突然死
- 2018/04/09
- 17:00
突然死
突然死とは
突然死とは
予期していない突然の病死
発症してから24時間以内に亡くなった場合
と医学的に定義され
(事故や災害が原因での急死を除く)
年間 約10万人が命を落とすと
いわれます。
また、全死亡者数の約1割が突然死です。
はじめに、突然死危険度チェック
突然死危険度チェックリスト
1-使命感が強く生真面目
2-あがり症で人前だと緊張する
3-食べるペースが他の人より早い
4-脂身の多い肉料理や揚げ物が好き
5-太ってお腹が出ている
6-お酒を毎日飲む
7ー運動をする習慣がない
8-生活が不規則で平均睡眠時間が5h未満
9-タバコを吸う
10-熱いお風呂やサウナが好き
5つ以上チェックがあれば要注意です。
突然死のリスクが高くなるといわれます
突然死しやすい人の特徴
ストレスを感じやすく、生活習慣が乱れがち
の人は、血圧が上がったり、心拍数が増える
ということが起こりやすく、心臓にかなりの
負担がかかります。
また、血管のしなやかさが失われ、硬くなる
動脈硬化になりやすいのです。
突然死になる病気とは?
心臓の病気が、突然死の約6割を占めます。
急性心不全
死亡原因でよく聞く急性心不全は、病気の
名前ではなく、心臓の機能が急に低下し動か
なくなった状態をいいます。
急性心不全の原因
心筋症、弁膜症、心筋梗塞です。
このうち、突然死の頻度が最も高いのが
心筋梗塞で、さらに、突然死のリスクが高い
のは、急性心筋梗塞です。
突然死を招く危険な病気
心筋梗塞とは
冠動脈(心臓の筋肉に血液を送る血管)が
動脈硬化により狭くなり
血栓などが詰まり血流が完全に停止し
心臓の筋肉に血液が行かず、壊死します。
冠動脈が詰まる場所が悪いと、心臓が
急停止し、数分以内に突然死してしまう
急性心筋梗塞となります。
心筋梗塞の前兆
心筋梗塞かどうかは事前には分かりません
が、心筋梗塞のほとんどが、狭心症を経て
なります。
狭心症とは
冠動脈が動脈硬化などで狭くなり、心筋に
血液が不足した状態をいいます。
※血液は流れているので、心臓の筋肉が
壊死することはありません。
ただ、それが進行すると心筋梗塞につなが
る可能性が高くなります。
狭心症の症状
胸が締め付けられるような、圧迫感を伴う
痛みがあります。
また、心臓以外の場所が痛む関連痛が出る
ことがあるので注意が必要です。
関連痛とは
狭心症の関連痛は、腹部・背中・肩や腕
下あごや歯・喉
といった心臓から半径30cmの箇所に出る
痛みのことです。
関連痛の症状例
肩・腕の場合
左側に症状が出やすく
肩が重く腕がしびれる感じです。
長期間の肩の痛みの場合は
狭心症の関連痛とは考えにくく
運動に伴って痛みが出るような場合には
狭心症の疑いが考えられます。
関連痛が出る理由
なぜ心臓と関係ない箇所に痛みが出るかは
心臓の痛みが神経を通って脳に伝わる途中
脊髄付近で他の部位の神経と同じ束となる
ため、心臓の痛みを別の箇所の痛みと脳が
勘違いすることが原因です。
それぞれの症状で医師の診察を受けても
原因がわからない場合は、狭心症による
関連通を疑った方がよいといいます。
心筋梗塞を招く危険因子
高血圧
喫煙
脂質異常症
糖尿病
ストレス
加齢
遺伝
など
このうち、心筋梗塞の三大危険因子は
高血圧
喫煙
脂質異常症
です。
(脂質異常症とは)
健康診断において
・中性脂肪 → 基準値以上
・LDL(悪玉)コレステロール → 基準値以上
・HDL(善玉)コレステロール → 基準値未満
このうち、1つでも当てはまれば脂質異常症
と診断されます。
三大危険因子による心筋梗塞のリスクは?
因子1つ → 約2倍
因子2つ → 約5倍
因子3つ → 約10倍
突然死の原因は血管
心筋梗塞または脳の病気の脳卒中など
突然死にいたるほとんどの原因が血管事故
によるものと言えます。
キーワードは血管年齢
突然死のリスクを減らすには、動脈硬化の
進行を抑えることが重要になります
血管年齢とは、血管の老化度を表す目安てす。
血管は、年齢とともに硬くなっていく性質を
持つため、20代の血管は弾力があり柔らかく
しなやかですが
70代以上の血管は、硬くてもろくなってしま
います。
血管年齢が高くなるほど、動脈硬化のリスク
も高くなります。
血管年齢危険度チェック
血管年齢危険度チェックリスト
1-満腹になるまで食べてしまう
2-味の濃い料理が好き
3-就寝前2h以内に飲食をする
4-以前と比べてかなり太った
5-休日は家でゴロゴロするなど
運動はあまりしない
6-せっかちでイライラしやすい
7ー親兄弟に心臓病・脳卒中になった人がいる
7項目のうち4つ以上該当で要注意です。
4つ以上該当した人は、血管年齢が高くなり
やすく、すでに実際の年齢より血管年齢が
高い可能性があります。
血管年齢を若返らせる方法は?
血液中の一酸化窒素を増やすと効果的
一酸化窒素には、血管を柔らかくし広げる
作用があり、これにより血流が良くなり
老廃物が付着しづらくなります。
一酸化窒素を増やすには
LTP(ラクトトリペプチド)を摂る
※LTP(ラクトトリペプチド)とは
乳酸菌の一種に由来するたんぱく質分解
酵素による、乳たんぱく質分解物に含まれる
ペプチド。そのうち2種類のペプチドには
血圧上昇に関与する酵素を阻害し、血圧降下
の作用があることが確認されている。
(デジタル大辞泉)より
LTP(ラクトトリペプチド)が多く含まれる
食べ物とは?
番組調査・検証
40代~70代 34人の血管年齢を測定し
「血管年齢を若返らせる食べ物」を摂取後
と比較し、その食べ物の効果を検証します。
最初の測定結果
34人中7人が、実年齢より血管年齢が高い
という結果になりました。
食べ物摂取
血管年齢が実年齢より高かった7人に
「血管年齢を若返らせる食べ物」を1週間
食べてもらいました。
再度、血管年齢を測定
7人中6人に改善が見られました。
血管年齢が若返った食べ物とは?
血管年齢を若返らせ動脈硬化の予防改善
になる食べ物は

ブルーチーズ です。
ブルーチーズに多く含まれる
ラクトトリペプチドは、最近サプリメントが
出て注目されています。
1日30gが目安です。

ブルーチーズ(100g)に(LTP46mg含有)
チェダーチーズ(100g)に(LTP40mg含有)
ブルーチーズが苦手な人は
チェダーチーズでも大丈夫です。
血管マッサージも効果あり
血管に外から刺激を与えることで
一酸化窒素が出てきます。
方法
胸
手の平で鎖骨下の胸の筋肉を上下左右に
揉みほぐす。 ⇒ 左右の胸を各1分間行う。
腕
腕の内側、手首から肘までをイタ気持ち良い
強さで揉む。 ⇒ 左右の腕を各1分間行う。
まとめ
「突然死を防ぐには
血管年齢を若返らせることが重要
血管年齢を若返らせるのに
効果的な食べ物は、ブルーチーズ
1日30gを目安に試してみては・・・」
と、番組ではまとめていました。
(TBS ジョブチューン)より
以上
スポンサーリンク



突然死とは
突然死とは
予期していない突然の病死
発症してから24時間以内に亡くなった場合
と医学的に定義され
(事故や災害が原因での急死を除く)
年間 約10万人が命を落とすと
いわれます。
また、全死亡者数の約1割が突然死です。
はじめに、突然死危険度チェック
突然死危険度チェックリスト
1-使命感が強く生真面目
2-あがり症で人前だと緊張する
3-食べるペースが他の人より早い
4-脂身の多い肉料理や揚げ物が好き
5-太ってお腹が出ている
6-お酒を毎日飲む
7ー運動をする習慣がない
8-生活が不規則で平均睡眠時間が5h未満
9-タバコを吸う
10-熱いお風呂やサウナが好き
5つ以上チェックがあれば要注意です。
突然死のリスクが高くなるといわれます
突然死しやすい人の特徴
ストレスを感じやすく、生活習慣が乱れがち
の人は、血圧が上がったり、心拍数が増える
ということが起こりやすく、心臓にかなりの
負担がかかります。
また、血管のしなやかさが失われ、硬くなる
動脈硬化になりやすいのです。
突然死になる病気とは?
心臓の病気が、突然死の約6割を占めます。
急性心不全
死亡原因でよく聞く急性心不全は、病気の
名前ではなく、心臓の機能が急に低下し動か
なくなった状態をいいます。
急性心不全の原因
心筋症、弁膜症、心筋梗塞です。
このうち、突然死の頻度が最も高いのが
心筋梗塞で、さらに、突然死のリスクが高い
のは、急性心筋梗塞です。
突然死を招く危険な病気
心筋梗塞とは
冠動脈(心臓の筋肉に血液を送る血管)が
動脈硬化により狭くなり
血栓などが詰まり血流が完全に停止し
心臓の筋肉に血液が行かず、壊死します。
冠動脈が詰まる場所が悪いと、心臓が
急停止し、数分以内に突然死してしまう
急性心筋梗塞となります。
心筋梗塞の前兆
心筋梗塞かどうかは事前には分かりません
が、心筋梗塞のほとんどが、狭心症を経て
なります。
狭心症とは
冠動脈が動脈硬化などで狭くなり、心筋に
血液が不足した状態をいいます。
※血液は流れているので、心臓の筋肉が
壊死することはありません。
ただ、それが進行すると心筋梗塞につなが
る可能性が高くなります。
狭心症の症状
胸が締め付けられるような、圧迫感を伴う
痛みがあります。
また、心臓以外の場所が痛む関連痛が出る
ことがあるので注意が必要です。
関連痛とは
狭心症の関連痛は、腹部・背中・肩や腕
下あごや歯・喉
といった心臓から半径30cmの箇所に出る
痛みのことです。
関連痛の症状例
肩・腕の場合
左側に症状が出やすく
肩が重く腕がしびれる感じです。
長期間の肩の痛みの場合は
狭心症の関連痛とは考えにくく
運動に伴って痛みが出るような場合には
狭心症の疑いが考えられます。
関連痛が出る理由
なぜ心臓と関係ない箇所に痛みが出るかは
心臓の痛みが神経を通って脳に伝わる途中
脊髄付近で他の部位の神経と同じ束となる
ため、心臓の痛みを別の箇所の痛みと脳が
勘違いすることが原因です。
それぞれの症状で医師の診察を受けても
原因がわからない場合は、狭心症による
関連通を疑った方がよいといいます。
心筋梗塞を招く危険因子
高血圧
喫煙
脂質異常症
糖尿病
ストレス
加齢
遺伝
など
このうち、心筋梗塞の三大危険因子は
高血圧
喫煙
脂質異常症
です。
(脂質異常症とは)
健康診断において
・中性脂肪 → 基準値以上
・LDL(悪玉)コレステロール → 基準値以上
・HDL(善玉)コレステロール → 基準値未満
このうち、1つでも当てはまれば脂質異常症
と診断されます。
三大危険因子による心筋梗塞のリスクは?
因子1つ → 約2倍
因子2つ → 約5倍
因子3つ → 約10倍
突然死の原因は血管
心筋梗塞または脳の病気の脳卒中など
突然死にいたるほとんどの原因が血管事故
によるものと言えます。
キーワードは血管年齢
突然死のリスクを減らすには、動脈硬化の
進行を抑えることが重要になります
血管年齢とは、血管の老化度を表す目安てす。
血管は、年齢とともに硬くなっていく性質を
持つため、20代の血管は弾力があり柔らかく
しなやかですが
70代以上の血管は、硬くてもろくなってしま
います。
血管年齢が高くなるほど、動脈硬化のリスク
も高くなります。
血管年齢危険度チェック
血管年齢危険度チェックリスト
1-満腹になるまで食べてしまう
2-味の濃い料理が好き
3-就寝前2h以内に飲食をする
4-以前と比べてかなり太った
5-休日は家でゴロゴロするなど
運動はあまりしない
6-せっかちでイライラしやすい
7ー親兄弟に心臓病・脳卒中になった人がいる
7項目のうち4つ以上該当で要注意です。
4つ以上該当した人は、血管年齢が高くなり
やすく、すでに実際の年齢より血管年齢が
高い可能性があります。
血管年齢を若返らせる方法は?
血液中の一酸化窒素を増やすと効果的
一酸化窒素には、血管を柔らかくし広げる
作用があり、これにより血流が良くなり
老廃物が付着しづらくなります。
一酸化窒素を増やすには
LTP(ラクトトリペプチド)を摂る
※LTP(ラクトトリペプチド)とは
乳酸菌の一種に由来するたんぱく質分解
酵素による、乳たんぱく質分解物に含まれる
ペプチド。そのうち2種類のペプチドには
血圧上昇に関与する酵素を阻害し、血圧降下
の作用があることが確認されている。
(デジタル大辞泉)より
LTP(ラクトトリペプチド)が多く含まれる
食べ物とは?
番組調査・検証
40代~70代 34人の血管年齢を測定し
「血管年齢を若返らせる食べ物」を摂取後
と比較し、その食べ物の効果を検証します。
最初の測定結果
34人中7人が、実年齢より血管年齢が高い
という結果になりました。
食べ物摂取
血管年齢が実年齢より高かった7人に
「血管年齢を若返らせる食べ物」を1週間
食べてもらいました。
再度、血管年齢を測定
7人中6人に改善が見られました。
血管年齢が若返った食べ物とは?
血管年齢を若返らせ動脈硬化の予防改善
になる食べ物は

ブルーチーズ です。
ブルーチーズに多く含まれる
ラクトトリペプチドは、最近サプリメントが
出て注目されています。
1日30gが目安です。

ブルーチーズ(100g)に(LTP46mg含有)
チェダーチーズ(100g)に(LTP40mg含有)
ブルーチーズが苦手な人は
チェダーチーズでも大丈夫です。
血管マッサージも効果あり
血管に外から刺激を与えることで
一酸化窒素が出てきます。
方法
胸
手の平で鎖骨下の胸の筋肉を上下左右に
揉みほぐす。 ⇒ 左右の胸を各1分間行う。
腕
腕の内側、手首から肘までをイタ気持ち良い
強さで揉む。 ⇒ 左右の腕を各1分間行う。
まとめ
「突然死を防ぐには
血管年齢を若返らせることが重要
血管年齢を若返らせるのに
効果的な食べ物は、ブルーチーズ
1日30gを目安に試してみては・・・」
と、番組ではまとめていました。
(TBS ジョブチューン)より
以上
スポンサーリンク



スポンサーサイト