18歳成人へ
- 2018/03/14
- 17:00
18歳成人へ
大きなニュースがあったため
あまり目立ちませんでしたが
3月13日に政府は、成人年齢を
現行の20歳から18歳に引き下げる
民法改正案を閣議決定したという
ニュースがありました。
今後、国会で審議され、成立すれば
2022年4月1日施行となるようです。
経緯
2007年に成立した「国民投票法」がスタート
(国民投票権を有する者の年齢が18歳以上)
と定められ、同時に
公職選挙法の選挙権年齢と
民法の成年年齢も
検討されることになりました。
その後
2015年に公職選挙法が改正され
18歳選挙が実現し
成人年齢の引き下げが残るテーマに
なっていました。
成立すれば、1876(明治9)年の
「太政官布告」で満20歳とされた成人の
定義が変わることになります。
民法及び関連法の改正案骨子
・女性の婚姻年齢は16歳から18歳に
18歳から
・親の同意なくローンやクレジットカード
などの契約が結べる。
・法定代理人抜きで民事裁判の提起が可能に
・10年パスポートの取得が可能に
・性別変更の申し立てが可能に
女性の婚姻年齢の変更
婚姻年齢については
現行では男性18歳以上、女性16歳以上
さらに、未成年者の場合は親の同意が
必要となっています。
女性の年齢が低く設定されてきたのは
女性の方が心身の発達が早いということ
のようですが、女性の進学率が伸びてきて
16、17歳での結婚も減少するなど、男女の
年齢を区別する合理的な理由がないと
言われていました。
変わらないこと
飲酒、喫煙、競馬など公営ギャンブルに
ついては「20歳未満」の禁止を維持する
となっています。
まとめ
成人年齢の18歳への引き下げは、世界各国
の趨勢に合わせたという側面もありますが
少子高齢化で、生まれた子供は早く大人に
なってほしいという気持ちの現れともいえ
るのではないでしょうか?
もちろん、時間を早めることはできません
ので制度を変えるということなのでしょう。
今までは、18歳から20歳までの2年間は
大人への試行期間的な余裕の時間でも
あったと思います。
今後は、試行期間がなくなるので子供も大変
でしょう。
世の中、優しく見守ってくれる大人ばかり
ではないので、教育やバックアップは必須
だと思います。
(次は高齢者年齢の引き上げ?)
人口統計や医療制度では、65~74歳を
「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と
区分しているようです。
いずれは、この高齢者の年齢が引き上げ
られることが予想されます。
「統計のトリック」かもしれませんが
高齢者の定義(年齢)を引き上げることで
現役世代の人口の減少を抑えることに
なるからです。
(人生100年時代へ)
医学の進歩、健康志向の普及で100歳まで
人生が続くのが夢ではない時代が訪れる
ようです。
そうなれば「統計のトリック」でなくとも
現役でいる期間は当然ながら長くなります。
「成人年齢の引き下げ」は、これからの
長い、長い人生へのスタートを意味すると
考えます。
以上
(参考)
「人生100年時代」
健康寿命が高齢化し、個人が平均的に
100歳前後まで生存することが可能になった
時代のこと。
ロンドン・ビジネススクールの
教授リンダ・グラットンが著書
「100-year-life
(邦題:ライフ・シフト 100年時代の人生戦略)」
で人生100年時代における社会生活や労働形態
の在り方について鋭い分析を行い、その概念
の認知を大きく広げた。
人生100年時代を想定した政策考案の場として
日本政府は「人生100年時代構想推進室」を
2017年9月8日に設立した。
人生100年時代構想推進室では不定期で
「人生100年時代構想会議」を開催し
議長を内閣総理大臣、議長代理を人づくり革命
担当大臣が務める他、構成員に各分野の有識者
を招いている。
人生100年時代構想推進会議で検討される
政策の主軸とされているのは、高度な教育
の普及拡大、企業の人材採用の多様化
社会保障制度の世代を超えた対象拡大
である。
(新語時事用語辞典)より
スポンサーリンク
大きなニュースがあったため
あまり目立ちませんでしたが
3月13日に政府は、成人年齢を
現行の20歳から18歳に引き下げる
民法改正案を閣議決定したという
ニュースがありました。
今後、国会で審議され、成立すれば
2022年4月1日施行となるようです。
経緯
2007年に成立した「国民投票法」がスタート
(国民投票権を有する者の年齢が18歳以上)
と定められ、同時に
公職選挙法の選挙権年齢と
民法の成年年齢も
検討されることになりました。
その後
2015年に公職選挙法が改正され
18歳選挙が実現し
成人年齢の引き下げが残るテーマに
なっていました。
成立すれば、1876(明治9)年の
「太政官布告」で満20歳とされた成人の
定義が変わることになります。
民法及び関連法の改正案骨子
・女性の婚姻年齢は16歳から18歳に
18歳から
・親の同意なくローンやクレジットカード
などの契約が結べる。
・法定代理人抜きで民事裁判の提起が可能に
・10年パスポートの取得が可能に
・性別変更の申し立てが可能に
女性の婚姻年齢の変更
婚姻年齢については
現行では男性18歳以上、女性16歳以上
さらに、未成年者の場合は親の同意が
必要となっています。
女性の年齢が低く設定されてきたのは
女性の方が心身の発達が早いということ
のようですが、女性の進学率が伸びてきて
16、17歳での結婚も減少するなど、男女の
年齢を区別する合理的な理由がないと
言われていました。
変わらないこと
飲酒、喫煙、競馬など公営ギャンブルに
ついては「20歳未満」の禁止を維持する
となっています。
まとめ
成人年齢の18歳への引き下げは、世界各国
の趨勢に合わせたという側面もありますが
少子高齢化で、生まれた子供は早く大人に
なってほしいという気持ちの現れともいえ
るのではないでしょうか?
もちろん、時間を早めることはできません
ので制度を変えるということなのでしょう。
今までは、18歳から20歳までの2年間は
大人への試行期間的な余裕の時間でも
あったと思います。
今後は、試行期間がなくなるので子供も大変
でしょう。
世の中、優しく見守ってくれる大人ばかり
ではないので、教育やバックアップは必須
だと思います。
(次は高齢者年齢の引き上げ?)
人口統計や医療制度では、65~74歳を
「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と
区分しているようです。
いずれは、この高齢者の年齢が引き上げ
られることが予想されます。
「統計のトリック」かもしれませんが
高齢者の定義(年齢)を引き上げることで
現役世代の人口の減少を抑えることに
なるからです。
(人生100年時代へ)
医学の進歩、健康志向の普及で100歳まで
人生が続くのが夢ではない時代が訪れる
ようです。
そうなれば「統計のトリック」でなくとも
現役でいる期間は当然ながら長くなります。
「成人年齢の引き下げ」は、これからの
長い、長い人生へのスタートを意味すると
考えます。
以上
(参考)
「人生100年時代」
健康寿命が高齢化し、個人が平均的に
100歳前後まで生存することが可能になった
時代のこと。
ロンドン・ビジネススクールの
教授リンダ・グラットンが著書
「100-year-life
(邦題:ライフ・シフト 100年時代の人生戦略)」
で人生100年時代における社会生活や労働形態
の在り方について鋭い分析を行い、その概念
の認知を大きく広げた。
人生100年時代を想定した政策考案の場として
日本政府は「人生100年時代構想推進室」を
2017年9月8日に設立した。
人生100年時代構想推進室では不定期で
「人生100年時代構想会議」を開催し
議長を内閣総理大臣、議長代理を人づくり革命
担当大臣が務める他、構成員に各分野の有識者
を招いている。
人生100年時代構想推進会議で検討される
政策の主軸とされているのは、高度な教育
の普及拡大、企業の人材採用の多様化
社会保障制度の世代を超えた対象拡大
である。
(新語時事用語辞典)より
スポンサーリンク
スポンサーサイト