卵のえん罪晴れる?
- 2018/05/29
- 12:00
卵のえん罪晴れる?

5月に放送された、健康情報番組でちょっと
気になることがありました。
もちろん、全部見ているわけではないですが
卵について、ある共通のことを放送している
番組が重なっていたのです。
それは
「卵を1日2個以上食べると
コレステロール値が上がる」というのは
古い健康常識で、誤りだったということ
です。
5.18
「中居正広の金曜日のスマイルたちへ・TBS」
では
「医者が教える正しい食べ方」
本の紹介として
「卵は1日何個でもOK!
コレステロールは上がらない。
タンパク質、ビタミン、ミネラルを含んだ
ほぼ完全な栄養食材というのが現在の常識
生活習慣病の予防も期待できるので
常識的な範囲で積極的に摂取すると良い。」
としていました。
5.22「この差って何・TBS」では
「昔の健康常識と今の健康常識の差」の中で
「コレステロール値が上がるから卵は
1日1個まで」
実は、これは昔の健康常識で間違いだった
のです。
今の健康常識では、卵は1日5個食べてもOK
「以前は
卵を1日2個以上 → コレステロール値が
上昇するとされていましたが
最新の研究ではコレステロール値は食べた
モノの影響をほとんど受けないということ
がわかりました。」
と放送していました。
5.8「今でしょ!講座・テレ朝日」では
「健康長寿がよく食べる卵」として
卵で血中コレステロールは上がらない理由
を説明していました。
細かく説明していましたので、その内容を
紹介します。
卵を食べると血中コレステロールが上がる
のは誤解だった
卵は、1日1個までといわれてきましたが
医学的にはもっと食べてもいいことがわか
りました。
血中にコレステロールが溜まると動脈硬化
の危険があるというのは事実ですが
卵を食べると血中コレステロールが溜まる
ということは誤解だったのです。
なぜ、血中のコレステロールに影響しない?
血中コレステロールの70%が肝臓で作られて
いて、残りの30%が食事によるものです。
食事からのコレステロールが増えると、肝臓
からのコレステロールが減少します。
コレステロール値が高いということは
食事内容よりは、肝臓の働きで決まることが
多いのです。
健康な人は、体の中で血中コレステロールが
一定に保たれるように調節されています。
それでは
なぜ、卵は1日1個までという通説ができた?
それは、100年も前の動物実験が影響?
1913年のロシアの実験
100年前の動物実験が誤解を招いた
ウサギにコレステロールを食べさせたら
動脈が硬くなり、動脈硬化を発症したと
いうものです。
事実は
ウサギは、草食動物で最初から
コレステロールを分解できないので
動脈硬化を引き起こしてしまった。
みんなわかりそうなのに、なぜ100年も続い
たのか?
定説が固定化されると否定するのは大変
実際、厚労省が覆したのは2015年です。
卵の悪いイメージは
100年前のウサギの実験が影響していた
それでは
卵の適量は?
食事でとるコレステロールの制限目標値は
従来
男性750mg未満、女性600mg未満でしたが
↓
2015年以降
制限なし(目標量なし)となりました。
(卵1個のコレステロール量は200~240mg)
食事で血中コレステロールが上がるという
科学的根拠がないということで数値が入れ
られないので、制限する理由がなくなった
ということのようです。
それならいくら食べてもいいかというと
バランスよく食事をとるのが大事という
ことからいえば
卵は、1日3個が適量とお医者さんは言って
いました。
※ 100歳以上の長寿者約1700人の食生活を
調査したところ
男性5割、女性4割が毎日卵を食べていました。
おまけです。
卵の疑問
① 医学的に正しい卵かけご飯の食べ方?
卵には、髪の毛の材料として、また、肌の
新陳代謝に働く栄養素のビオチンが含ま
れます。
肌と髪を老けさせない食べ方は
卵はあまりかき混ぜない
黄身に含まれるビオチンは、白身を混ぜると
白身に含まれるアビチンにより吸収が妨げ
られます。
ご飯はアツアツがいい
ビオチンの吸収を邪魔するアビジンを熱で
壊すため
② 卵のアノ白い所に栄養はある?
謎の白い部分はそもそも何?
カラザという、黄身を卵の中心に固定させる
もの
実は、この白い部分にはスゴイ栄養素が隠さ
れています。
卵の白い所には、抗がん剤に含まれる
シアル酸が含まれているそうです。
良質なたんぱく質なので、除かずに食べた
ほうがいいようです。
※ ゆで卵の薄皮に栄養はある
この部分は、卵殻膜というそうですが、最新
の研究で炎症を抑えて、肝機能を改善する
効果が期待できるという報告があります。
薄皮が残ってしまった時は食べましょう。
③ 賞味期限が切れた卵はどうしたらいい?
卵の賞味期限とは、生で食べていい期間
↓
期限を過ぎても加熱すれば大丈夫
(農林水産省による)
とはいっても、色が変色していたり
ドロッとしたり、臭いがするときはやめた
方がいいです。 捨てましょう。
※ 卵を割らずに腐った卵を見分ける方法
塩水に入れると古い卵は浮いてきます。
古い卵には、空気が入るので浮きます。
④ 卵の鮮度を保つ正しい保存法は?
冷蔵庫のドアポケットの卵ケースに入れる
人が多いと思いますが
この時、卵の向きが大事です。
卵の鮮度を保つためには、卵の尖った方を
下に向けて保存します。
通常、お尻の方に賞味期限が書かれたシール
が貼ってありますので
そのシールが見えるように置けばいいこと
になります。
お尻には、気室がありそこから呼吸するため
下にすると、下がった黄身が呼吸を邪魔する
ことになり、劣化が進みます。
宿題です。
Q:生卵、温泉卵、ゆで卵で栄養は変わる?
Q:白玉と赤玉 色の違いで栄養は変わる?
Q:卵はサイズによって栄養は変わる?
まとめ
ニワトリを飼って、卵を産ませますか?
以上
スポンサーリンク

5月に放送された、健康情報番組でちょっと
気になることがありました。
もちろん、全部見ているわけではないですが
卵について、ある共通のことを放送している
番組が重なっていたのです。
それは
「卵を1日2個以上食べると
コレステロール値が上がる」というのは
古い健康常識で、誤りだったということ
です。
5.18
「中居正広の金曜日のスマイルたちへ・TBS」
では
「医者が教える正しい食べ方」
本の紹介として
「卵は1日何個でもOK!
コレステロールは上がらない。
タンパク質、ビタミン、ミネラルを含んだ
ほぼ完全な栄養食材というのが現在の常識
生活習慣病の予防も期待できるので
常識的な範囲で積極的に摂取すると良い。」
としていました。
5.22「この差って何・TBS」では
「昔の健康常識と今の健康常識の差」の中で
「コレステロール値が上がるから卵は
1日1個まで」
実は、これは昔の健康常識で間違いだった
のです。
今の健康常識では、卵は1日5個食べてもOK
「以前は
卵を1日2個以上 → コレステロール値が
上昇するとされていましたが
最新の研究ではコレステロール値は食べた
モノの影響をほとんど受けないということ
がわかりました。」
と放送していました。
5.8「今でしょ!講座・テレ朝日」では
「健康長寿がよく食べる卵」として
卵で血中コレステロールは上がらない理由
を説明していました。
細かく説明していましたので、その内容を
紹介します。
卵を食べると血中コレステロールが上がる
のは誤解だった
卵は、1日1個までといわれてきましたが
医学的にはもっと食べてもいいことがわか
りました。
血中にコレステロールが溜まると動脈硬化
の危険があるというのは事実ですが
卵を食べると血中コレステロールが溜まる
ということは誤解だったのです。
なぜ、血中のコレステロールに影響しない?
血中コレステロールの70%が肝臓で作られて
いて、残りの30%が食事によるものです。
食事からのコレステロールが増えると、肝臓
からのコレステロールが減少します。
コレステロール値が高いということは
食事内容よりは、肝臓の働きで決まることが
多いのです。
健康な人は、体の中で血中コレステロールが
一定に保たれるように調節されています。
それでは
なぜ、卵は1日1個までという通説ができた?
それは、100年も前の動物実験が影響?
1913年のロシアの実験
100年前の動物実験が誤解を招いた
ウサギにコレステロールを食べさせたら
動脈が硬くなり、動脈硬化を発症したと
いうものです。
事実は
ウサギは、草食動物で最初から
コレステロールを分解できないので
動脈硬化を引き起こしてしまった。
みんなわかりそうなのに、なぜ100年も続い
たのか?
定説が固定化されると否定するのは大変
実際、厚労省が覆したのは2015年です。
卵の悪いイメージは
100年前のウサギの実験が影響していた
それでは
卵の適量は?
食事でとるコレステロールの制限目標値は
従来
男性750mg未満、女性600mg未満でしたが
↓
2015年以降
制限なし(目標量なし)となりました。
(卵1個のコレステロール量は200~240mg)
食事で血中コレステロールが上がるという
科学的根拠がないということで数値が入れ
られないので、制限する理由がなくなった
ということのようです。
それならいくら食べてもいいかというと
バランスよく食事をとるのが大事という
ことからいえば
卵は、1日3個が適量とお医者さんは言って
いました。
※ 100歳以上の長寿者約1700人の食生活を
調査したところ
男性5割、女性4割が毎日卵を食べていました。
おまけです。
卵の疑問
① 医学的に正しい卵かけご飯の食べ方?
卵には、髪の毛の材料として、また、肌の
新陳代謝に働く栄養素のビオチンが含ま
れます。
肌と髪を老けさせない食べ方は
卵はあまりかき混ぜない
黄身に含まれるビオチンは、白身を混ぜると
白身に含まれるアビチンにより吸収が妨げ
られます。
ご飯はアツアツがいい
ビオチンの吸収を邪魔するアビジンを熱で
壊すため
② 卵のアノ白い所に栄養はある?
謎の白い部分はそもそも何?
カラザという、黄身を卵の中心に固定させる
もの
実は、この白い部分にはスゴイ栄養素が隠さ
れています。
卵の白い所には、抗がん剤に含まれる
シアル酸が含まれているそうです。
良質なたんぱく質なので、除かずに食べた
ほうがいいようです。
※ ゆで卵の薄皮に栄養はある
この部分は、卵殻膜というそうですが、最新
の研究で炎症を抑えて、肝機能を改善する
効果が期待できるという報告があります。
薄皮が残ってしまった時は食べましょう。
③ 賞味期限が切れた卵はどうしたらいい?
卵の賞味期限とは、生で食べていい期間
↓
期限を過ぎても加熱すれば大丈夫
(農林水産省による)
とはいっても、色が変色していたり
ドロッとしたり、臭いがするときはやめた
方がいいです。 捨てましょう。
※ 卵を割らずに腐った卵を見分ける方法
塩水に入れると古い卵は浮いてきます。
古い卵には、空気が入るので浮きます。
④ 卵の鮮度を保つ正しい保存法は?
冷蔵庫のドアポケットの卵ケースに入れる
人が多いと思いますが
この時、卵の向きが大事です。
卵の鮮度を保つためには、卵の尖った方を
下に向けて保存します。
通常、お尻の方に賞味期限が書かれたシール
が貼ってありますので
そのシールが見えるように置けばいいこと
になります。
お尻には、気室がありそこから呼吸するため
下にすると、下がった黄身が呼吸を邪魔する
ことになり、劣化が進みます。
宿題です。
Q:生卵、温泉卵、ゆで卵で栄養は変わる?
Q:白玉と赤玉 色の違いで栄養は変わる?
Q:卵はサイズによって栄養は変わる?
まとめ
ニワトリを飼って、卵を産ませますか?
以上
スポンサーリンク
スポンサーサイト