「パックご飯」そのまま食べたら
普段に、大変お世話になっている
「パックご飯」です。
何の疑いもなく、電子レンジで加熱して
食べています。
しかし、電子レンジがなかったり
熱湯での加熱ができないなどの場合
そのまま、食べられるのだろうか?
という素朴な疑問がわき起こりました。
メーカーの見解①
サトウ食品
必ず電子レンジで加熱調理して
お召し上がりください。
ごはんの主成分であるでんぷんは
米の状態(生でんぷん)では人は消化
できません。
これを炊飯による
加熱でごはんの状態
(糊化でんぷん)にすると、消化できる
でんぷんとなります。
しかし、これを放置するとでんぷんは徐々に
生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)になり
消化できなくなります。
「サトウのごはん」は、この状態で店頭に並ん
でいます。
老化でんぷんは、再度加熱することで
糊化でんぷんにもどります。
ですから、「サトウのごはん」は必ず加熱して
お召し上がりください。
②
テーブルマーク株式会社
そのままだと
パサパサしていて美味しく
ありませんので、商品パッケージの記載
どおりの調理をしてから、お召し上がり
ください。
メーカーの見解としては
「そのままでも食べられます。」
というコメントはありません。
それは、非常時での使用を想定した商品
ではないので、当然だと思います。
ただ、2社だけの比較ですが、回答に微妙な
温度差があります。
「サトウ食品」は、加熱の必要性を食品学的
というか、栄養学的に丁寧に説明しています。
これに対し、「テーブルマーク(株)」の場合は
「パサパサしていて美味しくありません」
とあっさりしています。
この辺がヒントになりそうです。
いずれにしても
「そのまま食べたら有害」という記述は
ありませんでしたので、実際にそのまま
食べてみました。
実食
常温で保管していた、上記2社とは違う
メーカーの200gのものです。
ご飯だけでは、食べにくく、味気ないことは
想像がついたので
納豆をかけて食べてみました
パサパサして、普通のご飯のように
柔らかくないので、噛む回数が多くなり
食べるのに時間がかかりましたが
完食しました。
まとめ
自分で食べてみて
電子レンジがなかったり
熱湯での加熱ができないなどの
非常時の場合、食べにくいながらも
食べることは可能ということが
わかりました。
また、逆のメリットですが
「サトウ食品」の説明にもありますが
「パックご飯」というのは
生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)と
いうことで、消化されにくいものです。
ということは、
血中の糖の上昇も緩やかに
なると思われます。
「パックご飯」をそのまま食べるのは
正統な食べ方とは言えませんが
血糖値を気にする人や、ダイエット中の
人には「あり」の食べ方かもしれません。
[追記]
2018年8月に、山口県周防大島町で行方
不明になっていた2歳の男児を救出する
ためボランティアとして現地に赴き、3日間
発見されなかった男児を短時間で発見救出
ニュースでスーパーボランティアとして
話題となった尾畠 春夫さんが、食事の時
パックご飯に梅干しをのせて、ペットボトル
の水をかけて食べていたのを思い出し
ましたので、追記しておきます。
(2018年 年末)
_convert_20200710191851.jpg)
「令和2年7月豪雨」
地元大分・天ケ瀬温泉でボランティアを
する 尾畠 春夫さん(80)
(2020年7月・ニュース映像より)

2020年秋の褒章、緑綬褒章を受章した尾畠さん新型コロナウイルスの感染拡大で
天皇陛下による受章者との面会は中止と
なり、県庁で開かれた伝達式を欠席した
ため、県の職員が直接自宅を訪れました。
緑綬褒章は長年ボランティア活動に従事
した人に贈られるもので
30年以上にわたる由布岳の登山道整備や
清掃活動が評価されたそうです。
(2020年12月・ニュース映像より)
さらに
陸上自衛隊のレンジャー訓練でも
パックご飯は、そのまま
陸自のレンジャー養成訓練での食事で
パックご飯は、冷たいままレトルトカレーも冷たいままでした。

「ジョブチューン」(TBS.2020.2.1)より「パックご飯ってどう作られてるか」につい
てはこちら
「パックご飯」よく見て食べたら最近の記事
NHKスペシャル「わたしたちの目が危ない」「納豆だけで生きられる?」「レンコンは免疫力を高める」
「もしや、もやし?」「お菓子のびっくり箱」 届いて ビックリ!「宇宙で何食べる?」「あなたもHSP?」
洋楽はこちら
音楽的休憩(132)以上
スポンサーリンク





スポンサーサイト