「菌」は「金」に通ず
- 2018/06/08
- 12:35
「菌」は「金」に通ず
「菌活」や「腸内フローラ」という言葉は
TVの健康情報番組やニュース、雑誌などの
取り上げもあり、広くポピュラーになって
きているように感じます。
細菌が健康を左右する
体内にはおよそ100兆個の細菌がいて
その重量は約2㎏もあるといいます。
腸内菌の理想的なバランスは
善玉2、悪玉1、日和見7で
このバランスを保つことが、腸内フローラ
を整えるということになります。
乳酸菌で食中毒予防も
梅雨に入り、特に食中毒に注意が必要な
時期になりました。
全国健康保険協会では、この時期の食中毒
対策について
「食品の工夫でできる食中毒対策」として
乳酸菌による腸内環境の整備で免疫力を
高めることも、食中毒予防につながるとして
次のような内容で注意喚起しています。
(一部抜粋)
『ワサビやショウガ、ミョウガといった
薬味野菜の辛味成分や、ネギやニンニク
タマネギに含まれる硫化アリルには殺菌
作用があります。また、梅干しや食用酢も
高い防腐・殺菌作用を持つため、料理に
意識的に取り入れましょう。
また、食物繊維を多く含むキノコ類や豆類
海藻類のほか、乳酸菌が豊富なヨーグルトや
納豆などで、腸内環境を整え免疫力を付ける
ことも食中毒予防につながりますので
積極的に食べましょう。
腸内細菌のバランスを保つことで、細菌や
ウイルスから体を守る免疫細胞の活動が
高まります。』
乳酸菌について
今まで発見された乳酸菌は約400種類あると
いわれます。
乳酸菌は、自然界のあらゆる場所に生息して
いて、発見された場所により大まかに区分
されます。
「乳由来」 → チーズ・ヨーグルト
「植物由来」 → 味噌・しょうゆ・漬物
「ヒト由来」 → ヒトの体内
目的別乳酸菌
内臓脂肪減少 → ガセリ菌
風邪・インフルエンザの予防 → R-1乳酸菌
シールド乳酸菌
血糖値上昇の抑制 → クレモリス乳酸菌
お肌に → プラズマ乳酸菌
※ ヨーグルト等製品として、各メーカーが
研究・検証しています。
一攫千「菌」を目指す
菌ハンターとは
具体的には、大学や企業の研究者が
未知の菌を発見します。
(発見から企業化の流れ一例)
新種の菌を発見し → 特許申請する
↓
その後、「種菌屋」が買い取り
↓
乳酸菌を凝縮した粉末100g
100万~200万円で取引される
菌は、食品やサプリメントにもなり
さらに、研究を進めれば医薬品になる可能性
もあるので、ビジネス要素が高いのです。
最近話題の
スーパー乳酸菌「ロイテリ菌」とは
・乳酸菌のリーダーとして、多くの善玉菌と
共存し、まとめ役をします。
・掃除屋として、悪玉菌の発育を抑えます。
・指揮者として、特に口内フローラを整え
ます。
重要な口腔内衛生
口は万病の元?
口内は、虫歯菌、歯周病菌がいっぱいで
血液や唾液で体中に拡散していくと
脳卒中、心筋梗塞、がん、糖尿病、動脈硬化
認知症、関節リウマチ
などのリスクを高めます。
口内環境を整えるのが、ロイテリ菌
ロイテリ菌には、虫歯菌・歯周病菌を減らす
効果があります。
2週間で虫歯菌が最大8割減
歯周病菌を9割以上抑制するそうです。
ロイテリ菌発見物語
1980年代初頭
スウェーデンの健康サプリ開発会社が
世界中を探し回り、標高4000メートル
ペルーのアンデスの村にたどり着き
村で暮らす母親の母乳からロイテリ菌を
発見しました
スウェーデンでは、3分の1の病院で推奨
導入されているそうです。
※ ロイテリという名前は、菌を分類した
ドイツ人医師の名前から付けられています。
日本では
・ロイテリ菌入りヨーグルト
(オハヨー乳業)関東限定
・タブレット、サプリ(ネット通販)
・歯科医からの処方
で利用できます。
まとめ
菌ハンターは、研究者さんに任せるとして
われわれは、いろいろな「菌活」をして
予防医療に徹すれば、医療費削減につながり
それが、やがては「金」になるということだと
思います。
以上
(2018.6.7TV朝日モーニングショーの内容を
元にまとめたものです)
スポンサーリンク
「菌活」や「腸内フローラ」という言葉は
TVの健康情報番組やニュース、雑誌などの
取り上げもあり、広くポピュラーになって
きているように感じます。
細菌が健康を左右する
体内にはおよそ100兆個の細菌がいて
その重量は約2㎏もあるといいます。
腸内菌の理想的なバランスは
善玉2、悪玉1、日和見7で
このバランスを保つことが、腸内フローラ
を整えるということになります。
乳酸菌で食中毒予防も
梅雨に入り、特に食中毒に注意が必要な
時期になりました。
全国健康保険協会では、この時期の食中毒
対策について
「食品の工夫でできる食中毒対策」として
乳酸菌による腸内環境の整備で免疫力を
高めることも、食中毒予防につながるとして
次のような内容で注意喚起しています。
(一部抜粋)
『ワサビやショウガ、ミョウガといった
薬味野菜の辛味成分や、ネギやニンニク
タマネギに含まれる硫化アリルには殺菌
作用があります。また、梅干しや食用酢も
高い防腐・殺菌作用を持つため、料理に
意識的に取り入れましょう。
また、食物繊維を多く含むキノコ類や豆類
海藻類のほか、乳酸菌が豊富なヨーグルトや
納豆などで、腸内環境を整え免疫力を付ける
ことも食中毒予防につながりますので
積極的に食べましょう。
腸内細菌のバランスを保つことで、細菌や
ウイルスから体を守る免疫細胞の活動が
高まります。』
乳酸菌について
今まで発見された乳酸菌は約400種類あると
いわれます。
乳酸菌は、自然界のあらゆる場所に生息して
いて、発見された場所により大まかに区分
されます。
「乳由来」 → チーズ・ヨーグルト
「植物由来」 → 味噌・しょうゆ・漬物
「ヒト由来」 → ヒトの体内
目的別乳酸菌
内臓脂肪減少 → ガセリ菌
風邪・インフルエンザの予防 → R-1乳酸菌
シールド乳酸菌
血糖値上昇の抑制 → クレモリス乳酸菌
お肌に → プラズマ乳酸菌
※ ヨーグルト等製品として、各メーカーが
研究・検証しています。
一攫千「菌」を目指す
菌ハンターとは
具体的には、大学や企業の研究者が
未知の菌を発見します。
(発見から企業化の流れ一例)
新種の菌を発見し → 特許申請する
↓
その後、「種菌屋」が買い取り
↓
乳酸菌を凝縮した粉末100g
100万~200万円で取引される
菌は、食品やサプリメントにもなり
さらに、研究を進めれば医薬品になる可能性
もあるので、ビジネス要素が高いのです。
最近話題の
スーパー乳酸菌「ロイテリ菌」とは
・乳酸菌のリーダーとして、多くの善玉菌と
共存し、まとめ役をします。
・掃除屋として、悪玉菌の発育を抑えます。
・指揮者として、特に口内フローラを整え
ます。
重要な口腔内衛生
口は万病の元?
口内は、虫歯菌、歯周病菌がいっぱいで
血液や唾液で体中に拡散していくと
脳卒中、心筋梗塞、がん、糖尿病、動脈硬化
認知症、関節リウマチ
などのリスクを高めます。
口内環境を整えるのが、ロイテリ菌
ロイテリ菌には、虫歯菌・歯周病菌を減らす
効果があります。
2週間で虫歯菌が最大8割減
歯周病菌を9割以上抑制するそうです。
ロイテリ菌発見物語
1980年代初頭
スウェーデンの健康サプリ開発会社が
世界中を探し回り、標高4000メートル
ペルーのアンデスの村にたどり着き
村で暮らす母親の母乳からロイテリ菌を
発見しました
スウェーデンでは、3分の1の病院で推奨
導入されているそうです。
※ ロイテリという名前は、菌を分類した
ドイツ人医師の名前から付けられています。
日本では
・ロイテリ菌入りヨーグルト
(オハヨー乳業)関東限定
・タブレット、サプリ(ネット通販)
・歯科医からの処方
で利用できます。
まとめ
菌ハンターは、研究者さんに任せるとして
われわれは、いろいろな「菌活」をして
予防医療に徹すれば、医療費削減につながり
それが、やがては「金」になるということだと
思います。
以上
(2018.6.7TV朝日モーニングショーの内容を
元にまとめたものです)
スポンサーリンク
スポンサーサイト