん
胆のう・胆管がん
検査手法
検査手法は病院と同じ
人間ドックで行われる腫瘍マーカー検査
生研14項目と尿検査を実施
※ 血液検査は、生活習慣病用とがん用
2種類、尿も提出します。
尿は専用のカップに取り、真空採尿管に
入れ郵送します。
費用
19,800円(税抜) → 21,384円(税込)
もっと根元的に知りたい人には
ゲノム解析キット
遺伝子検査キットがあります
解析項目は
健康リスク
体質(性格などの特徴)
祖先解析(ミトコンドリアハプロタイプ)
血液検査と違うのは「唾液」を送ること
専用の唾液採取容器に唾液を採取し
保存液と混ぜた後、ポストへ投函します。
※ 「ミトコンドリアハプロタイプ」とは
人間の細胞内の「ミトコンドリア」と呼ば
れる小器官のDNAの多型を用いて遺伝的に
分類されるグループの事です。
このミトコンドリアは祖母から母親、母親
から自分と「母系」を伝わって代々受け継が
れるため、ミトコンドリアのDNAを調べる事
により、母系の系譜を辿ることができると
考えられています。
現在は研究が進み、各ハプログループに
属する人々の母系の祖先が、人類全体の共通
祖先が生活していたアフリカからどのような
経路で大陸を開拓し、日本に辿り着いたのかが
少しずつ明らかになってきています。
(遺伝子検査マイコード)より
おもしろくなってきました。
以上
スポンサーリンク