ビオスゼリーとコッペパン
- 2017/07/31
- 17:04
学校が夏休みということで、子供をお持ちの
お母さんは食事の準備等大変になっている
と思います。また、子供は子供で学校が休み
なのはいいけれど、食事は給食のほうがいい
と秘かに思っているかもしれません。
学校給食については、いろいろな面で話題に
なりますし、同世代の者が昔を懐かしむ一種
の盛り上りネタでもあります。
今日のブログでは、今から約60年も前の小学校
給食と埼玉県北本市にあります学校給食歴史館
について簡単に紹介したいと思います。
◦ 昭和35年(1960年)前後の小学校の給食
今から約60年も前の給食です。
まとめると、以下のようになります。
(私の住んでいた埼玉県I市の例としておきます。)
① 食器はアルマイト製だった。
② 米飯はなく主食はコッペパンだった。
③ 牛乳はなく脱脂粉乳(スキムミルク)だった。
④ 主なタンパク源はクジラ肉だった。
⑤ ビオスゼリーというサプリメントが付い
ていた。
クジラ肉は、今となっては食べたくても食べ
られなくなりましたね。竜田揚げのクジラ肉は
けっこう筋があって、筋のある肉に当たると
今日はハズれたと子供心に思いました。
それから、今ではなかなか確認できませんが
確かビオスゼリーと言ったと思います。
赤色のジェリービーンズをちょっと太くした
ような表面はそんなにすべすべではなかった
ように思いますが、栄養補助食品
今で言うサプリメントが付いていました。
時代を感じます。
◦ 学校給食歴史館について
埼玉県北本市(JR高崎線)に2010年にオープン
小中学校の給食の歴史を学ぶことができます。
運営は、公益財団法人・埼玉県学校給食会
開館時間、閉館日はリンクから確認願います。
以上
スポンサーリンク


お母さんは食事の準備等大変になっている
と思います。また、子供は子供で学校が休み
なのはいいけれど、食事は給食のほうがいい
と秘かに思っているかもしれません。
学校給食については、いろいろな面で話題に
なりますし、同世代の者が昔を懐かしむ一種
の盛り上りネタでもあります。
今日のブログでは、今から約60年も前の小学校
給食と埼玉県北本市にあります学校給食歴史館
について簡単に紹介したいと思います。
◦ 昭和35年(1960年)前後の小学校の給食
今から約60年も前の給食です。
まとめると、以下のようになります。
(私の住んでいた埼玉県I市の例としておきます。)
① 食器はアルマイト製だった。
② 米飯はなく主食はコッペパンだった。
③ 牛乳はなく脱脂粉乳(スキムミルク)だった。
④ 主なタンパク源はクジラ肉だった。
⑤ ビオスゼリーというサプリメントが付い
ていた。
クジラ肉は、今となっては食べたくても食べ
られなくなりましたね。竜田揚げのクジラ肉は
けっこう筋があって、筋のある肉に当たると
今日はハズれたと子供心に思いました。
それから、今ではなかなか確認できませんが
確かビオスゼリーと言ったと思います。
赤色のジェリービーンズをちょっと太くした
ような表面はそんなにすべすべではなかった
ように思いますが、栄養補助食品
今で言うサプリメントが付いていました。
時代を感じます。
◦ 学校給食歴史館について
埼玉県北本市(JR高崎線)に2010年にオープン
小中学校の給食の歴史を学ぶことができます。
運営は、公益財団法人・埼玉県学校給食会
開館時間、閉館日はリンクから確認願います。
以上
スポンサーリンク


スポンサーサイト